HOME > ブログ > 横浜市神奈川区の現場では棟板金が飛散し二次被害が起きる前にビ.....
横浜市神奈川区の現場では棟板金が飛散し二次被害が起きる前にビスで補強
本日は神奈川区S様宅の現場より、工事依頼を頂く前の現場調査時に分かっていた棟板金の浮きを解消すべく、ビスで補強致しましたので、その様子をご紹介いたします。
【板金の捲れや飛散の様子】
こちらは経年で板金も含め屋根全体が傷んでいた今回ご紹介する現場とは別のお宅ですが、台風被害によりこのように棟板金が捲れて裏返っています。
固定するための釘が抜けかかって浮いていたり、写真にも見えます内部にあります貫板が腐食していると棟板金を固定し続ける事が困難になり、自然の猛威の前にはこうなってしまう事があります。塗装も大事ですが、板金も建物を守ってくれる大事な部分ですのでこちらも築年数が10年以上たって塗装をするタイミングなどと同時に点検し、その時点で適したメンテナンスを行うべきです。
まだこちらのように屋根の上にあるならいいですが、捲れたものが飛散し通行人や近隣のお宅に二次被害を起こす危険があります。
それでは今回の現場です。抜けかかっている釘に錆が見られます。相当前からこの様な状態であったのでしょう。屋根材と板金の間に指を入れると軽く持ち上がってしまいます。
飛散する前に補強する事にします。釘だと数年後同じような事になるのは目に見えているので、きちんとビスで固定し、頑固なものにします。
こちらはまだ固定できている釘の横に新たにビスを打ち込み補強致します。
中にあります貫板は屋根の勾配通りに斜めに設置されているので、下から上に斜めに突き上げるようにビスを打ち込みます。コツはビスを板金にあてた後、電動ドライバーごと軽く手で叩いて先端を板金に食い込ませます。それからドライバーを使うとスムーズにビスが入っていきしっかり固定できます!
【これで当分は強風がきても大丈夫になりました】
棟板金は建物を雨水から守ってくれる大事な部分になりますので、棟板金が使われるコロニアル、スレート屋根や金属屋根などは築年数が経ちましたら点検をし、台風時に被害に遭わないようにしておきましょう。
街の屋根屋さんでは点検調査は無料で承っており、また適切なご提案をするためにしっかりと現地調査を致します。
不安や不満の解消なら街の屋根やさんにおまかせください。
記事内に記載されている金額は2018年09月24日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
横浜市神奈川区でご利用可能なリフォームに関する助成金や融資制度
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
