谷板金施工の重要性とメンテナンス方法:雨漏りを防ぐために知っておきたいポイント

HOME > ブログ > 谷板金施工の重要性とメンテナンス方法:雨漏りを防ぐために知っ.....

谷板金施工の重要性とメンテナンス方法:雨漏りを防ぐために知っておきたいポイント

更新日:2024年05月30日

 

 谷板金は屋根の谷部分に設置され、雨水を効率よく排水する役割を果たしています。

 本記事では、谷板金の施工の重要性と効果を最大限に引き出すためのメンテナンス方法について詳しく解説します!ぜひご覧ください!

 

谷板金の役割と重要性

谷板金

 

 谷板金は屋根の重要な部位であり、屋根の二つの斜面が交わる谷部分に設置される金属製の板のことです。この部位は雨水を効率よく排水するための役割を果たし、屋根全体の防水性能を維持するために欠かせない要素となっています。

 谷板金が適切に機能することで、屋根の寿命を延ばし、建物内部への水の侵入を防ぐことができます!✨

 

 谷板金の主な役割は、雨水を速やかに排水することです。

 屋根の谷部分は水が集中しやすい場所であり、ここでの排水が不十分だと、雨水が滞留し、浸水のリスクが高まります。谷板金は、こうした水の流れをコントロールし、スムーズに排水口まで導くことで、屋根の防水性を確保します。また、谷板金の素材としては、耐久性の高い金属が使用されることが一般的で、これにより長期間にわたる耐水性が維持されます。

 

 さらに、谷板金は屋根の美観を保つ役割も担っています。適切に設置された谷板金は、屋根のデザインを損なわず、全体の調和を保ちながら機能を果たします。これにより、建物の外観が美しく保たれ、価値が維持されます😊

 

谷板金は雨漏りの原因となりやすい!

谷板金は雨漏りのリスクが高い部分です

 

 谷板金は雨水を効率よく排水するために重要であることがおわかりいただけたかと思いますが…雨水の通り道となる分、同時に雨漏りのリスクが高い箇所でもあります😭💦

 

 谷板金が雨漏りの原因となりやすい理由はいくつかありますので見ていきましょう!

 

谷板金に開いた穴

 

 まず、谷板金は水が集中する場所であるため、劣化しやすいです。雨水が流れ込みやすく、特に長期間にわたり水にさらされることで腐食が発生します。これにより、谷板金が脆弱になり、ひび割れが開くことが多くなります。また、谷板金の接合部や周囲の防水材が劣化することで、隙間が生じ、そこから雨水が侵入しやすくなります😥

 

 次に、施工の質も重要な要素です。谷板金の設置が不適切であった場合、たとえば、角度が適切でなかったり、十分な防水処理が施されていなかったりする状態だと、雨水が正常に排水されず、浸水の原因となります。また、修理やメンテナンスが適切に行われていない場合も、問題が発生しやすいです😱

 

 さらに、周囲の屋根材や建物の構造も影響を与えます。谷板金の周囲にある瓦がズレていたり、屋根材などが劣化すると、そこから水が入り込み、谷板金に負荷をかけることがあります。特に古い建物では、全体の防水性能が低下していることが多いため、注意が必要です。

 

 総じて、谷板金は雨漏りのリスクが高いため、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。早期に問題を発見し、適切な対策を講じることで、雨漏りの被害を最小限に抑えることができます。

 

谷板金のメンテナンス方法

谷板金は全交換でのメンテナンスがおススメ

 

 谷板金が損傷や劣化している場合には、全交換でのメンテナンスをオススメしています😊

 板金を谷の形状に合わせて加工し取り付け、ステンレスビスで固定します。谷板金の設置が完了したら、清掃作業を行い、工事は完了です!

 

谷板金のごみなどの詰まりが雨漏りを引き起こす可能性もあります!

 

 また、清掃も重要です。谷板金に落ち葉やゴミが溜まると、水の流れが妨げられ、浸水の原因となります。定期的に清掃を行い、谷部分が常に清潔で排水がスムーズに行える状態を保つことが必要です。清掃の際には、金属部分を傷つけないように注意し、柔らかいブラシや水を使って優しく洗浄します。

 

 定期的な点検と補修も重要です。風や激しい天候による損傷や亀裂、穴が雨漏りの原因となるため、早期の発見・対処が必要です。

 

谷板金交換工事の様子をご紹介!

谷板金交換工事の様子 ①施工前

 

 まずは周りの瓦と古い谷板金を取り外していきます。

 

谷板金交換工事の様子 ②施工中

 

 谷板金の角度や形を調整して設置します。

 

谷板金交換工事の様子 ③施工後

 

 瓦をもとの位置に直して工事は完了です♪

 

>>谷板金のメンテナンスについて、詳しくはコチラ!<<

 

谷板金のメンテナンスも街の屋根やさんにお任せください

 谷板金のメンテナンスは、屋根の防水性能を維持し、雨漏りを防ぐために非常に重要です。しかし、専門知識や技術が求められるため、信頼できる専門家に依頼することが賢明です。
 街の屋根やさんは、豊富な経験と確かな技術で谷板金のメンテナンスをお手伝いいたします!

 

 街の屋根やさんでは無料点検を行っております!✨
 谷板金は水が集中するため、劣化しやすい部分です。年に一度の点検を受けることで、錆びや腐食、ひび割れなどの問題を早期に発見し、必要な対策を講じることができます。プロの目でしっかりとチェックすることで、大きなトラブルを未然に防ぐことが可能です。

 

 街の屋根やさんは、谷板金のメンテナンスついて、専門知識と技術を持ったスタッフが迅速かつ丁寧に対応いたします。安心してお任せください!😊👍✨

 

お問合せはこちら

 記事内に記載されている金額は2024年05月30日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根で最も雨漏りしやすい部分「谷板金」の修理方法
 屋根の板金というとスレート屋根などの棟板金を思い出される方も多いと思うのですが、それら以外にもさまざまな部分に用いられています。唐草板金と呼ばれる軒先やケラバに取り付ける水切り用の板金もあり、「谷樋」や「谷板金」と呼ばれる部分もその一部です。雨漏りは屋根本体ではなく、こういった板金とその周辺の防…続きを読む
雨漏り修理の費用はどれくらい?失敗しないためのポイントや原因の特定方法・適切な対処法を解説!
 雨漏りが発生した際、どのように修理を進めればよいのか、特に初めての経験では戸惑うことも多いでしょう。  「雨漏りが起きたけど、自分で直せる?」  「修理費用の相場はどのくらい?」  急な雨漏りにお困りの方も多いかと思います。そこで今回は、雨漏りの修理費用、DIYでの対処法の可否、発生原因…続きを読む
とても重要!雨漏りを防止する雨仕舞い
 「防水」は一般の方でも馴染みのある言葉だと思いますが、「雨仕舞い」は聞いたことがないという方がほとんどではないでしょうか。屋根やさんなどの建設関係者でなければ、聞く機会がない「雨仕舞い」、雨漏りを防ぐためにとても重要な考え方なのです。雨水を残留させないのが雨仕舞いの基本的な考え方 雨を仕舞うと書い…続きを読む
雨漏りの原因となりやすいパラペット、メンテナンスは必須です
 誰しも一度はビルの屋上に上がったことがあるのではないでしょうか。一般的にビルの屋上は陸屋根と呼ばれるほぼ平らな屋根で、ほぼ傾斜がありません。そして、その外周部は建物によって違いますが、低い壁か高い壁で取り囲まれていることがほとんどです。低い壁の場合、その上に手摺りが設置されていなければ歩行可能な…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      その他の工事を行った現場ブログ

      2025/03/27 屋根工事でも重要な「シーリング」って何?役割・大和市桜森で確認した劣化症状やメンテナンス方法

      屋根工事、住宅建築を行う上でも非常に重要となるシーリングですが、その役割や施工箇所についてご存じない方もいらっしゃると思います。この記事では、シーリングの特徴や施工される場所・役割をはじめ、大和市で調査させていただいた劣化症状、メンテナンス方法までご紹介いたします(^^♪シーリングとは?シーリングと...続きを読む

      2025/03/23 屋根工事を行う前の現地調査をドローンで行うメリット|デメリットや大和市桜森の屋根調査事例を交えて解説!

      屋根工事を行う前に必ず必要となる屋根調査の方法としては、調査員が屋根の上に直接上がっての調査が一般的です。しかし、その一方、最近ではドローンを使用しての屋根調査も増えてきています!それでは、ドローンによる屋根調査には一体どのようなメリットがあるのでしょうか(・・?この記事では、屋根調査にドローンが使...続きを読む

      2025/02/25 塩ビ波板とポリカ波板の違いとは?それぞれの特徴・メリット・デメリットや使用に適した用途

       ベランダ・バルコニーの屋根材として使われる「波板」。 ホームセンターなどで見かけることも多いですが、実は「塩ビ波板」と「ポリカ波板」の2種類があるのをご存じでしょうか? 今回は塩ビ波板・ポリカ波板、それぞれの特徴や違いについて詳しくご紹介いたします。そもそも波板とは? 波板は、名前のとおり波のよう...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      その他の工事を行った施工事例

      施工内容
      その他の工事
      築年数
      約25年
      使用材料
      施工内容
      その他の工事
      築年数
      30年超
      使用材料
      ポリカ波板

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!