HOME > ブログ > 「野地板」の役割を解説!劣化リスクや葺き替えによるリフォーム.....
「野地板」の役割を解説!劣化リスクや葺き替えによるリフォーム方法をご紹介!
屋根材の下に隠れていて普段は目にすることのない「野地板」。
実はこの部分こそが屋根全体を支える大切な役割を担っているんです(^^♪
野地板が劣化すると雨漏りや屋根材の飛散など、大きなトラブルにつながってしまうことも…。
今回はそんな野地板の役割や劣化によるリスク、そして屋根葺き替え工事でのメンテナンスについて詳しく解説いたします!
野地板とは?屋根材を支える大切な役割
屋根の内部にある「野地板(のじいた)」という部分をご存じでしょうか?
普段は屋根材の下に隠れているため目にすることはありませんが、実は屋根の寿命や安全性を左右する、とても重要な存在なんです(^^♪
野地板は屋根材を固定するための下地で、屋根全体をしっかり支える役割を担っています。
例えるなら、人間の骨格のようなものですね(#^^#)
この板がしっかりしていなければ、どんなに高性能な屋根材を使っても力を発揮できません。
野地板の劣化が招くリスクとは?
木材でできている野地板は、長い年月のうちに徐々に劣化していきます。
特に雨漏りや結露の影響を受けると、腐食やカビが発生してしま可能性が高くなります(>_<)
劣化した野地板を放置すると、こんなリスクがあります。
- 屋根材をしっかり固定できなくなり、台風や強風で屋根材が飛散する
- 下地が弱っていることで、雨漏りが発生・悪化する
- 木材の腐食やカビによって、屋根全体の強度低下が進む
- 最悪の場合、構造部分にまでダメージが及び修繕が大規模化する
このように野地板の劣化は屋根の耐久性を著しく低下させるため、早めの点検とメンテナンスがとても大切です。
見えない部分だからこそ気づきにくく、知らないうちに深刻な状態に進んでしまうケースも多いです。
「屋根葺き替え工事」で野地板をメンテナンス!
では、劣化した野地板はどのようにメンテナンスするのでしょうか?
一般的に屋根の野地板をメンテナンス出来るタイミングは、「屋根葺き替え工事」によるリフォーム時に限られます(#^^#)
屋根葺き替え工事とは、既存の屋根材をすべて撤去したうえで野地板・防水紙のメンテナンス、新規屋根材を設置する工事です。
屋根材と併せて野地板の増し張り・交換が行われるため、屋根を構造部から強くすることが出来ます。
一般的に野地板の耐用年数は約30~50年程度と言われていますので、特に築年数が経過したお住まいの場合には屋根葺き替え工事によるリフォームも検討しましょう!
まとめ
野地板は屋根材を支える基盤であり、住まいを守るために欠かせない存在です。
劣化を放置すると、雨漏りや屋根材の飛散といった深刻な被害につながるため可能性が大きくなります
普段目にする事が無い場所こそ、定期的な点検が大切です!
屋根の点検をご検討されている方がおられましたら、ぜひ街の屋根やさんまでご相談ください(^^)/
記事内に記載されている金額は2025年08月21日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替えを行った現場ブログ
屋根葺き替えを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!