HOME > ブログ > 浮き上がった棟板金は飛散する前に交換します|横浜市旭区
浮き上がった棟板金は飛散する前に交換します|横浜市旭区
横浜市旭区で屋根の調査です。屋根の塗装工事をおこないたいというお問合せで屋根にのぼって状態を調べてみました。築20年以上経過していて一度も屋根の塗装をおこなった事がないと伺ったのですが、実際は塗装した跡がありました。しかし、大分劣化していて表面にはコケや汚れなどがこびりついていてズルズルな状態になっています。スレートの表面の傷みも気になりますが、棟板金の状態が目に入りました。棟板金は屋根の面と面の接点部分を覆う板金で、貫板(ぬきいた)という木を屋根に打ち付けてから棟板金を被せて釘で固定します。築年数が経過すると雨水が回って気が腐ったり、木が痩せてしまう事で固定する為の釘が抜けてしまい、棟板金が浮き上がってしまう事になります。そうすると、風に煽られて棟板金が飛んでしまう事もあります。その様にならない為にも、下地の貫板も合わせて棟板金の交換工事をおこなう必要があります。飛散して被害が出てしまう前に交換工事をおこないましょう。
スレート屋根には棟板金があります
屋根を塗装したいというご希望で状態を確認しました。塗装するにはスレートの傷み具合を確認しなければなりませんが、その前に気になる部分があります。
棟板金が浮いています。指先がズボっと入り込む程です。ここは隅棟といって屋根の接点が斜めになっている部分で、スレートの厚み分必ず隙間が空くところなのですが、ここまで指が入るのは下地の貫板が浮いているからです。釘の固定が緩くなっている様で、この状態だと強風が吹くと浮き上がって飛んでしまう危険性があります。その様になる前に交換工事が必要です。
表面は劣化していても塗装は可能です
スレート屋根は表面だけが劣化しているのであれば塗装が可能です。割れたり反ったりしていなければ、表面を高圧洗浄で綺麗にしてから塗装で保護する事が出来ます。気にしなければならないのはスレートの下に葺いてい有る防水紙の劣化です。防水紙にも寿命がありますので、下地の状態と合わせてしっかり調べてどんなメンテナンスが可能なのかを判断します。横浜市旭区の建物は、浮き上がった棟板金を飛散する前に交換してからの屋根塗装工事のご提案です。
ご質問やご不明な点など御座いましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問合せください。
記事内に記載されている金額は2018年05月10日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
FRP防水 ルーフバルコニーの浮きを部分的に切除して補修を実施【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市旭区のその他のブログ
横浜市旭区のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 築19年
- 使用材料
- スーパーガルテクト 色:Sシェイドブルー
屋根塗装を行った現場ブログ
屋根塗装を行った施工事例


- 施工内容
- 屋根塗装
- 築年数
- 20年以上
- 使用材料
- 日本ペイント ファインパーフェクトベスト ライトグレー
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!