HOME > ブログ > セメント瓦とモニエル瓦の見分け方|見間違えての施工は塗装メン.....
セメント瓦とモニエル瓦の見分け方|見間違えての施工は塗装メンテナンスの失敗を招きます!
こんにちは!街の屋根やさん横浜支店です(^^)/
一般的に塗装を必要としない瓦屋根ですが、中には定期的な塗装メンテナンスを必要とする瓦の種類も存在します。
それが、「セメント瓦」と「モニエル瓦」です(^^)/
また、セメント瓦・モニエル瓦は非常に見た目が似ていますが、モニエル瓦をセメント瓦と見間違えての塗装は、塗装メンテナンスの失敗に繋がります(>_<)
いったいなぜなのでしょうか(・・?
今回は、セメント瓦とモニエル瓦が塗装メンテナンスを必要とする理由と併せて、双方の瓦を見間違える事が塗装メンテナンスの失敗に繋がる理由と見分け方を詳しくご紹介致します!
セメント瓦とモニエル瓦に塗装メンテナンスが必要な理由
一般的な「和瓦」などの瓦は、粘土を主原料として製造されます。
しかし、セメント瓦・モニエル瓦の主原料はスレート屋根材と同じセメントです。
セメントは水分を吸水する特徴を持っている事から、表面に塗装を施す事で防水性・撥水性を付与する必要があります!
セメント瓦・モニエル瓦の塗膜の劣化が招く症状
セメント瓦・モニエル瓦に施された塗膜の劣化は、防水性・撥水性を低下させることで様々な劣化症状を発生させます(>_<)
まず、瓦表面の凹凸が大きくなることから、雨水の排水が滞ってしまい苔が生えやすい環境となってしまいます!
景観が悪くなることはもちろんですが、繁殖した苔は水分を吸水する特徴がありますので、それによる劣化促進の可能性もあります😥
また、吸水した水分によってセメント瓦・モニエル瓦に含有されたカルシウムが流出してしまう事も問題です。
カルシウムの流出はセメント瓦・モニエル瓦を耐久性を低下させてしまう事に繋がりますし、その後に塗装メンテナンスを施したとしても流出したカルシウムは元には戻りません!
上記の様にセメント瓦・モニエル瓦に施された塗膜の劣化は景観面・耐久面に大きな悪影響を与えます😣
さらに、セメント瓦・モニエル瓦は現在生産がされていないと言われている事から、手に入れる事が非常に困難です。
今現在使用されている瓦を大切にご使用いただく為にも、定期的な点検・塗装メンテナンスをご検討されることがおすすめです!
セメント瓦とモニエル瓦の塗装方法の違い
セメント瓦・モニエル瓦は非常に見た目が似ています!
しかし、だからと言って塗装方法が同じではない為、注意が必要です(>_<)
モニエル瓦の表面には着色剤である、スラリー層が存在します。
スラリー層は塗膜が乗りにくい特性がありますので、何も対応をせずに塗装をしてしまいますとスラリー層と共に新規に施した塗膜が剥離してしまいます(>_<)
その為、モニエル瓦に塗装を施す際は、
①入念な高圧洗浄によるスラリー層の除去
②スラリー強化プライマーによる、スラリー層の強化
という特殊な工程が必要です!
一方、セメント瓦の塗装方法は一般的な塗装メンテナンスと変わりません。
その為、もしモニエル瓦をセメント瓦と見間違えて通常の塗装を施してしまいますと、塗装メンテナンスの失敗に繋がります😥
セメント瓦とモニエル瓦の見分け方
上記の様な塗装メンテナンスの失敗を防ぐ為にも、ご自身のお住まいにセメント瓦・モニエル瓦のどちらが使用されているかをしっかりと把握されることがおすすめです!
非常に似ている双方の瓦ですが、小口部分に違いがあります!
画像の様にセメント瓦は小口部分がすっきりと滑らかであり、モニエル瓦はかなり凸凹しています!
セメント瓦・モニエル瓦を見分ける為には、小口部分に注目しましょうね(#^^#)
セメント瓦とモニエル瓦の見分け方まとめ
今回は、セメント瓦とモニエル瓦を中心にご紹介させて頂きました!
前述の通り、セメント瓦とモニエル瓦は塗装メンテナンスが必要な瓦です。
塗膜の劣化は苔の繁殖による景観への悪影響や、含有されるカルシウムの流出によって耐久性の低下を招いてしまいます(>_<)
また、現在セメント瓦とモニエル瓦を新しく手に入れる事は困難な点も念頭に置いておく必要があります!
長く安心してご使用いただく為にも定期点検・塗装メンテナンスをしましょうね(^^♪
ただし、セメント瓦とモニエル瓦の塗装方法の違いには注意しましょう!
モニエル瓦は、表面に施されたスラリー層に対する特殊な対応が必要です😢
セメント瓦と間違えて一般的な塗装を施してしまいますと、塗装メンテナンスの失敗に繋がります。
事前に小口部分を確認して、ご自身のお住まいにどちらが使用されているか確認しておくことをおすすめいたします!
私達、街の屋根やさんはセメント瓦・モニエル瓦の塗装メンテナンスの実績も豊富にございます(^^)/
塗装メンテナンスをご検討されている方がおられましら、お気軽にご相談下さい!
また、点検~お見積りの作成まで無料にて実施させて頂きますので、お住まいの瓦屋根にどちらの種類が使用されているか分からない(>_<)といった方もぜひご連絡ください!
記事内に記載されている金額は2024年02月04日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

屋根塗装を行った現場ブログ
屋根塗装を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!