横浜市旭区万騎が原にて瓦屋根調査、いつからズレていたかわからない瓦と雪止めの様子 | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜

HOME > ブログ > 横浜市旭区万騎が原にて屋根調査、いつからズレていたかわからな.....

横浜市旭区万騎が原にて屋根調査、いつからズレていたかわからない日本瓦屋根の様子

更新日:2019年01月08日

通りから見たら、屋根の一部がズレているとの事がきっかけでお問合せを頂きました横浜市旭区万騎が原のお客様宅へ調査に伺いました。

至急と言われていた為、ちょうど予定をずらせた事と近くの現場にいた為すぐのお伺いする事ができ、お客様にもすぐきてくれてよかったと安心頂けました。

ではそのズレているとお伺いした屋根の上へ上がって見ます。築28年で特に大きな修繕は今までに行っていないとの事です。

 

ズレていたのは桟瓦、付近の雪止め金具も数か所ズレていました

ズレた陶器瓦と奥へ入り込んでしまった雪止め金具の様子

 

屋根に上がる前に伺ったお話ですと、昨年の台風24号の時にはこうはなっていなかったとの事ですが、実際にはいつ写真の様に瓦がズレて屋根に刺さっているようになってしまったかはわかりません。ただこのままですと雨水が防水紙や下地に直に流れてしまう可能性もあるためその場で手直し致します。

日本瓦は基本的には桟木と呼ばれる下地に打ち込んである木材に引っかけているシンプルな仕組みなので構造を知っていれば特に道具がなくとも元にもどせる場合もあります。

 

ズレた桟瓦周辺も動かして元に戻します

三州瓦新東が使われていた築28年の日本家屋 周辺もズレていた為調整、また雪止め金具も奥に入り込んでいます

ズレた瓦を一度はずした所です。三州瓦の新東製の様です。またズレた部分周辺も影響を受け雪止め金具なども動いてしまっていた為、瓦数枚をきちんと元の位置に戻すために外して設置しなおします。また後付けした写真右の雪止め金具は通常瓦を持ち上げて差し込んで引っ掛ける仕組みになっている為釘は打ち込みません。

ですが何かしらの影響で奥に引っ込んでしまっていた為何か所かこちらも手直し致します。

 

雪止め金具が正常に瓦に掛かっている様子 後付けの雪止め金具は釘で打ち込まない為瓦をはずすと簡単に外せます

写真の様に後付けの雪止め金具は固定されない為瓦がない所だと簡単に外せます。瓦を正常な位置に戻すためにこちらも瓦を戻した後に設置し直します。

こちらに使われているのはスタンダードなステンレス製の富士型の雪止め金具です。今回は日本瓦屋根ですがスレート屋根等の雪止めも後付けができる物もあります。

お隣が近くて大雪が降った時にご迷惑をかけてしまうかもなどご心配がありましたら後付けで設置するのも屋根によっては可能です。

点検調査は無料で承っておりますので、ご覧になられてそういえばウチはついていないけど、気にはなっていた等ありましたらお気軽にご相談くださいませ。

 

復旧後の屋根の様子

ズレた瓦と雪止め金具を復旧させた後の様子

今回は特に瓦が割れているなど、交換工事が必要ではなかった為その場で処理が出来ました。

ただ、瓦を上げた時に中にある防水紙が水を吸っている所、また棟に使われている漆喰(しっくい)の劣化など、屋根に上がらないと傷みが分からない部分も見る事が出来た為に、戻した写真と一緒に補修が必要な事をご説明致しました。

 

屋根に上がらないと分からない事は築年数が10年、20年と経つにつれ必ず御座います。普段から見る事がない屋根に関しては定期的にメンテナンスしてはいかがでしょうか。必要な理由はこちらをご覧くださいませ。

 

 

 記事内に記載されている金額は2019年01月08日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

瓦屋根の魅力と課題を徹底解説!メリット・デメリットを総まとめ
日本の住宅の屋根と聞くと、多くの方が思い浮かべるのが瓦屋根でしょう。 昔ながらの趣あるデザインが特徴的ですが、一方で「重量があり、地震時に不利では?」といった懸念を持つ方も少なくありません。 しかし、実は瓦屋根も進化を遂げており、見た目は従来と変わらないものの、技術の進歩によって軽量化が…続きを読む
瓦・スレート・金属 あなたの屋根はどのタイプ?
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。 また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、…続きを読む
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
 最近では台風や地震が頻繁に発生し、瓦屋根に不安を感じている方も多いのではないでしょうか?  重くて堅固な瓦が地に落ちると、まず間違いなくその着地点の物を傷つけ、破壊してしまいます。 自分の敷地内であればまだしも、お隣に被害を及ぼしてしまった場合、問題が複雑化します。  頑丈で重い屋根材故に、適切…続きを読む
瓦の種類はたくさん!粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦など瓦の種類や見分け方、メンテナンス方法について詳しく解説!
 日本の伝統的な屋根材と言えば「瓦」。昔から馴染みがある屋根材で、瓦と聞いただけでイメージが頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 しかし、ひとくちに「瓦」と言っても、神社などの建築で使われる和風な瓦から、外国を彷彿させるような洋風な瓦までさまざまあります。色や形状などの見た目はもちろん、材質や…続きを読む
あなたの屋根はどの形?18種類の屋根と名称をご紹介
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。  カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      その他の工事を行った現場ブログ

      2025/07/2 天窓の暑さに悩んでいる方必見!原因・対策・撤去まで徹底ガイド

      天窓(トップライト)は、お部屋にたっぷりと自然光を取り入れられる便利な設備ですが、「夏の時期になると暑い…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?天井から直射日光を浴びることで室温が上昇しやすくなる天窓は、適切な対策をしていないとサウナのような空間になってしまうこともあります(>_<...続きを読む

      2025/07/1 【漫画】谷板金とは?素材の違いや雨漏りリスクが大きい理由をご紹介

      屋根の形状によってできる“谷”の部分に使われる「谷板金(たにばんきん)」。普段は目立たない場所ですが、実は屋根の雨仕舞においてとても重要な役割を果たしています。一方、谷板金は雨水が一か所に集中する場所に設置されており、排水不良や劣化があると雨漏りの大きな原因になってしまうことも…(>_<...続きを読む

      2025/06/30 トタンとはどんな素材?特徴・注意点やガルバリウム鋼板との違いまで解説!

      「トタン屋根」と聞くと、どこか懐かしい印象を抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか?一昔前は金属屋根材として多く使用されたトタンですが、現在では「錆に弱い」という特性から徐々に使用される機会も減ってきました。この記事では、そんなトタンとはどんな素材なのか、また現在主流となっている「ガルバリウム鋼板...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      その他の工事を行った施工事例

      施工内容
      その他の工事
      築年数
      約20年
      使用材料
      ステンレスビス
      施工内容
      その他の工事
      築年数
      設置から10年以上
      使用材料
      住友ベークライト ポリカナミ フロスト色

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!