HOME > ブログ > 横浜市泉区岡津町にて棟板金が剥がれ、屋根全体で貫板の腐食が進.....
横浜市泉区岡津町にて棟板金が剥がれ、屋根全体で貫板の腐食が進んでいました
横浜市泉区岡津町にてお住いのK様より、「棟板金が剥がれてしまってどうすればいいのかが分からない」とのご相談を頂きました。二階部分で剥がれた棟板金が緩い勾配の下屋根で引っかかっているとのことです。なだらかな屋根であっても苔や藻の繁殖によって足が滑りやすくなっている場合がありますので、ご自身で上って確かめるのは大変危険です。屋根に異変を感じたときには、今回のK様のように無料点検などをご利用ください。
貫板の腐食が進んでいました
現地にお伺いし、屋根の状態を確認します。隅棟の先端部が飛散したようで、貫板が完全に見えてしまっていました。写真のように貫板の腐食が進んでいると釘の固定は弱まり、頑丈な金属素材の棟板金でも強風による飛散が発生してしまいます。棟板金の素材自体は耐用年数が長いものですが、経年によって釘は浮いてきてしまい、雨水の浸入で貫板も傷んでいきます。雨漏りの心配を減らすためには、10~15年を目安に貫板を含めた棟板金の交換を検討する必要があります。
今後に備えた対策が必要です
剥がれた箇所の貫板が腐食していた場合、残りの棟板金にも同様の劣化が起きて固定が弱まっている可能性があります。調べてみたところ、指が差し込めるほどに棟板金が浮いている箇所もあり、内部の貫板の腐食が確認できました。また強風によって飛散してしまうことが考えられましたので、K様には棟板金交換工事をご提案し、今後の台風などへの対策を取ることをお勧め致しました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてスタッフ全員のマスク着用を徹底し、お客様の元へお伺いさせていただきます。屋根の上のことは確認が難しいかと思いますので、どうぞお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年08月24日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市泉区のその他のブログ
横浜市泉区のその他の施工事例
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例


- 施工内容
- 屋根塗装
- 築年数
- 20年以上
- 使用材料
- 日本ペイント ファインパーフェクトベスト ライトグレー
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!