HOME > ブログ > 神奈川区片倉にて錆が目立つトタン屋根をカバー工法で一新
神奈川区片倉にて錆が目立つトタン屋根をカバー工法で一新
神奈川区片倉にお住まいのお客様より「トタン部分の錆びが酷くなっているようなので見て欲しい」とのご依頼をいただき点検に伺いました。「トタン」は、鉄の表面に「亜鉛メッキ」を施したものです。水分に触れることにより、メッキ成分が減少します。それにより錆が進行してしまうため、塗装によるメンテナンスが必要になります。トタンは「錆びやすい」というイメージがありますが、こまめにきちんとメンテナンスを行うことで、実は15~20年の耐用年数があるとも言われています。今回は、点検からカバー工法施工についてご報告します。
現地調査
屋根の一部にトタンが使用されていました。お客様宅は「瓦棒(かわらぼう)」という「棟から軒先まで一枚の金属板を使用」し、木材の「芯木(しんぎ)」を入れて、それを包み込むように金属板を葺いている屋根です。トタン部分を確認したところ、錆びは進行していましたが、下地となる野地板はまだしっかりしている状態でした。お客様とご相談の結果、カバー工法でのメンテナンスとなりました。
屋根カバー工法
化粧スレート屋根のカバー工法の際は、既存屋根に防水紙を敷いていきますが、瓦棒の場合、野地板から設置していきます。屋根の葺き替えの場合と変わらないことになりますが、既存の野地板がしっかりしていることや、葺き替えにしてしまうとマンションやビルで高所の場合、屋根材撤去費用も高額になるため、今回はカバー工法を行うことになりました。
防水紙~完成
水分浸入を防ぐ重要な役割をしている防水紙を敷いていきます。使用した防水紙は「改質(ゴム)アスファルトルーフィング」です。ゴムによる伸縮性があるため、釘やタッカーによって生じる穴からの水分浸入を防ぐことができます。屋根材は、トタンに代わり「ガルバリウム鋼板」の「アールロック嵌合式(かんごうしき)」を使用します。既存屋根は「芯木(しんぎ)」により出っ張りがありましたが、「嵌合式(かんごうしき」は、屋根材と屋根材を嵌(は)め合わせるような形で葺いていきます。そのため、スッキリとした外観となります。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルス感染予防のため、手指消毒・マスク着用の徹底、ソーシャルディスタンスを守り安全に配慮しております。 また、現在zoomでのお打ち合わせも承っております。お気軽にお問合せください。
記事内に記載されている金額は2021年10月09日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

神奈川区のその他のブログ
屋根カバー工法を行った現場ブログ
屋根カバー工法を行った施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 20年以上
- 使用材料
- IG工業 スーパーガルテクト Sシェイドモスグリーン
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!