HOME > ブログ > 横浜市青葉区若草台にて棟板金交換工事中、調査時にはわからなか.....
横浜市青葉区若草台にて棟板金交換工事中、調査時にはわからなかった貫板の傷みが判明
本日は横浜市青葉区若草台の現場より、棟板金交換工事の様子をお伝えいたします。
台風により一部棟板金が飛散してしまったことがきっかけでお問合せを頂きました。
飛散した箇所を見る限りではおそらく他も同じ様な状態になっている事が想像できた為この機会に全て交換して今後飛散する心配をしなくてもいいようご提案し、工事のご契約となりました。火災保険も使用しております。
その調査時に飛散した箇所だけ見た場合と、実際全部交換となったので既存の棟板金を撤去して既存貫板の状態を見比べてみます。
飛散してしまった箇所と同じような状態かどうか、お分かりいただけます。
飛散した棟板金の様子
こちらが調査時の、飛散した箇所を写した所です。実際は1mと少ししかないのですが、よく見ますと辛うじて屋根の上に残っている貫板の腐食が気になります。
釘に引っかかっている感じで残っていますが大半が雨水を吸い込んでしまい腐食していて黒染みが全体的に見られます。また、固定する釘自体も刺さったままで残ってはいますが錆で覆いつくされています。この状態ですと、飛散しなかった他の棟板金の様子ももちろん心配になります。
結果釘の浮き、抜けかかっている所が多数あった為、今回はこの飛散した箇所ではなく全ての棟板金を交換した方がいいのではとご提案致しました。
実際、その飛散しなかった部分の板金を交換の為撤去、貫板の様子を見て頂きます。
工事が始まってすぐ分かる、その他の貫板の腐食の様子
職人が既存の棟板金を撤去している所です。先ほどの写真と同じように貫板が雨水を吸い込んでしまって黒ずんでしまっているのがお分かりいただけると思います。
もし、飛散した箇所だけ直していたら、この部分は手つかず。数年もたずに同じ様に飛散する可能性を残してしまう所でした。提案してよかったと思います。
今回は足場を架けての工事となりました。作業の安全性の確保、精度、近隣へのごみの飛散防止など、屋根工事には足場は必要です。
足場ももちろんお金がかかる事ですのでできれば何度も足場を架けるのは避けたいところです。ですのでやれる範囲内の工事は、足場を架けるならば同時にしてしまった方が後々の出費も抑えられます。
こちらの建物は棟と谷が複数混合している変形の寄棟形状です。長い板金と短い板金が複数ございます。ぶつかる取合いの所からの雨水の侵入を防ぐためにこちらは必ず最後にコーキングで隙間を埋めます。
本日は飛散していない箇所も同じような状態かどうかを知って頂きたく書かせて頂きました。一部が腐食していると、その他も同じような状態の事がほとんどです。
写真右はこれから使用するまだ箱から出したばかりの新しい棟板金です。こちらを加工して設置してゆきます。
もし部分的にしか交換しなかったとして、また台風が来て板金が飛散してしまった、あの時に一緒に全て新しくしておけばよかった、などがないように調査は丁寧に行い、お客様にご提案しております。屋根の事なら街の屋根やさんへお任せください。
記事内に記載されている金額は2018年12月11日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市青葉区若草台のその他のブログ
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例


- 施工内容
- 屋根塗装
- 築年数
- 20年以上
- 使用材料
- 日本ペイント ファインパーフェクトベスト ライトグレー
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!