HOME > 施工事例 > 葉山町|ポリカ波板からポリカ折板屋根へ葺き替え工事
葉山町|ポリカ波板からポリカ折板屋根へ葺き替え工事
【施工前】
【施工後】
施工内容部分塗装、屋根葺き替え
使用材料ポリカ折板屋根


【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
葉山町の幼稚園が現場になります。外廊下の波板の劣化に伴い、交換工事のご依頼を頂きました。もともとポリカ平板を取り付けられていましたが、改修に伴いポリカの形状と外壁や雨樋の補修についてもご提案させて頂きました。平板から折板屋根への変更です。
担当:富田
【点検の様子】
まずは点検です。ポリカーボネートは塩ビやガラスネット入りのものよりも大変頑丈で、割れにくい屋根材になります。また、施工も比較的簡単で、一般住宅のカーポート等でも使用されています。このように外廊下等に使わラル場合、ガルバリウム鋼板やトタン等のような金属系屋根材は更に頑丈ですが、ポリカのような透明な材料ですと、明り取りとしても役立ちます。 経年により、紫外線による日焼けや汚れの溜まりが気になり始めますが、耐久性は抜群ですので、塩ビのようにパリパリと割れるようなことはありません。
今回はこちらのポリカ平板の取替になりますが、どうしても平面の場合は雨が一部に溜まってしまいます。また平板の場合波板とは施工方法が変わります。波板の場合はフックや傘釘で固定をしますが、平板の場合は下地に防水パッキンを噛ませてビス留めをします。波板と同じ施工をしてしまうと雨漏りのリスクが急速に高まる為です。そしてフラットでは耐荷重に注意しなければなりません。雪の重さに耐えられるように、せいぜい1枚750㎜角程度に抑えて施工する必要がありますね。
こちらは下地に向かってのパッキン付きのビス留めと、パッキン付きの押さえ縁での施工になっています。そしてビスの周りには更に防水処理としてシーリングが充填されています。躯体に溝を作り、差し込むような施工もありますが、施工の段階での判断はとても重要となります。 今回はフラットな平板から折板屋根のポリカへ葺き替え工事を行います。折板屋根自体は形状に関わらず、頑丈で野地板等下地を必要としない屋根材です。タイトフレームと呼ばれる金具に固定し、耐風・雨仕舞いに高い性能が発揮されています。
今回、一緒に見ていきたいのは雨樋の詰まりです。植物の種が飛んできてしまうと水分や泥がある所で生育を始めてしまい、あっという間に植物が排水を詰まらせてしまいます。また金具の錆等は流出やもらい錆の原因にもなります。雨樋に問題がなくとも金具の方に経年劣化を感じれば、都度交換補修を行っていきましょう。
塗膜の剥がれの原因は簡単に言うと、塗膜の付着力が無くなり、下地から剥がれてしまう現象です。付着力が無くなる原因は、高圧洗浄で汚れを落としきれていない・塗装の硬化不良・熱の影響…etcと様々です。
膨れの原因を特定するためには、塗膜を剥がし塗膜厚や下地の確認・水洗いやシンナー拭きをして塗膜の硬化を確認致します。剥がれや膨れを起こすと塗膜の表面保護効果は著しく低下しますので、適切な施工をした上で、定期的なメンテナンスが必要となります。
コンクリートやモルタルの場合、下地が水分を含んでいる事があり、塗装をした際に膨れを起こすといったケースが多々あります。また大規模な建物の場合は工期に追われ、悪天候の直後に作業を進める事も未だにやっている業者も少なくありません。 ポリカの屋根葺き替え工事も合わせ足場の仮設が必要ですので、この工事を機に合わせて補修を行っていきましょう。
【施工の様子】
まずは足場仮設を行い、平板の撤去を行います。ビス部分はコーキング処理をしていますので取り外すのは至難の業です。平板は雨天後は特に滑りやすいので足元に特に注意しながら、根元からサンダーカットしていきましょう。
既存の平板を取り外し新規の材料を搬入していきます。折板屋根にも取付方が様々で、ジョインと方式で、はぜ締め・重ね・嵌合タイプとあります。更に断熱材を間に挟んだ二重葺きとわん曲タイプと施工法は様々です。
今回は重ねタイプで緊定ボルトとナットによって2枚の折板屋根材を締め付ける工法です。断面の頑丈さ・強風にも優れた耐久性を持つため、多くの現場で使われていますがボルトの経年劣化による錆が発生します。 ボルトキャップもありますので、雨水の当たりにくい環境を作ることが状態維持に非常に重要な事と言えます。
柱や外壁に関しては塗装での補修を行いますが、下地が吹き付け仕上げになっています。補修の際には仕上がりに差が出ないようにパターン付けをして模様を統一していきます。ちなみに外壁の仕上げは何パターンもあり、リシン・じゅらく・柚子肌・さざなみ・凸凹・スタッコとそれぞれ使用する道具も塗装方法も変わります。
既存の状態に合わせ、塗装を行い、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りを行って仕上げます。 塗装の際にはサッシ枠のシーリングの劣化も確認しましょう。通常シーリングは5年前後で硬化・剥離・肉痩せを起こしてしまいます。シーリングの劣化によってサッシからの雨漏りが起こるケースもありますので定期的なメンテナンスが大変重要です。
塗膜の剥がれはしっかりと剥がしてから補修を行います。剥離しているもしくは仕掛けている状態のまま、補修を行っても下地毎剥がれてしまえば元も子もありません。剥がれた部分の撤去後には同じパターン付をし、塗装で3回塗りをします。
また、部分塗装の場合であっても洗浄処理をし、膨れや剥がれの原因となる、表面の汚れや苔・チョーキング(白亜化)は落としましょう。全体塗装ではない場合、色合わせをしっかり行わないとムラになってしまいます。また、塗る時期が変わることによって、色に若干でも差が出てしまいます。こちらは御承知おきください。
記事内に記載されている金額は2020年08月24日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。


三浦郡葉山町ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
三浦郡葉山町と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!