HOME > ブログ > 屋根材の中でも雨漏りリスクの高い谷板金とは?役割や雨漏りの発.....
屋根材の中でも雨漏りリスクの高い谷板金とは?役割や雨漏りの発生原因をご紹介!
「谷板金」は、屋根の谷状になっている箇所に設置され、屋根上に降った雨水を一箇所に集めて排水する重要な役割を担っています。
しかし、排水の役割を担う関係上水分の影響を強く受けるため、錆の発生・穴あきが発生しやすく、また、落ち葉やゴミが溜まることによる雨水の溢れ(オーバーフロー)などを原因とした雨漏りリスクが非常に高い箇所でもあります。
今回は、谷板金の役割や雨漏りの発生原因について詳しくご紹介いたします。
谷板金とは?
谷板金は、屋根の谷部分に設置されることで雨水を一箇所に集め、スムーズに排水させる役割を担っています。
しかし、屋根上の排水を担う関係上、錆びによる穴あきや、ゴミ・落ち葉などの滞留による溢れなどが発生しやすく、雨漏りリスクが非常に高い部材でもあります。
谷板金の雨漏り発生原因
以下に、谷板金の雨漏り発生原因をご紹介いたします。
錆の発生・穴あき:
谷板金は、屋根上の雨水を排水する重要な役割を担っています。しかし、雨水の影響を強く受けるため、劣化が進行しやすく錆の発生・穴あきなどが発生しやすいです。
雨水が穴から浸水してしまうことで雨漏りに繋がってしまいます。
ゴミ・落ち葉の詰まり:
谷板金は、その形状からゴミ・落ち葉が滞留しやすいです。ゴミや落ち葉が滞留してしまいますと、雨水の排水が上手く行かないどころか、溢れてしまう(オーバーフロー)ことにも繋がってしまいます。予期せぬところに雨水が回ってしまうことで、雨漏り被害へと発展してしまうリスクがあります。
雨漏りを防ぐ谷板金の定期的な点検・メンテナンス
ご紹介させて頂きました通り、谷板金は屋根上の雨水を排水役割を担っていますが、錆による穴あきやゴミ・落ち葉の滞留などが原因により雨漏りリスクが非常に高い部材です。
雨漏りの発生を未然に防止するためにも、谷板金の定期的な点検・メンテナンスをされることをおすすめいたします
私達、街の屋根やさんは谷板金を取り扱った施工実績も豊富にございます。谷板金にお困り・ご不安ごとをお持ちの方がおられましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
点検からお見積りの作成まで無料にて承っておりますのでご安心ください。
記事内に記載されている金額は2023年08月30日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

その他の工事を行った現場ブログ
その他の工事を行った施工事例


- 施工内容
- その他の工事
- 築年数
- 約30年
- 使用材料
- 住友ベークライト ポリカナミ 色:ブロンズ
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!