HOME > 施工事例 > 相模原市中央区大雨や突風で飛ばされた屋根棟板金の交換工事
相模原市中央区大雨や突風で飛ばされた屋根棟板金の交換工事
【施工前】
【施工後】
施工内容棟板金交換
施工期間1日
使用材料日鉄住金鋼板 ニクスカラー パールブラック
費用12万

【お問い合わせのきっかけ】
担当:佐々木
隣のお宅で雨樋交換工事をしていたところ、お隣のお宅の屋根にある棟板金が飛散してるのを見つけました。このままでは雨漏りに直接繋がるため早急な交換が必要な状態でした。ご主人様にも早急な対応をしてほしいとの事でしたので、すぐに工事の段取りをとりました。
担当:佐々木
【地 域 名】 相模原市中央区
【工 事 名】 棟板金交換工事
【被害の様子】
突風と大雨により剥がれ飛ばされたようです。お隣様に状況を報告し、屋根に上がると棟板金が根元から破損しておりました。貫板が本来は両側で計2本取付けていあるはずですが、左側にしかありません。右側は飛ばされてしまったようです。それ以外の板金も釘が抜けかけており、触ると板金がガバガバで今にも外れそうです。調べてみるとほぼ全ての板金の釘が抜けかけておりました。現在の状態をご主人様へご報告してとりあえず既存の板金を被せて固定し対処しました。すぐに工事を行って欲しいとのことで、棟板金交換のご依頼を頂きました。
【施工の様子】
まずは板金を撤去していきます。板金を撤去すると内部の板が出てきます。これは貫板といい、屋根材に取り付けてあり、板金が被さって取付けられる板です。板金は屋根材に直接取付けてあるのではなく、実はこの貫板に取り付けてあるのです。こちらの貫板はすでに腐食しております。貫板が腐食すると板金の固定が緩んでしまい剥がれや外れに繋がります。
板金と貫板を撤去した後は、清掃を行って詰まっていたゴミや埃を取り除きます。
新しい貫板を取付けます。今回は木製ではなく樹脂製の貫板を取付けます。樹脂製にすることで腐食が抑えられ耐久性が増します。木製に比べて樹脂製の方が、剥がれづらく飛ばされづらくなります。
最後に板金を被せて取付けます。板金はガルバリウム鋼板を使用いたしました。
この度はご利用いただきまして誠に有難うございました!! 何気なく振り向いた方向の視界の中に、剥がれた板金がありました。おせっかいかなと思いながらも、お伝えしてお役に立てて良かったです!!
記事内に記載されている金額は2020年05月27日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行ったY様のご感想をご紹介いたします
Y様のアンケート
【工事前】

Y様のアンケートを詳しく見る→

相模原市中央区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
相模原市中央区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!