HOME > ブログ > 横浜市鶴見区北寺尾にて屋根カバー工事の為に屋根調査、意外な落.....
横浜市鶴見区北寺尾にて屋根カバー工事の為に屋根調査、意外な落とし穴もあります
本日は一度葺き替え工事を行っている屋根に、カバー工事を考えているというアパートのオーナー様からお問合せを頂きまして、横浜市鶴見区北寺尾にありますアパートの屋根調査に伺ってきた時の様子をお伝えいたします。
事前の情報では築30年だが10年程前に葺き替え工事を行っているとの事でした。カバー工事ができる屋根かどうかも含めたご依頼です。
(カバー工事についてはこちらをご覧ください。)
使われていた屋根材はコロニアル・スレート屋根で、上がって見た感じは特に問題はなく、築年数の汚れのみでしたのでカバー工事は問題なさそうでした。
ただ気になる箇所がありました。
カバーはできても軒先の納まりによっては雨水が雨樋内に入らない恐れがあります
こちらはその時に現地で試した、カバー工事を行った際にきちんと雨水が雨樋内に納まるかどうか写した所です。
写真を見ると、仮においた金属屋根にペットボトルを雨水と想定し流してみると、雨樋の外に勢いよく流れでてしまっています。
これが雨が降った日にもっと高い、棟付近から流れてきますともっと勢いが増します。当然雨樋内に雨水が入らず地上に落ちてしまいます。
分かりやすい様に金属を置かない現状に水を流してみますとそれでもギリギリの時もあります
上記写真は、分かりやすい様金属屋根材をどかし、今の状態で雨が降った時を想定し軽く水を流してみた所です。
これでもギリギリ雨樋内に納まっている状態です。これだけ短い距離で水を流してもこの様な状態になります。
雨樋交換が必要だと分かります。全ての建物にこれが当てはまるとは限りません。軒先の納まりで変わってきます。
屋根は以前葺き替え工事をしたとの事でしたが、どうやら雨樋は交換はしていないようです。かなり古い半月の雨樋がそのまま取り付けてあります。
昔ながらの緑色の被覆で覆われた針金で支えている状態です。
カバー工事は既存の屋根の上に新しく屋根材を乗せるために、特に優れた金属屋根になると金属だけではなく中に断熱材が入っていて高さが出ます。
その高さが影響して一枚目の写真の様に雨樋内に雨が納まらなくなる事も考えておかなければなりません。
雨樋も新しくすれば、雨樋を取付ける際に新しくする支持金具の長さを調整すれば問題なくなります。
カバー工事をお考えであれば、雨樋も交換が必要な事もあると覚えておくと良いと思います。
記事内に記載されている金額は2019年01月21日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市鶴見区北寺尾のその他のブログ
屋根カバー工法を行った現場ブログ
屋根カバー工法を行った施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 20年以上
- 使用材料
- IG工業 スーパーガルテクト Sシェイドモスグリーン
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!