HOME > ブログ > スレート(コロニアル・カラーベスト)とは?屋根材としてのメリ.....
スレート(コロニアル・カラーベスト)とは?屋根材としてのメリット・デメリットまで徹底解説!
スレートは屋根材の一種であり、新築物件を中心に日本国内で最も採用されている屋根材です。
一方、コロニアル・カラーベストと呼ばれる事もあり、その名称に混乱される方も多くいらっしゃるのではないでしょうか(・・?
そこで、この記事ではスレートがコロニアル・カラーベストと呼ばれる理由をはじめ、そのメリット・デメリットについて詳しい情報を解説いたします。
現在、新規屋根材にスレートをご検討される方がいらっしゃいましたら、ぜひご参考にしてみて頂けますと幸いです😊
スレートとは?|特徴・メリット
スレートはセメントを主原料として、木片パルプなどの繊維質を混ぜて板状に加工される薄く軽量な屋根材です!
特徴としてまず挙げられるのが、その軽量性です(#^^#)
金属屋根材には劣りますが、それでも瓦の約1/4程度の重量しかありません。
建物への負担が少なく、地震時の被害の軽減にも繋がります!
デザイン性の高さも魅力で、豊富な色やパターンからお好みの屋根材を選択できます!
また、国内で最も採用されている屋根材という事もあり、多くの施工業者が取り扱う事が出来るということもメリットです!
さらに、非常に大きな魅力と言えるのが、他の屋根材と比較して安価であることです。
その為、特に新築住宅のトータルコストを抑えられる部分として、重宝されている側面もあります。
スレートのデメリット
スレート屋根材には以下の様な注意点・デメリットがあります。
まず、デメリットとして挙げられるのが、他の屋根材と比較して耐用年数が短いと言う点です😥
金属屋根材の主流素材とされる「ガルバリウム鋼板屋根材」の耐用年数は約20~30年、和瓦などの粘土瓦の耐用年数は約50年以上と言われている一方、スレート屋根の寿命は15〜20年程度です。
導入コストの安さがスレートの魅力ではありますが、耐用年数を比較した場合、一概にコストパフォーマンスが高いとは言えません。
また、定期的に塗装メンテナンスが必要になる点にも注意が必要です!
スレートは屋根材自体に防水性が備えられておらず、塗膜の劣化は防水・撥水機能の低下を招きます。
防水性の低下は苔の繫殖・ひび割れ・欠け・耐久性の低下など様々な悪影響を及ぼす為、スレート屋根において定期的な塗装メンテナンスを欠かす事は出来ません(>_<)
約10年に1度を目安に塗装メンテナンスが必要となりますので、注意しましょう。
スレートが「コロニアル」「カラーベスト」と呼ばれる理由
スレートは「コロニアル」「カラーベスト」などと呼ばれる事も多く、そうした呼び名の違いに混乱されている方も多い印象です。
実際、スレート・コロニアル・カラーベストは同じものを指すのですが、なぜそうした呼び方の違いが生まれるのでしょうか?
じつは、そうした名称の違いにはスレート屋根材メーカーのシェア率が大きく関係しています。
まず、現在スレート屋根材メーカーのトップシェアを誇るのは「ケイミュー株式会社」であり、そのシェア率は約90%とも言われています。
そうした中、「カラーベスト」はケイミュー株式会社が展開するスレート屋根材のブランド名であり、「コロニアル」はカラーベストシリーズの商品名でもあります。
つまり、住宅に採用されている「スレート」のほとんどがケイミュー株式会社の「カラーベスト」「コロニアル」であり、それを言い換えれば「スレートをカラーベスト・コロニアルと呼んでも差支えが無い」と言えます。
上記のことから、リフォーム業界ではスレートを「コロニアル」や「カラーベスト」と称しても問題なく伝わります(#^^#)
ただし、地域性によってその特性は異なり、特に関西地方ではカラーベストと呼ぶことが多いようです😊
スレート屋根における塗装メンテナンスの重要性
スレート屋根は、特に表面に施されている塗膜の劣化から様々な劣化症状を発生させます。
まず、景観面において大きな悪影響となるのが、苔・藻の繁殖や塗膜の色褪せです。
屋根材に施された塗膜は劣化が進行する事で、色褪せとともに防水性の低下を招きます。
防水機能が低下した屋根材は雨水を吸水してしまい、それにより滞留した水分が苔・藻の繁殖のリスクとなります(>_<)
また、屋根材に滞留した水分は乾燥する際に一定の負荷を生じさせます。
そうした負荷を繰り返し受ける事で、屋根材のひび割れ・欠け・反り・耐久性の低下に繋がってしまいます。
上記の通り、スレート屋根に施された塗膜の劣化は非常に様々な悪影響を及ぼします。
そうした事態を未然に防ぐ為にも定期的な点検・塗装メンテナンスをしっかりと施工されることをおすすめいたします!
塗膜の劣化が進行したスレート屋根の現地調査
以下は、横浜市瀬谷区のお客様よりご依頼をいただいた、塗膜が劣化したスレート屋根の現地調査事例です。
塗膜の劣化によるスレート屋根材への悪影響を詳しくご紹介しておりますので、ぜひご覧ください!
⇒横浜市瀬谷区のお住まいにて塗膜の劣化が進行したスレート屋根の現地調査
スレート(コロニアル・カラーベスト)とは?まとめ
今回は、スレート(コロニアル・カラーベスト)について詳しくご紹介をさせて頂きました!
スレートは導入コスト・軽量性に優れる屋根材であり、国内で最も使われている屋根材です。
しかし、その一方で他の屋根材の種類と比較して耐久面は劣り、特に塗膜の劣化には注意する必要があります(>_<)
定期的な塗装の塗り替えはスレートの景観の回復はもちろん、塗膜の防水・撥水性を回復させる非常に重要なメンテナンスです。
屋根を長く安心してご使用いただく為にも、約10年に1度を目安にしっかりと行っていきましょう。
街の屋根やさんでは、スレート屋根における塗装メンテナンスはもちろん、屋根カバー工法・葺き替え工事などの屋根リフォームの実績も豊富です。
スレート屋根の点検・メンテナンスをご検討されている方がおられましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください!
また、今回ご紹介させていただいた横浜市瀬谷区の皆様方からのご相談も、心からお待ちしております!
横浜市瀬谷区の屋根工事につきましても、ぜひ私達にお任せくださいね(^^♪
記事内に記載されている金額は2024年12月15日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
横浜市瀬谷区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
横浜市瀬谷区のその他のブログ
横浜市瀬谷区のその他の施工事例
屋根塗装を行った現場ブログ
屋根塗装を行った施工事例
- 施工内容
- 屋根塗装
- 築年数
- 20年以上
- 使用材料
- 日本ペイント ファインパーフェクトベスト ライトグレー
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!