HOME > ブログ > ベランダの床には種類がたくさん!メンテナンスの時期の目安と方.....
ベランダの床には種類がたくさん!メンテナンスの時期の目安と方法を解説!
お住まいに当たり前のようにあるベランダですが、ベランダの床は経年劣化し雨漏りの原因になる可能性があるため、定期的なメンテナンスが重要です。ベランダに使われている床の種類や特徴、メンテナンス方法について詳しく解説します!
ベランダの床の種類と特徴
ベランダの床にはさまざまな種類があります。一般的には塩ビ、ガラスネット、アクリル板がよく使われます。塩ビは安価で交換も簡単ですが、耐用年数は比較的短いです。ガラスネットは塩ビに比べて耐用年数が長く、費用も手頃で紫外線も防げます。アクリル板はベランダやバルコニーの床に利用されることが多く、洗濯物を干すスペースやリラックススペースとしても活用できます。
ベランダの床のメンテナンスの目安と方法
ベランダの床は、経年劣化します!日常的に使用される場所であり、雨漏りの原因になる可能性があるため、定期的なメンテナンスが重要です。ベランダに、上の写真のような劣化や損傷が見つかった場合には早めの修理が必要です。防水工事でベランダの床や壁、手すりなどの部分を適切に防水処理することで、雨水の浸入やベランダからの雨漏り、建物の劣化を防ぎます。防水工事の方法には、防水シート(料金は税込2,750~7,700円/㎡から)や防水コーティング(料金は約4,000~8,000円/㎡から)などがあります。防水工事について、詳しくはこちらをご覧ください!
ベランダからの雨漏り予防策
また、ベランダの排水設備を確認し、詰まりや漏れがないか定期的に点検することも大切です。さらに、ベランダの植物や家具を適切に配置し、雨水がたまらないようにすることも予防策の一つです。ベランダの雨漏りを防ぐためには、定期的なメンテナンスや予防的な対策が必要なのです。
私達、街の屋根やさんでは、屋根塗装や屋根葺き替え工事などの屋根工事のほかに、ベランダ・バルコニーの防水工事も承っています。また、点検やお見積り作成まで無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください!また、既に雨漏りが発生している場合には、最適な工事内容の提案や応急処置も可能です。健全な状態を維持するためのメンテナンス方法やお手入れの時期についてもご説明し、点検写真とともにご報告書をお渡ししますので、安心してお任せください!
記事内に記載されている金額は2023年07月26日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
FRP防水 ルーフバルコニーの浮きを部分的に切除して補修を実施【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!