横浜市瀬谷区橋戸にて横殴りの強風により庇に使われていたポリカーボネート材が飛散、また樋も外れてしまっておりました

HOME > ブログ > 横浜市瀬谷区橋戸にて横殴りの強風により庇に使われていたポリカ.....

横浜市瀬谷区橋戸にて横殴りの強風により庇に使われていたポリカーボネート材が飛散、また樋も外れてしまっておりました

更新日:2021年03月12日

 「先日の強風で二階の庇のポリカーボネートが一枚飛んでしまった。他にも傷んでいないか見てほしい。」と横浜市瀬谷区橋戸にお住まいのI様より街の屋根やさんへご相談を頂きました。庇を取り付けてから15年程経過しているとの事で、その間特に何も異常はなかったとの事でした。さっそく現地にお伺いし、飛んでしまったポリカーボネート材のほかに強風の影響で庇に傷みがないか確認させて頂きました。

 新型コロナウィルス感染拡大防止の為に街の屋根やさんでは必要な対策を講じて現地対応にあたらせて頂いております。

 

後付け庇のポリカが飛散

 

ポリカーボネートを交換するにはきちんとした採寸が必要不可欠です

押さえ役物には異常がありませんでした 外壁に合わせて取り付けてあるためにきっちりと採寸が必要

 

 室内を通らせて頂き、ベランダに出て飛散してしまっている場所を確認します。お住まいを正面から見て一番左端のポリカーボネートが一枚だけ飛散しておりました。こちらの庇は、ポリカーボネート両端を金物で押さえてビスで固定するタイプの商品でした。ビスはそのままでしたが自然の猛威による強風によりポリカーボネート製の屋根材が飛んでしまいました。台風や強風は特にメンテナンスを長年されていらっしゃらないお住まいにダメージを与える事が多々ある為、日ごろから目視点検が可能な箇所だけでもしておき、お住まいの状態を把握しておきましょう。

 I様邸の庇は外壁なりにでっこみ引っ込みがある庇でしたので、通常は必要のないポリカーボネートの加工も必要になるでしょう。

 

庇専用の樋も強風の影響で千切れるように外れてしまっていました

庇の軒に取り付けてある庇用樋が外れています こちらも経年で孔があいたりしますので、交換が必要です

 

 こちらは一見何もないように見えますが、庇の先端である軒にある樋に溜まった雨水を落とすために蛇腹になっている樋が外れてしまっておりました。これでは雨が降る度にベランダ内にボタボタと音がなってしまいますし、ベランダ床や外壁が撥ね返る水で必要以上に傷んでしまう事がありますので、こちらも交換する必要があります。

 庇は生活にとても密接にかかわっておりますので、何か軽微な破損でも放置しておくと思わぬ事態を招く可能性がございます。その為にもある程度の年数が経過したら庇もメンテナンスをしておきましょう。足場を組まずに交換が可能な場合もありますし、施工範囲がとても狭くても足場が必要な場合がございます。

 私たち、街の屋根やさんでは庇の波板やポリカーボネートの交換工事も多く実績がございます。庇や霧除けの工事も街の屋根やさんへお任せください。

 記事内に記載されている金額は2021年03月12日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市瀬谷区では他にもたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

  • 工事種類

    防水工事

  • 工事種類

    その他塗装

関連動画をチェック!

どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

一緒にやっておきたいお勧めの屋根工事、落葉除けネットなど
 屋根工事・屋根リフォームの際に行うとお勧めな屋根のオプション工事をご紹介しております。合わせて工事を行うことで、より長持ち、より快適に過ごせるようになります!各工事の詳細に関しましては、お気軽に専門スタッフへご相談・ご質問ください! 【落ち葉除けネット取り付け…続きを読む
お家の意外と大事な部分、庇(霧除け)の役割とメンテナンス方法
 ちょっと前のお家だと必ずといっていいほど取り付けられている庇、屋根や外壁のようにお手入れの重要性がよく指摘される場所ではないのですが、雨漏りや庇の崩落などの不具合を見てきた経験からやはりメンテナンスは重要です。  最近のお家では固定資産税の影響やデザイン性や狭小地等の立地もあって庇を取り付けて…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      横浜市瀬谷区のその他のブログ

      2023/11/11 横浜市瀬谷区三ツ境にて天窓からの雨漏り発生、原因は経年劣化による本体の歪みや取合いのシーリングです

       横浜市瀬谷区三ツ境にて、室内に雨漏りしているので一度見に来てほしいと私たち、街の屋根やさんへご相談を頂きました。  築年数30年前後とのお話で、数年前に中古物件として購入してお住まいになられていらっしゃるとの事でした。さっそく現地にお伺いさせて頂き、雨漏りの原因を特定致します。 ...続きを読む

      2023/08/1 横浜市瀬谷区中屋敷でアスベストスレートの屋根を点検しました

      スレート葺きの屋根 横浜市瀬谷区中屋敷にお住まいのお客様から、築20年以上が経過して屋根に関してはノーメンテナンスなので、状態の確認と必要な工事の提案をお願いしたいとご相談をいただき、現地調査にお伺いしてきました。屋根にはスレート屋根が使われていましたが、スレート屋根にも色々な種類が存在するため、そ...続きを読む

      2023/07/12 横浜市瀬谷区三ツ境にて天窓からの雨漏り発生、原因は経年劣化による本体の歪みや取合いのシーリングです

       横浜市瀬谷区三ツ境にて、室内に雨漏りしているので一度見に来てほしいと私たち、街の屋根やさんへご相談を頂きました。築年数30年前後とのお話で、数年前に中古物件として購入してお住まいになられていらっしゃるとの事でした。さっそく現地にお伺いさせて頂き、雨漏りの原因を特定致します。 雨漏りは天窓...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      横浜市瀬谷区のその他の施工事例

      施工内容
      屋根補修工事
      築年数
      25年
      使用材料
      ニチハ 横段ルーフS 色:KブラックS

      その他の施工事例一覧→

      その他の工事を行った現場ブログ

      2023/11/27 軒とは?場所や役割・軒天の雨漏り被害についてご紹介致します

       こんにちは!街の屋根やさん横浜支店です(^^)/ 突然ですが皆さん、軒の役割をご存じでしょうか(・・? もしかしたら、軒がお住まいのどの部分かご存じない方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、軒の場所・役割と併せて軒天に生じる雨漏り被害についてご紹介させて頂きます!軒とは? 軒はお住まいの屋根の...続きを読む

      2023/10/11 次世代ガルバリウム鋼板とは?SGLの特徴・メリットや従来型のガルバリウム鋼板との違いをご紹介!

       次世代ガルバリウム鋼板であるSGL鋼板は、従来のガルバリウム鋼板が改良されて進化した金属素材です。 元々錆に強く耐久性・耐錆性に優れるガルバリウム鋼板がパワーアップしたことで、ガルバリウム鋼板よりも3倍の耐腐食性を備えています。 今回は、次世代ガルバリウム鋼板であるSGL鋼板の特徴・メリットや従来...続きを読む

      2023/09/20 谷板金とは?役割や特徴を雨漏りリスクが高い理由と合わせてご紹介!

       谷板金は屋根の谷状になっている部分に設置される金属部材であり、屋根に降った雨水を一箇所に集めてスムーズに排水する役割を担っています。 しかし、落ち葉やゴミの滞留によるオーバーフロー(雨水の溢れ)の発生や、錆の発生・腐食進行による穴開きなどにより、屋根上の部材の中でも雨漏りリスクが非常に高い場所と言...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      その他の工事を行った施工事例

      施工内容
      その他の工事
      築年数
      20年以上
      使用材料
      タキロンシーアイ ポリカ折板 ミルク

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム



      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!