HOME > ブログ > 屋根面積を求める際に使用する「屋根係数」とは?塗装面積と施工.....
屋根面積を求める際に使用する「屋根係数」とは?塗装面積と施工面積の違いも要チェック!
屋根工事・リフォームを行う際に必ず必要となるのが屋根面積です。屋根面積を把握することで屋根塗装・屋根カバー・屋根葺き替え、どの工事を行うにしろざっくりとした費用を知ることができます。工事を依頼するお客様自身、生活にも大きくかかわる費用に関してはあらかじめ知っておきたいと思いますよね?
屋根工事業者は屋根面積を知らなければ見積もりを作成できませんし、材料を発注することも出来ない為、図面ないしは現地調査から面積を算出します。しかし中には図面もなく屋根を直接確認することが難しいというお住まいも存在します。そこで今回は図面でもなく実際に測るわけでもなく、簡単に大まかな屋根の面積を算出する方法をご紹介します。これには屋根係数という数字を用いるのですが確実な面積を出すことはできませんので、あくまで大まかな面積の把握にお役立てください。
1.屋根係数を使って屋根面積を算出する方法
屋根と一言で言っても形状は様々ですよね。片流れや切妻、寄棟、方形、更に複雑な屋根形状も多数存在します。それでも同じ面積、同じ勾配(屋根の傾斜)であれば実は同じ屋根面積になるのです。この面積を知るには
屋根の投影面積×屋根係数
の2つの数字を知る必要があります。屋根の投影面積とは真上から屋根を見た際の平面での面積です。グーグルマップで確認できるような屋根の形での面積がそれにあたります。もしくは床面積に軒分の長さを足した面積になります。屋根係数は1.15前後です。お住まいによって勾配は異なりますので、急勾配であれば屋根係数を大きくする、緩勾配であれば屋根係数を小さくすることで更に正しい面積を求めることが可能です。
2.塗装を行う場合は屋根材の種類もチェック
上記でご紹介した屋根係数は施工面積、勾配も考慮した屋根全体の面積を求める計算でした。しかし実際屋根材によっては凹凸が発生しますので平面で考えるよりも面積が大きいケースが発生します。J形の瓦、折板屋根が代表的ではないでしょうか?これらを塗装する際には上記の面積だけでは足らない可能性があります。そこで屋根係数とは別に塗装係数というものを考慮しなければなりません。
和瓦の場合、1.08
折板屋根の場合は凹凸の大きさによってですが、1.44~1.69
といったようにこちらも係数が存在しますので、屋根面積に対してこれらの数字をかけることで凸凹を考慮した面積を出すことが可能です。こちらもあくまで見込み数字ですので本来の面積とは異なりますが、それこそ1つずつ面積を確認する方が現実的ではありません。折板屋根等凹凸の大きい屋根材を使用されているお住まいで、数社でのお見積りの面積が多少異なる程度であれば、屋根係数に誤差があると考えて良いでしょう。平面でしか考慮されていない場合は、一見見積もり金額が安くお手頃のように感じます。
しかし実際は塗料が足りず追加発注になる可能性もありますので、凹凸も考慮されているのか、本当に追加費用が発生しないかなどをしっかり確認しておきましょう。
屋根材ごとの屋根面積の求め方
屋根の面積を出すためには係数が必要ですが、係数は屋根材によって異なります。また、係数を使用せずに面積を出す屋根材もありますので、屋根材ごとの面積の出し方をご紹介いたします。
瓦
セメント瓦には塗装が必要なので、塗装前には屋根面積を出す必要があります。セメント瓦の形状は、一般的な瓦のような形状のもの(J形)と、波型(M形)があり、形状によって係数も異なります。
・和瓦(J形)
軒の長さ×斜面の長さ×1.08
・波型(M形)
軒の長さ×斜面の長さ×1.16
折板屋根
折板屋根には高さ150mmのものと88mmのものの2種類があり、それぞれ係数が異なります。
・150mm
軒の長さ×斜面の長さ×1.69
・88mm
軒の長さ×斜面の長さ×1.44
大波スレート・小波スレート
・大波スレート
軒の長さ×斜面の長さ×1.14
・小波スレート
軒の長さ×斜面の長さ×1.15
化粧スレート・成型金属屋根・アスファルトシングル
化粧スレート・成型金属屋根・アスファルトシングル屋根のお住まいがほとんどなのではないでしょうか?これらの屋根材は表面が平らなため、係数を使用しません。図面に乗っている長さや実際に測定した長さから面積を出します。
軒の長さ×斜面の長さ
3.図面から屋根面積を出すには?
屋根係数を使って屋根面積を出すのは比較的簡単ですが、やはり不安になるのがその面積の正確性です。更に確実な面積を知り費用を把握したいという方は図面での積算がオススメです。使用するのは【立面図】と呼ばれる四方向から住宅を写した図面です。屋根面も4方向から確認できますので、台形や三角形に合わせて計算していくだけです。注意点は平面と立体の考え方です。見たままの面積を算出してもそれはあくまで平面での面積であって、本来の立体的な屋根面積ではない為、あらゆる角度の棟の長さを確認しながら計算していくことが大事です。わからない場合は遠慮なく私たち街の屋根やさんにお問い合わせください。点検・お見積りは無料にて承っておりますのでご安心ください。また新型コロナウイルス対策としてオンライン相談も受付中です。
4.屋根係数に関するまとめ
屋根面積はリフォーム・補修を行う上でも把握しておかなければならない項目です。ただし簡単に上がることができない屋根だからこそ、実測ではない面積の測り方を知らなければなりません。今回は屋根係数と平面上の屋根投影面積を使った簡単な算出方法、塗装を行う際の凹凸を考慮する係数、立面図から計算する方法と注意点に関してご紹介しました。
一度把握しておけば今後屋根リフォームを行わない限り変わる事はない面積ですし、施工単価と施工面積を知ることで、おおよその施工費用を把握することも可能です。
もちろんリフォームを実際に行う際には棟や谷、ケラバ等他の役物も必要となりますのでお住まいによって費用が大きく異なります。もっと詳しい費用が知りたい、屋根材を変更した場合の比較をしたい、施工に関する正しい情報が欲しいといった事でしたら、迷わず私たち街の屋根やさんにご相談ください。新型コロナウイルス対策を徹底の上お伺いさせて頂きます。
記事内に記載されている金額は2021年05月06日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
屋根葺き替えvs屋根カバー!違いを分かりやすく【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

屋根塗装を行った現場ブログ
屋根塗装を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!