HOME > ブログ > 陸屋根(屋上)の防水が割れている場合の原因とリスクとは?適切.....
陸屋根(屋上)の防水が割れている場合の原因とリスクとは?適切なメンテナンスで雨漏り予防
陸屋根は、平らな形状を持つ屋根であり、バルコニーや屋上として利用できるというメリットがあります。
しかし、この形状が雨水の排水を難しくし、防水層の劣化を引き起こしやすいというデメリットもあります。
特に、雨漏りが発生すると建物全体に大きなダメージを与え、修理や補修の費用がかさむ可能性が高いです。
この記事では、陸屋根の特徴や防水工事の必要性、割れや剥がれが発生する原因、定期的な調査の重要性などについて解説します。
適切な対策をしっかり行うことで、建物を長持ちさせ、雨漏りや外壁の劣化を防ぐことができます!
陸屋根の特徴
陸屋根は、その平らな形状ゆえに雨水が屋根に溜まりやすく、勾配のある屋根と比較すると排水がスムーズに行われません。
このため、防水層の状態が非常に重要です。
防水層が劣化してしまうと、雨水が浸入しやすくなり、雨漏りのリスクが高まります。
特に、ウレタン防水やFRP防水といった塗膜防水の工法を使用した場合、定期的なメンテナンスとトップコートの再施工が必要です。
また、陸屋根は紫外線や風、熱の影響を強く受けるため、防水層の劣化が進行しやすいです。
適切な施工を行わなければ、雨漏りだけでなく、外壁や内部構造にも影響を与える可能性があります。
防水が劣化した際のリスク
防水層が劣化すると、屋根から雨水が建物内に浸入し、雨漏りが発生します。
雨漏りを放置してしまうと、建物の耐久性が著しく低下し、さらにはカビの発生や木材の腐朽などが起こり、建物の安全性に深刻な影響を及ぼします。
下地、さらには構造部にまで影響が及んでいる場合にはその分大規模な修繕が必要になります。
メンテナンス費用を抑え、お住まいを長く維持していくためにも、防水層の劣化に注意し適切なメンテナンスを施すことが非常に重要です!
陸屋根に割れ・剥がれが発生する原因
温度変化による膨張と収縮
陸屋根は、温度変化によって膨張と収縮を繰り返します。
これにより、防水層や屋根材にストレスがかかり、割れや剥がれが発生しやすくなります。
防水層に割れや剥がれが見られる場合、そこから雨水が内部へ入り込む恐れがあるため注意しなければいけません。
外的な衝撃
普段の歩行や物を置いた際の衝撃なども、陸屋根にダメージを与える原因となります。
これにより、防水層が破損し、雨漏りの発生リスクが高まります。
屋上やベランダに設置された物が風で飛ばされ、屋根や外壁に損傷を与えるケースも少なくありません。
また、地震による揺れも住宅へ衝撃が加わり、割れ等を引き起こす場合があります。
経年劣化
防水工事がどれほど丁寧に行われたとしても、時間とともに劣化は避けられません。
特に、紫外線や雨、風に長期間さらされる陸屋根では、塗装や防水層が次第に劣化し、塗膜が剥がれたり、ひび割れが生じます。
これを防ぐためには、定期的な点検やメンテナンスが必要です。
特にウレタン防水やFRP防水などの塗膜防水では定期的なトップコートメンテナンスが大切になります。
5年~10年を目安に、定期的にメンテナンスを実施するようにしましょう。
早期発見・早期対応が大切
防水層の劣化や割れ、剥がれが発生しても、早期に発見し適切な対応を取ることで、建物へのダメージを最小限に抑えることができます。
定期的な点検により問題を早期に発見し、発見した場合には放置せず早期の対応をとることが、雨漏りなど大きなトラブルを防ぐために欠かせません。
また、専門業者による定期的な診断やメンテナンスは、トラブルを未然に防ぐために不可欠です。
施工実績や施工事例、口コミの評判などを確認し、信頼できる業者へ調査を依頼するようにしましょう!
【海老名市】割れが見られた陸屋根の調査の様子をご紹介
最後に、海老名市でお客様よりご依頼をいただいた陸屋根調査の様子をご紹介します!
今回は「陸屋根の防水が傷んでいるから調査と見積りをお願いしたい」とご連絡をいただき、海老名市国分南へお伺いしました!
それでは早速調査開始です(=゚ω゚)ノ
劣化した陸屋根の防水
調査をしに陸屋根に上がってみるとトップコートがかすれてしまっていました(;´Д`)
陸屋根の防水層は、建物を雨水から守り、漏水のリスクを最小限に抑える重要な役割を果たしています。
この防水層が劣化する主な原因は、自然環境の影響によるものです!
例えば、太陽光に含まれる紫外線や滞留した雨水が防水層にダメージを与えることがあり、気温の変化や風、雨、雪などの気象条件も劣化の要因となります(;´Д`)
さらに見えにくいですが画像の真ん中には何かを貼った形跡もありました!
雨漏りでもしてたのかな?と部屋の中を拝見してみると雨漏りの跡がありました(`・ω・´)
こちらの部分に雨漏りが起きてしまったために1部のみ修理したような形かと思います!
割れのある陸屋根
陸屋根の防水の劣化が進むと防水層に亀裂が入ったり、膨れたり、シートが剥がれたりするなどの症状が現れます!
劣化が進んでしまったためにこちらの防水にも割れが出てしまっていましたΣ(゚Д゚)
防水に割れが出てしまう事でそこから雨水等が侵入し、やがて雨漏りに繋がってしまう事もあります!
防水のトップコートの耐用年数は5~7年程と言われているのでそのくらいを目安にトップコートメンテナンスをすることで防水層が最大のパフォーマンスを発揮してくれるでしょう!
埋め込み天窓
天窓自体が雨漏りしやすいですが、この埋め込み式はメンテナンスが難しいこともありさらに雨漏りしやすいのではないかと思います。
こちらのメンテナンスとしては、周りや目地に対してコーキング等で行う以外ないように感じました(;´∀`)
もし採光を気にしないのであればこの天窓を塞いでから防水をかけた方が雨漏りの可能性はぐっと下がってくるかと思います!
今回の調査の結果から工事のご提案として、陸屋根防水工事をご提案しました(=゚ω゚)ノ
・陸屋根防水工事
陸屋根防水工事のご相談は街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください!
調査。お見積りは無料にて承っております!
記事内に記載されている金額は2024年10月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
FRP防水 ルーフバルコニーの浮きを部分的に切除して補修を実施【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!