軒天の劣化は放置厳禁!修理や交換工事が必要なサインと対策方法とは?詳しく解説!

HOME > ブログ > 軒天の劣化は放置厳禁!修理や交換工事が必要なサインと対策方法.....

軒天の劣化は放置厳禁!修理や交換工事が必要なサインと対策方法とは?詳しく解説!

更新日:2024年12月17日

軒天の役割と基本的な知識

 軒天は、住宅や建物の屋根から外壁に向かって出っ張っている「」の裏側部分にあたる天井のことを指します。

 

 屋根裏の保護外観の美観を整える役割があり、家の中でも目立たない部分ですが、建物の耐久性や安全性を保つために重要な役割を果たしています。

 

 軒天は「破風」や「庇」とともに雨水や強風、台風などから家を守る部材であり、湿気の排出や換気にも一役買っています。

 また、結露を防ぎ、屋根裏の空気を循環させる効果が期待できるため、軒天が正しく機能していないと住宅の構造に大きな影響を及ぼす可能性があります💦

 

 一方で、劣化した軒天を放置しておくと、被害が広がり屋根の下地や建物全体にまで影響が及び、余計な費用が発生するリスクがあります。この記事では、軒天の役割や特徴、劣化の原因、リフォーム工事について見ていきましょう!😊✨

 

軒天は劣化が進んだら交換工事が必要になってきます

 軒天が劣化すると、雨漏り鳥獣の侵入など、さまざまな問題が引き起こされる可能性があります。

 

 特に、軒天全体に劣化による穴空きが確認された場合は、早急な対処が必要です。軒天が破損することもあり、最悪の場合は軒天の張り替え工事が必要になります。

 

軒天剥がれ

 

 劣化した軒天は雨漏りや水分浸入の原因となり、修理や交換が避けられません!

 

 軒天のメンテナンスは、お住まいの安全や快適性を保つために重要です。定期的な点検や塗装などによる適切なケアを行うことで、軒天の寿命を延ばし、不具合やトラブルを未然に防ぐことができます。

 

 軒天の劣化や破損に気付いたら、専門業者に相談して適切な対応をすることが大切です!

 

 

 

軒天の種類と素材について

 

 軒天は主に以下の素材が使用されることが多いです!

 

ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)

 

特徴:防火性能に優れた不燃材であり、住宅や建物の軒天材として最も多く採用されています。
メリット:軽量で耐久性が高く、施工が容易です。
デメリット:長期間放置すると、水分の影響で割れや反りが発生しやすい点が挙げられます。

 

合板(ベニヤ板)

 

特徴:木材を貼り合わせたもので、比較的安価です。
メリット:低コストで工事が行えます。
デメリット:湿気や雨水に弱く、結露やカビが発生しやすいため、防水塗装が必須です。

 

金属製の軒天(ガルバリウム鋼板)

 

特徴:高い耐久性と防水性があり、メンテナンスが容易です。
メリット:錆びにくく台風や強風に強い。火災や腐食のリスクを防ぎます。
デメリット:他の素材と比べて費用が高くなる場合があります。

 

 選ぶポイントとして、軒天の施工場所や住宅の耐久性、強風や台風への備えを考慮し、最適な素材を選ぶことが重要です。

 

軒天の劣化が起きる原因

 軒天が劣化する主な原因は、以下のようなものが挙げられます。

 

剥がれた軒天

 

雨漏りや湿気

 台風や強い雨によって軒天が水分を吸収すると、腐食やカビが発生します。特に軒天に隙間がある場合、雨水が屋根裏に入り込み、下地材まで劣化する可能性があります。

 

結露

 軒天の裏側に発生する結露は、木材の腐食やカビの発生原因になります。換気が不十分な場合や通気性の悪い住宅で発生しやすいです。

 

経年劣化

 軒天材は長年使用することで徐々に劣化し、反りやひび割れが発生します。特に木製の場合は、寿命が短いため早めの補修が必要です。

 

外部からの衝撃

 強風や台風、飛来物などで軒天が損傷することがあります。特に劣化が進んでいる軒天は衝撃に弱いため、被害が大きくなる可能性が高いです。

 

軒天劣化のサインと放置する危険性

 軒天の劣化を早めに発見するためには、以下のようなサインに注意しましょう!

 

色褪せや変色

変色が進んだ軒天

 

 軒天材が古くなり、黒ずみやシミが目立つようになります。これは雨水や湿気が染み込んでいるサインです。

 

ひび割れや反り

反って剥がれ欠けている軒天

 

 軒天が乾燥や湿気を繰り返すことでひび割れや反りが発生します。

 

カビや腐食

軒先のカビ 軒天剥がれ

 湿気や水分が溜まると、カビや腐食が発生しやすくなります。

 

 これらの劣化を放置すると、軒天が落下する危険性や、屋根裏や外壁にまで被害が拡大する可能性があります。また、建物の強度が低下し、住宅全体の耐久性にも影響を与えかねません。

 軒天の劣化がみられたら、専門業者に依頼をして早めにメンテナンスをしましょう!

 

軒天調査の様子をご紹介します!

全体像

 

 

 今回は「軒天が破損してしまったから修理の見積もりが欲しい」とご連絡をいただき、横浜市旭区上白根へ調査に伺いました。

 

 

 それでは早速調査開始です!

 

 

剥がれた軒天

養生の跡

 

 早速調査をしてみると剥がれた軒天にはお客様がご自身でされた養生が見えました!

 

 

 「剥がれてきてからある程度日数が経ってしまったので修理しなければ」と今回なったそうです(=゚ω゚)ノ

 

 

 軒天が剥がれてしまう理由は、主に以下のような要因が考えられます!

 

 

 まず、日常の風雨による自然の摩耗です(-_-;)

 

 

 軒天は外部からの様々な気象条件にさらされるため、時間とともに劣化していきます。

 

 

 特に風の強い地域や雨の多い地域では、軒天の材料が劣化しやすく、剥がれやすくなります・・・。

 

 

 さらに、軒天は定期的なメンテナンスが必要であり、それが怠られると劣化が進み剥がれる原因となります!

 

 

 例えば、軒天の塗装が剥がれてしまうと、雨水が浸透しやすくなり、腐食や剥がれの原因となります。

 

 

軒天内部の調査

剥がれた軒天

 

 上記で記載した以外にも、雨漏り等で内部に水が入ってしまっている場合による劣化も剥がれの原因の1つになります!

 

 

 水が当たることによって木材が腐食し、釘やビスがきかなくなることで軒天が剥がれてきてしまう事もあります(;´∀`)

 

 

 しかし、今回の軒天の内部を見てみても腐食や水跡はないように見えました!

 

 

 今回の軒天の剥がれは経年劣化によるものかとは思いますが、断定はできません!

 

 

 軒天を剥がしてみたら全体に水が回っていた!という事もありえます(-_-;)

 

 

施工箇所にはポリカ波板が・・・

全体像

 

 施工箇所にはポリカ波板の屋根があり、脚立では施工箇所へのアクセスできなさそうな状態でした(;´∀`)

 

 

 施工時にはポリカ波板の脱着が必要になりそうでした・・・。

 

 

 しかし、劣化したポリカ波板は持ち上げただけでも割れてしまう事があるくらい脆くなってしまっています(-_-;)

 

 

 外した箇所は新品への交換での対応でお客様へはお話ししました!

 

 

 今回の調査の結果から工事のご提案として

 

 

 ・軒天交換工事

 軒天交換工事の価格は街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください。

 

 

 をご提案しました( `ー´)ノ

 

まとめ

 

 軒天は建物の耐久性や美観を保つために欠かせない部材であり、劣化が進んだ場合は早急な補修交換工事が必要です。劣化を放置すれば被害が広がり、余計な費用や手間がかかることになります。

 

 台風や強風が増えている昨今、定期的な点検と適切なメンテナンスが重要です。

 

 軒天交換工事は素材選びや工法、施工方法によってコストが異なるため、信頼できる業者に相談し、適切な対応を行いましょう。住宅の耐久性と安全性を保つためにも、早めの対策が住宅リフォームの成功のカギです!

 

 街の屋根やさん横浜店では、横浜市瀬谷区の屋根工事だけでなく、神奈川県全体でリフォーム工事の対応が可能です。点検、お見積りの作成は無料となっておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!👍✨

 

 記事内に記載されている金額は2024年12月17日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!

横浜市旭区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

工事種類

屋根葺き替え

お問い合わせ内容

横浜市旭区のI様
棟板金の釘の浮きについてご相談をいただきました。通りがかりの他業者様からもご指摘を受けられたとのことでした。お住まいの状態を拝見し屋根葺き替えをご提案、工事を行なわせていただきました!

関連動画をチェック!

どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

軒天の雨染みと剥がれは見逃し厳禁! 雨漏りや鳥獣被害に繋がります
 お家を維持する上でかなり重要なお家の各部位の名前というと「破風板」や「鼻隠し」、「ケラバ」など聞きなじみのないものも多く、漢字も難しいものが多いのですが、「軒天」という字面を見るとどの場所かは何となく想像がつくのではないでしょうか。 そうです、「屋根の軒」の「天井」だから軒天です。地上から屋根を…続きを読む
屋根や外壁の劣化を促進させる苔・藻・カビの放置は絶対ダメ!?
 新築時や外装リフォーム後は綺麗だった屋根や外壁も時が経つにつれ、だんだんと汚れてきます。その中で屋根や外壁に苔や藻、カビが生えてしまうのは珍しいことではありません。苔や藻、カビは「汚れている・お手入れされていない」という美観の問題だけでなく、建材の劣化を早めてしまう可能性もあるのです。【動画で確認…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      横浜市旭区のその他のブログ

      2024/10/25 コロニアルNEOの塗装はNG!塗装をしない方がいい理由と最適なメンテナンス方法を紹介します

       「コロニアルNEO」は、クボタ株式会社(現:ケイミュー株式会社)によって製造されていたスレート系の屋根材の一種で、アスベストを使用していないノンアスベスト製品として知られています。 しかし、コロニアルNEOは、2000年頃から製造が開始されましたが、耐久性に問題があることが指摘され、現在では製造中...続きを読む

      2024/08/16 スレート屋根が割れてしまう原因と必要な補修方法を徹底解説!

       スレート屋根がひび割れてしまう原因は数多くありますが、どれも放置していると雨漏りなどのリスクが高くなっていってしまうため、迅速な状態の確認や対策が必要になります。  そこで今回は、スレート屋根に割れができる理由と、ひび割れの程度ごとに必要な工事の情報を分かりやすくお届けしたいと思います(^▽^)/...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      横浜市旭区のその他の施工事例

      その他の施工事例一覧→

      その他の工事を行った現場ブログ

      2025/01/8 「軒天」とは?読み方や「軒裏」の違いと併せて素材や劣化症状・よくあるトラブルまで徹底解説!

       屋根は様々な部材によって構成されており、その場所・部分・種類によって名称が変わります。 そうした中、「軒天」の読み方や「軒裏」との違いについてお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、この記事では軒天の読み方や軒裏の違いをはじめ、材質や劣化症状について詳しい情報を解説させていただきま...続きを読む

      2024/12/2 片流れ屋根は雨漏りしやすい?メリットや特徴と併せて浸水リスクのポイントを解説!

       片流れ屋根は屋根形状の一つであり、片側から一方向だけに勾配がある形状を指します! 非常にシンプルな形状であるからスタイリッシュな景観になる事が大きな魅力であり、特に最近では「軒ゼロ住宅の片流れ屋根」が都市部を中心に採用される事が増えてきています(#^^#) しかし、その一方で片流れ屋根はその形状を...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      その他の工事を行った施工事例

      施工内容
      その他の工事
      築年数
      約25年
      使用材料
      施工内容
      その他の工事
      築年数
      30年超
      使用材料
      ポリカ波板

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!