HOME > ブログ > 浮き・捲れ・剥がれが生じている棟板金の屋根修理方法とは?棟板.....
浮き・捲れ・剥がれが生じている棟板金の屋根修理方法とは?棟板金の場所・劣化症状と併せてご紹介!
棟板金は屋根の面同士の合わさり部に設置される部材であり、合わさり部に生じた隙間の保護や屋根材同士を固定する役割を担っています!
しかし、その一方で強風の影響を受けやすい特徴も持っており、棟板金の固定先である「貫板」の劣化が進行している場合は特に注意が必要です😥
今回は、棟板金の役割・場所と併せて、浮き・捲れ・剥がれが生じている棟板金の修理方法を詳しくご紹介致します!
棟板金の場所・劣化症状
前述の通り、棟板金は屋根面と屋根面の合わさり部に設置され、隙間の保護・屋根材を固定する役割を担っています。
しかし、棟板金が設置される場所は屋根の頂上部など、屋根の中でも高い位置にあります(>_<)
その為、棟板金は台風などで生じる強風の影響を受けやすい弱点を抱えています!
また、棟板金の固定先である「貫板」には、一般的に水分に弱い「木材」が多く使用されています。
その為、空気中の水分や経年による劣化の影響で貫板の固定力は徐々に失われ、棟板金に浮きが生じてしまいます。
さらに、そこに強風が吹きこむ事で棟板金の捲れ・飛散被害へと繋がってしまうのです😰
特に飛散被害は、通行人の方やご近所様の所有物に落下してしまう事で大きな2次災害を招く危険性もあります。
上記の様な被害を未然に防ぐ為にも、定期的な棟板金の点検・メンテナンスは非常に大切です!
浮き・捲れ・飛散が生じている棟板金の修理方法とは?
棟板金において劣化の初期症状とされるのが、浮きです。
しかし、そうした場合「ただ浮きを修正して釘を打ち直せばよい」という訳にはいきません。
棟板金の固定先である「貫板」の劣化によって固定力が低下している状態では、その様な対応をしても近いうちに結局同じ症状が発生してしまいます(>_<)
そこで、浮きが生じている棟板金に必要な工事が「棟板金交換工事」です。
棟板金はもちろん固定先である貫板も交換する為、根本から問題を解決できます!
浮き・捲れ・飛散被害している棟板金は、「棟板金交換工事」が必要となります(#^^#)
また、交換工事を行う際、おすすめなのが「樹脂製の貫板」です。
木製の貫板である「水分」の影響をほとんど受けませんので、交換と併せて棟板金の耐久性を大きく向上させることが出来ます😊
被害が生じる前に点検・メンテナンスを行う事が大切!
ここまで棟板金の特徴・場所と併せて、劣化・被害が生じている棟板金の修理方法をご紹介させて頂きました!
しかし、お伝えした通り棟板金の飛散被害は2次被害など大きな事故にも繋がります😰
棟板金と併せて屋根の定期的な点検・メンテナンスを行い、そうしたリスクを低減しておくことが大切です(^^)/
私達、街の屋根やさんは棟板金の交換工事はもちろん、屋根のメンテナンス・リフォームの実績を豊富に持っております!
現在、棟板金にご不安・お困り事を抱えられている方や、棟板金を含む屋根の点検をご検討されている方がおられましたら、ぜひお気軽にご相談下さい。
点検~お見積りの作成まで無料にて承っております!
◆参考費用
棟板金交換工事(20mあたり)
税込 154,000円~
記事内に記載されている金額は2024年05月08日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!