HOME > ブログ > 松田町寄にてスレート屋根調査、貫板(ぬきいた)が腐食している.....
松田町寄にてスレート屋根調査、貫板(ぬきいた)が腐食している場合は棟板金交換工事が必要です
本日は屋根の一部がめくれているようだと、近隣の方からの指摘があり屋根の点検調査の依頼を頂きました足柄上郡松田町寄のお客様宅へ調査に伺った時の様子をお伝え致します。
お問合せの内容からは屋根材はスレート屋根と判断できましたがめくれているのがどこなのか、またどのような修繕が必要なのかは実際に現地で確認しないといけません。
では現地での様子をご覧ください。
前回塗装より既に10年以上経過しているスレート屋根
梯子をかけて棟まで上がって屋根を見回すと、スレート屋根材が重なる部分を小口と呼びますが、その小口が雨水を吸った影響で白く変色しているのが分かります。
塗膜が経年で紫外線や外的要因により傷みが出てくるとスレート屋根の防水性能も落ちてしまいます。屋根材の裏だけでなく表面からも雨水を吸ったスレート屋根はクラックが入ってしまったり苔や藻、カビなどが繁殖しやすくなってしまいます。
屋根材が破損したりクラックが入ったとしてもすぐに雨漏りにはつながりません。防水紙、ルーフィングが敷いてあるためです。
屋根材が破損したタイミングで防水紙も何かしらダメージを負うとそこから雨水が入ることもありますので、屋根材の傷みが出ているときは中にあります防水紙の劣化や傷みも把握しておく必要があります。
軒先のほうは棟板金だけでなく貫板も一緒に飛散してなくなってしまっている
こちらがお問合せのきっかけの「屋根がめくれている」箇所でした。棟板金が飛散しなくなっています。屋根が下っていっている軒の方は貫板自体も飛散しなくなってしまっているのが分かります。このように棟板金を固定する為に設置してある貫板自体が腐食し、飛散している事もあります。木材ですので経年で隙間が生じた所から貫田に雨水が回り、腐食します。飛散した箇所がこの様になっているということは、その他の棟板金内に隠れて見えていない貫板もこの様な状態になっている事も十分考えられます。
一番怖いのが棟板金飛散で考えられる二次被害です。近隣の建物や、たまたま通りがかった自動車や人にこのとがった釘がついた板金が飛んでいく所を考えるだけでも恐ろしいですね。釘が少し浮いていてハンマーで打てばすぐに納まる程度ならまだしも、貫板から腐食しそれが原因で板金が固定できなくなっている場合は貫板から全て新しい物に交換する棟板金交換工事が必要です。
街の屋根やさんではすぐに工事が行えない場合は養生をして、着工までに大切なお住まいを守る事も可能です。
板金だけを新しくもってきて取り付けるなどの工事を提案してくる業者には注意しましょう。
記事内に記載されている金額は2019年05月09日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

松田町のその他のブログ
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!