HOME > ブログ > 横須賀市上町にて棟板金が飛散した原因は貫板の腐食でした
横須賀市上町にて棟板金が飛散した原因は貫板の腐食でした
横須賀市上町にお住まいのS様より、いつのまにか屋根の棟板金がないことを近隣の方に指摘されて気づかれたそうで、屋根の総点検のご依頼を頂きました。
築年数は30年以上は経過しており、最後にリフォームされたのは20年以上前で詳しく覚えていらっしゃらないそうです。
では屋根にあがって調査をしてみます。今回は梯子を架けるスペースがS様の敷地内になかった為お隣様にお声がけをして、そこから梯子を架けて屋根に上がりました。
棟違いになっている大棟が飛散している様子
長年メンテナンスをしていない影響で化粧スレートの屋根表面がつるつるで屋根に上がるまで苦労しました。どうやら指摘されたのは写真の箇所で大棟と呼ばれる所に設置されていなくてはならない棟板金のようです。貫板と呼ばれる木材のみ残っており肝心の雨を防いでくれる棟板金が飛散してしまっており守られておりません。
屋根材の下に敷いてあります防水紙、ルーフィングがあるおかけで雨漏りしていないかもしれませんが雨が降れば直接建物内部へ雨水が入り込んでしまい、決して良い状況とは言えません。
早急に修繕をしたほうがいいでしょう。
貫板をご覧ください。黒ずんでいる所が多く見られます。経年で貫板に雨水が染みてしまって腐食し、棟板金を固定する釘が飛散していることが棟板金飛散に繋がったと言えます。
棟板金は塗装でのメンテナンスでは何も改善されません
棟違いになっている所へ降りて、飛散した所を真横から撮った写真です。
一番手前にケラバ役物、またその内部に野地板と防水紙がありその上に化粧スレートが設置しているがよく分かると思います。
もちろん板金工事するまではこのままですので下地も雨水に直接触れてしまう事になります。
また貫板も間近で見てみますと腐食しているのがよく分かります。真っ黒とまではいきませんが野地板に向けて打ち込んでいる釘頭も錆びてしまっており、腐食しているのがはっきりと確認できます。
今回は今後長く住む予定はないので必要最低限の工事で構わないとの事でしたので、飛散した部分からの雨漏りを防ぐためや二次被害の心配も無くすために棟板金交換工事をする事となりました。
本来であれば築年数を考えますと屋根葺き替え工事がお勧めなのですが、あくまで数年だけもてばいいとのご希望でした。
屋根工事全般は、お客様のご要望を吸い上げて適切なご提案をする街の屋根やさんにお任せください。
記事内に記載されている金額は2019年11月15日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横須賀市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横須賀市のその他のブログ
横須賀市のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 16年
- 使用材料
- オークリッジスーパー 色:オニキスブラック
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!