【折板屋根とは?】メリット・デメリットからメンテナンス方法まで徹底解説

HOME > ブログ > 【折板屋根とは?】メリット・デメリットからメンテナンス方法ま.....

【折板屋根とは?】メリット・デメリットからメンテナンス方法まで徹底解説

更新日:2025年02月17日

 工場や倉庫などの大型建築物で広く採用されている折板屋根(せっぱんやね)
 軽量でありながら強度に優れた金属屋根で、施工のしやすさやコストの面でも魅力があります(#^^#)

 本記事では、折板屋根の種類や特徴、メリット・デメリット、そしてメンテナンスのポイントについて詳しく解説します。

【折板屋根とは?】メリット・デメリットからメンテナンス方法まで徹底解説

折板屋根とは?

折板屋根(せっぱんやね)

 こちらは、横浜市鶴見区で撮影させて頂いた、折半屋根の画像です!
 折板屋根は金属板を波型や山型に加工した屋根材で、特に工場や倉庫、体育館などの大規模建築に多く採用されています。

 使用される素材としてトタン(亜鉛メッキ鋼板)が主流でしたが、現在は耐久性の高いガルバリウム鋼板が一般的です。
 また、その他にもフッ素鋼板やカラーステンレスなどが使用される場合もありますが、コスト面からあまり普及していません。

折板屋根の種類

 上記の様に折半屋根に使用される素材は様々ですが、その施工方法にも種類があります。

・はぜ締めタイプ
 鋼板のつなぎ目を折り曲げて結合する方式で、ボルトが露出しないため雨漏りのリスクが低いのが特徴。
 一方、風への耐性に少し不安があります。

・重ねタイプ
 鋼板のつなぎ目を重ねてボルトで固定する方式。
 強度が高く、風の強い地域に適している反面、露出するボルトの定期的なメンテナンスが必要です。

・嵌合(かんごう)タイプ
 ボルトをキャップで覆う方式で、見た目がスッキリするのが特徴。
 ただし、施工コストは比較的大きくなりがちです。

・二枚葺きタイプ
 屋根材の間に断熱材を挟んで二重構造にする方式。
 断熱性や遮音性が高くなりますが、その分コストも大きくなります。

折板屋根のメリット・デメリット

 それでは、次に折半屋根のメリット・デメリットをそれぞれご紹介いたします。

折板屋根のメリット

折板屋根 青色の折半屋根

折板屋根には以下のようなメリットがあります。

・高い強度
 金属板を折り曲げることで剛性が増し、平らな金属板に比べて強度が格段に向上します。

・軽量で耐震性に優れる
 屋根自体が軽いため、建物にかかる負担が少なく、地震の揺れを軽減できます。

・施工がスピーディーでコストが抑えられる
 シンプルな構造のため施工時間が短く、工期の短縮につながります。その結果、工事費用も比較的安価です。

・雨漏りしにくい
 つなぎ目が少ないため、雨水の侵入を防ぎやすくなっています。

・耐火性が高い
 金属製のため燃えにくく、火災リスクを軽減できます。

折板屋根のデメリット

 一方で、折板屋根にはいくつかの注意点もあります。

・断熱性が低い
 金属は熱を伝えやすいため、夏は暑く、冬は寒いという欠点があります。
 断熱材による対策が必要になる場合があります。

・定期的な塗装が必要
 錆に強いガルバリウム鋼板も、長期間放置すると錆が発生しやすくなります。
 その為、定期的な塗装によるメンテナンスは必要不可欠です。

・雨音が響きやすい
 金属屋根全般のデメリットとして言えるのが、屋内に雨音が響きやすい事です(>_<)
 断熱性と同様、断熱材によって対策を行う必要がある場合があります。

折板屋根のメンテナンス・リフォーム方法

 折板屋根の寿命を延ばす為には、定期的なメンテナンス工事を欠かす事は出来ません。
 また、たとえしっかりとメンテナンスを行っている折半屋根もいつかは寿命を迎えてしまう為、将来的にはリフォーム工事が必要となります!

 日常生活や定期的な点検で以下の様な症状が確認されて場合、適切なメンテナンスを行っていきましょう。

 ・塗膜の剥がれや変色
 ・錆の発生
 ・屋根材の変形や穴あき

 また、以下は代表的な折半屋根のメンテンナンス・リフォーム方法です!

①塗装メンテナンス

塗装メンテナンス

 金属の天敵である錆の発生を抑える為にも、塗膜の保護機能を回復させる塗装メンテナンスは非常に重要です!
 また、高圧洗浄による清掃も行われる為、見違える様に屋根が綺麗になります(#^^#)

②カバー工法

カバー工法

 屋根カバー工法は劣化が進行した既存の屋根材の上から新しい屋根材を重ねる方法で、屋根全体の機能を回復させることが出来ます。
 後述の葺き替え工事と比較して施工費用が抑えられ、断熱性や防音性も向上します。

 また、工事作業が及ぼす影響が少ない為、特に作業を止める事が出来ない工場・倉庫などにもピッタリの工事方法です。

③葺き替え工事

葺き替え工事

 葺き替え工事は既存の屋根材を全て撤去し、新しい屋根材に葺き替えを行う工事方法です。
 屋根全体の劣化が著しく、前述のカバー工法による施工が出来ない場合には葺き替えが選択肢となります。

 屋根材自体を交換するため屋根を新品同様にすることが可能ですが、その分施工コストは前述のカバー工法よりも大きくなります。

折板屋根とは?まとめ

 折板屋根は軽量かつ高強度でコストパフォーマンスに優れた屋根材であり、特に工場・倉庫などの大型建造物によく使用される屋根材です。
 一方、金属屋根材が使用されていることから定期的な塗装メンテナンスを欠かす事は出来ず、寿命を迎えた折半屋根はカバー工法や葺き替え工事などのリフォームが必要となります。

 街の屋根やさんでは、工場や倉庫に使用されている折半屋根の施工実績も豊富です!
 点検~お見積りの作成・ご相談まで無料にてご対応させていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

 記事内に記載されている金額は2025年02月17日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

屋根葺き替えvs屋根カバー!違いを分かりやすく【プロが解説!街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


屋根塗装348,000円~(消費税・諸経費別)

このページに関連するコンテンツをご紹介

折板屋根の改修方法、塗装・屋根カバー・葺き替えを徹底比較
 「折板屋根」、一般の方々はあまり耳にしない言葉ではないでしょうか。しかし、その形状を聞けば、どなたもその存在を思い出すはずです。体育館や自転車置き場、バス停などの身近な建物に使われるこが多い屋根で、台形が連続した凸凹の金属屋根が折板屋根です。ご自宅の車庫や倉庫、カーポートが折板屋根という方も多いと…続きを読む
工場・倉庫の屋根管理|折板屋根の特徴とメンテナンスの重要性を詳しく解説!
折板屋根は、大規模な工場や倉庫の屋根に広く採用されており、その機能を長く維持するためには定期的な点検やメンテナンスが不可欠です。 屋根に異常が発生すると、工場内で稼働する機械や倉庫に保管された商品・資材などが雨漏りの被害を受ける可能性があります。そのため、「今のところ問題はないが、そろそ…続きを読む
瓦・スレート・金属 あなたの屋根はどのタイプ?
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。 また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、…続きを読む
あなたの屋根はどの形?18種類の屋根と名称をご紹介
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。  カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      屋根塗装を行った現場ブログ

      2025/03/4 屋根が塗装メンテナンスを必要とする理由|塗装を必要とする屋根材やサインとは?

       定期的な屋根の塗装リフォームは、屋根の状態を維持するうえで必要不可欠なメンテナンス方です。 しかしその一方で、「見た目さえ気にしなければ屋根塗装は必要ないのでは?」とお考えの方もいらっしゃると思います。 そこで、今回は屋根塗装の必要性を中心に、塗り替えが必要な屋根材や劣化症状について詳しくご紹介い...続きを読む

      2025/02/19 屋根工事に必須!足場の重要性と種類・費用相場を徹底解説

       「足場」は、屋根塗装や葺き替えなど屋根工事を行う際に欠かせない存在です! 今回は、足場の役割や種類、費用相場や注意点まで詳しい情報を解説いたします(^^)/屋根工事における足場の重要性 こちらは、横浜市港北区新吉田町のお客様よりご依頼いただいた工事で、実際に仮設させていただいた足場です。 ...続きを読む

      2025/02/18 シーラーとフィラーの違いは?塗装の質を上げる下塗り材の役割・特徴と正しい使い分け

       塗装を考える際に重要なのが「下塗り材」の選定です。 その中でも「シーラー」と「フィラー」はよく耳にする用語ですが、それぞれの違いや役割を正しく理解されている方も少ないのではないでしょうか。 どちらも塗装の仕上がりや耐久性を左右する重要なものですが、じつは用途や特性が異なります。 今回は、この2つの...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      屋根塗装を行った施工事例

      施工内容
      屋根塗装
      築年数
      約15年
      使用材料
      SG化学 ダンネスト セピアブラウン
      施工内容
      屋根塗装
      築年数
      約20年
      使用材料
      SG化学 ダンネスト セピアブラウン

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!