HOME > ブログ > 大井町赤田にて強風被害の為スレート屋根に設置してある棟板金交.....
大井町赤田にて強風被害の為スレート屋根に設置してある棟板金交換工事を致しました
本日は足柄上郡大井町赤田にて、物置として使っている離れの屋根の板金が強風により飛散してしまった為に、新しく棟板金を設置する棟板金交換工事を行いましたので、その様子をお伝えいたします。
飛散したのは全てではなく残っている板金もありました。物置として使っているのと、濡れても問題ないものしか置いていなくそのうち物置自体を解体するか建て直すかと検討されている中の出来事で、このままにして残っている板金が同様に飛散して人様に迷惑をかけては、との事から工事をする事となりました。
野地板に固定してあるはずの貫板ごと棟板金が飛散してしまっている
写真左端はかろうじて残っている棟板金の一部。赤錆が確認できます。元々経年劣化で傷みが出ている所へ、強風がぶつかり耐えきれなくなった結果赤丸で囲んであるところにありました棟板金が、貫板ごと飛散し建物敷地内へ落ちていたとの事です。今回はこの残っている部分を含め貫板から全て新しく棟板金交換工事を行いました。
防腐処理した貫板を新たに設置しビスで固定し棟板金で包みます
既存の残っている棟板金と内部の貫板も撤去した後に、新たに貫板を設置している様子です。こちらは野地板めがけてスレート屋根の上からビスを打ち込んで固定していきます。
写真の様にスレート屋根自体にも苔やカビが繁殖し経年劣化が多く見られ、屋根工事が必要と分かりますが元々解体して使わないようにしてしまうか新たに建て直すかと検討されていた所ですので、施主様のご意向で近隣の方々に迷惑がかからぬようにとの最低限必要な工事として交換工事を行いました。
通常であればこれほど屋根材自体が傷んでいると葺き替え工事が必要となります。カバー工事の選択肢ありますが、あくまで野地板がまだ活きている状態であれば可能な工事です。
貫板を固定し終わった後は、ガルバリウム鋼板製の板金を被せて、サイドから釘ではなくステンレスビスで固定しておきます。釘よりも固定力が高い為釘ではなくビスで固定致します。
これで施主様のご意向である近隣の方へ迷惑をかけないようにするための棟板金交換工事が終了です。
板金を加工するとどうしても加工した後の廃材が出ますので掃除した後に現場を離れます。
今回は物置の屋根での事ですが、通常の二階建て住宅でもし同じような傷み具合の場合は小屋裏も点検させて頂き、棟板金ではなく屋根全体を見直す工事のご提案をしていたと思います。
板金はよく訪問業者に指摘されてしまう箇所でもあります。築年数が10年を超えてきたら飛散するほど屋根が傷む前に点検調査をしておきましょう。
記事内に記載されている金額は2019年05月10日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

大井町のその他のブログ
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!