HOME > ブログ > 雨樋の修理方法と耐用年数|プロが解説するメンテナンスの重要性.....
雨樋の修理方法と耐用年数|プロが解説するメンテナンスの重要性
はじめに
横浜市鶴見区で戸建て住宅やアパートのメンテナンスを行う際、忘れがちなのが雨樋の修理です。
雨樋は屋根からの雨水を効率よく排水する重要な役割を担っており、破損や詰まりを放置すると外壁や基礎部分に悪影響を及ぼします。
この記事では、雨樋の修理方法や交換の目安、耐用年数について詳しく解説します。
雨樋の役割と重要性
雨樋は屋根から流れる雨水を集めて地上や排水路へ導くための設備です。
適切に機能しないと、外壁に水染みができたり、基礎部分に水が溜まり建物の耐久性が低下する原因になります。
特に樹木が近くにある住まいでは、落ち葉や枝が詰まりの原因になるため定期的な点検が必要です。
雨樋の不具合と修理が必要なサイン
雨樋の不具合には以下のような症状があります。
-
水漏れ
雨樋の継ぎ目や割れから水が漏れる。 -
詰まり
落ち葉や泥が溜まり水が流れない。 -
変形や破損
強風や経年劣化で金具が外れ、傾きや破損が起きる。 -
固定金具の破損
雨樋を支える留め具が割れると、雨樋が安定せずに大きなトラブルに発展します。
雨樋修理の方法
雨樋の修理は症状によって内容が異なります。
簡単な補修から全体交換まで対応範囲は広く、専門業者の診断が不可欠です。
-
詰まりの除去
落ち葉や泥を取り除き、水の流れを確保します。高圧洗浄を併用することもあります。 -
破損部分の補修
割れやヒビがある部分はシーリング材や専用パーツで補修します。 -
固定金具の交換
金具が劣化している場合は新しいものに交換します。 -
全体交換
雨樋全体が劣化している場合、耐久性やデザイン性の高い新しいものへ交換するのが最適です。
耐用年数の目安
雨樋の耐用年数はおおよそ20年前後といわれています。
しかし、材質や環境、メンテナンス頻度によって大きく変わります。
塩ビ製は比較的安価ですが紫外線に弱く、金属製やガルバリウム鋼板製の雨樋はより長寿命です。
定期的な点検を行い、耐用年数を意識した計画的な修理・交換が大切です。
雨樋修理を業者に依頼するメリット
高所作業を伴う雨樋の修理は危険を伴います。
専門業者に依頼することで、安全で確実な修理が可能です。
また、現場状況に合わせた部材選定や、将来的なメンテナンス計画も提案してもらえます。
まとめ
雨樋の修理を怠ると、建物全体に大きな被害が及ぶ可能性があります。
雨樋修理を検討中の方は、屋根専門業者である街の屋根やさんにご相談ください。
現地調査から修理、交換、メンテナンスまで一貫対応し、安全で快適な住まいを守ります。
記事内に記載されている金額は2025年10月12日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市鶴見区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
横浜市鶴見区で令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風によって被災してしまった方へ
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。横浜市鶴見区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市鶴見区のその他のブログ
横浜市鶴見区のその他の施工事例
雨樋交換を行った現場ブログ
雨樋交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!