HOME > 施工事例 > 川崎市宮前区で台風により棟板金が破損、火災保険を使用した棟板.....
川崎市宮前区で台風により棟板金が破損、火災保険を使用した棟板金交換工事を実施
【施工前】
【施工後】
施工内容棟板金交換
築年数23年
使用材料ガルバリウム製棟包み
費用詳しくはお尋ねください
ハウスメーカーハウスメーカー不明




【お問い合わせのきっかけ】
担当:新海
川崎市宮前区にお住まいのM様より、「台風で棟板金が飛散してしまったので、工事をお願いしたい」とご相談をいただきました。火災保険に加入しており、保険が使用できるなら使用したいとの事です。
点検にお伺いすると、棟板金の飛散以外にも、釘の浮きや貫板の劣化が見られます。なので、既存の棟板金や貫板を新しいものに変える、棟板金交換工事を実施しました。屋根の被災を防ぐためには定期的に点検やメンテナンスを行うことが大切です。
点検にお伺いすると、棟板金の飛散以外にも、釘の浮きや貫板の劣化が見られます。なので、既存の棟板金や貫板を新しいものに変える、棟板金交換工事を実施しました。屋根の被災を防ぐためには定期的に点検やメンテナンスを行うことが大切です。
担当:新海
【点検の様子】
点検にお伺いしますと、M様邸は3階建て住宅でした。梯子と足場を設置して屋根の様子を見ていきます。グレー色のスレート屋根には、苔や藻の繁殖が一切見られず、とても綺麗な印象を受けました。
棟板金が一部、飛散しています
しかし、棟板金が飛散している部分が数か所見受けられました。棟板金だけではなく、貫板ごと無くなっている部分もあります。今回、台風によって飛散してしまったので、火災保険を使用したいとのご要望がありました。
台風などの自然災害で屋根が破損してしまった場合、火災保険の申請を行うことで、保険が使用できることがあります。
棟板金を固定している釘の浮き
棟板金が飛散していない箇所も、よく見てみると固定している釘が抜けてきているのがわかります。経年が経つにつれて、固定している釘も抜けてきてしまうのです。
釘の抜けを放置してしまうと、棟板金が浮いてしまい、そこから雨水が浸水することで、雨漏りが発生する可能性があります。また、今回の台風のように、強風で棟板金が落下してしまうと、とても危険ですので、釘の抜けは放置してはいけません。できれば、1年に1回は定期点検を行いましょう。
【工事の様子】
棟板金交換工事を行いました。工事の流れとしては、既存の棟板金と貫板を撤去し、新しいものを設置する作業になります。貫板には、木材製とプラスチック製がありますが、今回はお客様のご要望で、木材製を使用しました。
貫板を設置後、新しい棟板金をかぶせ、固定します。これで工事は終了です。棟板金交換工事を行い、強風に強い屋根になりました。
飛散や雨漏りは、定期的な点検・メンテナンスで防ぐことができます。
記事内に記載されている金額は2020年08月24日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
川崎市宮前区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!