HOME > ブログ > 松田町神山にて強風により大棟瓦が倒壊、棟取り直し工事の為屋根.....
松田町神山にて強風により大棟瓦が倒壊、棟取り直し工事の為屋根点検調査を行いました
本日は空き家にしてあるお宅の屋根の一部が崩れてると、ご近所様の指摘でわかった事がきっかけで足柄上郡松田町神山のお宅へ屋根点検調査へ伺った時の様子をお伝えいたします。
よくお話を伺うと今は空き家で、お問合せを頂いたお客様は遠方に住まわれているとの事。すぐに対応もできず現地に向かえない事、状況が分からない為にすぐに点検し必要な修繕をしてほしいとの事がありましたので、さっそく調査に伺いました。
コンクリート瓦の棟が一部倒壊していました
梯子を架けるスペースがあまりなくなんとか垂直に近い角度で梯子をかけて屋根に上がって見た所、奥の方に崩れて土や泥が見えているのが確認できました。
写真右の赤丸で囲っている箇所です。またその手前には白い破片が屋根に散乱しているのが分かります。棟が崩れている時は漆喰(しっくい)が剥がれている事が多いのですが、その剥がれてしまった漆喰だと思われます。それではもっと近づいて崩れてしまっている箇所を確認します。
大棟の一部が倒壊し熨斗や冠瓦が屋根に崩れ落ちてしまっています
こちらがお問合せのきっかけになった箇所で間違いないですね。棟が西側に崩れて散乱してしまっておりました。なんとか熨斗(のし)や冠瓦が屋根に残っていてくれたという所です。写真右側にいくつもある白い破片は漆喰です。剥がれた欠片が屋根上に多く散乱していました。
空き家にしてから10年以上何も手をかけていないと伺っておりました。瓦は長持ちするものでも雨仕舞である棟のメンテナンスは必ず必要です。
土台が脆くなってしまった棟は強風や建物の揺れ、地震などに耐えきれない事が多くあります。長持ちする屋根は今は多くありますが、全くメンテナンスをしないで問題ない屋根はありません。
崩れていない他の棟を確認すると、漆喰が多く剥がれている箇所が見受けられました。これでは棟に歪みが生じ崩れてしまいます。この泥の外に化粧である漆喰を塗りこんで棟を形成しますが、漆喰がなくなると内部の土や泥が流れて出てしまいガタガタな棟になってしまいます。そこに台風や大きな地震などで棟が崩れてしまう例が多くあります。
普段から見えない屋根ですので、ある程度の築年数が経過したら一度専門の業者に点検依頼をして必要な修繕が何かあればしておくのが一番です。
屋根材にはなんでも対応している街の屋根やさんへお困り事はお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年05月06日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

松田町のその他のブログ
棟瓦取り直しを行った現場ブログ
棟瓦取り直しを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!