HOME > ブログ > サイディング外壁の隙間「目地」とは?シーリングのメンテナンス.....
サイディング外壁の隙間「目地」とは?シーリングのメンテナンスを行う必要性
外壁に多く使われているサイディング材。
既製品のサイディングボードを使用する関係上、その繋ぎ目には隙間である「目地」が必ず発生します!
さらにその目地を埋める「シーリング」は、雨水の侵入を防ぎ住宅の寿命を延ばす大切な存在です。
今回はサイディング外壁の隙間とシーリングの重要性、そしてメンテナンス方法について解説いたします!
サイディング外壁の隙間!「目地」が出来るのはなぜ?
住宅の外壁に広く使われているサイディング材は、パネル状の外壁材を組み合わせて施工します。
そのため、サイディング外壁は工期を抑えつつ安定した品質を確保できるメリットがあります。
一方、サイディング外壁はどうしてもボードとボードの間に隙間が生じてしまいます。
こうした隙間を「目地」と呼び、それを保護するために打ち込まれるのが「シーリング」です!
サイディングの目地を埋める「シーリング」の役割
こちらは、横浜市南区宿町で行われたシーリングのメンテナンスです!
サイディングの目地部分には必ず「シーリング材(コーキング材)」が充填されています。
このシーリングはゴムのように弾力性のある素材で、外壁材の動きに合わせて伸び縮みしながら雨水やホコリの侵入を防ぐバリアの役割を担っています。
シーリングがあることで、外壁の内部にある防水シートや木材を雨から守り、建物の寿命を延ばすことができます。
また、外壁同士がぶつかり合って割れてしまうことも防いでくれるんですよ(^^)/
シーリングの劣化は外壁材のひび割れや浸水被害の原因に!
シーリングはゴムのような素材ですが、時間の経過とともに劣化していくことで徐々に硬化が進行してしまいます。
固くなったシーリングはひび割れ・剥がれ・破断などを引き起こすことで隙間を生じさせてしまいます(>_<)
浸水による雨漏り被害をはじめ、緩衝材としての役割を失うことで外壁材がひび割れてしまう原因となります。
こうした被害を防ぐためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
一般的にシーリングの耐用年数は約10年前後といわれています。
築10年を過ぎたあたりで、シーリング打ち替え工事などのメンテナンスをご検討されることがおすすめです!
まとめ
サイディング外壁の「目地」は、建物を衝撃や温度変化から守るために設けられた大切な部分です。
そして、その隙間を保護するシーリング材は雨水を防ぎ建物の耐久性を維持する重要な役割を果たしています。
ただしシーリングは紫外線や雨風で劣化しやすく、放置すると雨漏りや内部の腐食につながる危険性があります。
築10年を目安に定期点検を行い、必要に応じて打ち替えや増し打ちなどのメンテナンスを行いましょう。
「目地がボロボロになってきた…」とご心配されている方は、ぜひ街の屋根やさんまでお問い合わせ下さい!
専門スタッフが無料点検にお伺いさせて頂きます(^^)/
記事内に記載されている金額は2025年09月06日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市南区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市南区のその他のブログ
横浜市南区のその他の施工事例
その他の工事を行った現場ブログ
その他の工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!