HOME > 施工事例 > 川崎市宮前区東有馬にて経年劣化し汚れてしまっていた、洗濯物干.....
川崎市宮前区東有馬にて経年劣化し汚れてしまっていた、洗濯物干しスペースのポリカ波板の張替え工事を行いました
【施工前】
【施工後】
施工内容屋根補修工事、 ポリカ波板張替え工事
築年数10年
平米数9.6平米
施工期間1日
使用材料ポリカ波 色:スモークブラウン
費用詳しくはお問合せください
保証3年
ハウスメーカー地元工務店
【お問い合わせのきっかけ】
担当:新海
「築10年程経過したが、新築時に後付けで近所の大工さんに造ってもらった洗濯物干しスペースの屋根が汚れているので見てほしい。」と私たち、街の屋根やさんへご相談を頂きました。
現地にお伺いし、どのような造りになっているか確認させて頂きました。どうやら新築時に建てたハウスメーカーが造ったのではなく、後で近所の大工さんに造ってもらったとの事。しっかり洗濯物を干すスペースが確保してあり、勝手口からも出入りが出来て重宝しているとの事でした。しかし、経年により屋根材に使われていたポリカ波板に最近汚れが目立つようになってしまったそうです。ポリカ波板はスレートなどと違い塗装で美観の回復を蘇らせる事などは出来なく、交換しか対応が出来ません。ですので、今回は組んである土台や下地木はまだまだしっかりしている事もありましたので、ポリカ波板の張替え工事のご提案をさせて頂きご用命頂きました。
特徴的なのが、ポリカ波板が張られている内部に樋が仕込んでありしっかりと雨水が流れ落ちるようにポリカ波板に穴が設けられていた事です。軒先へ樋をつけるのが普通ですが、そうすると敷地外へ越境してしまう為に敷地内に洗濯物干しスペースが納まるように大工さんが考えて造られていたと想像できます。
今回は下地木や樋は既存を利用させて頂きポリカ波板だけの交換となります。もちろん、樋へ雨水等が流れ落ちるように穴も開けて対応させて頂きました。
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、ソーシャルディスタンスやこまめな消毒、マスク着用の徹底などに引き続き努めお客様に安心して調査のご依頼や工事のご用命が出来る環境を整えております。
現地にお伺いし、どのような造りになっているか確認させて頂きました。どうやら新築時に建てたハウスメーカーが造ったのではなく、後で近所の大工さんに造ってもらったとの事。しっかり洗濯物を干すスペースが確保してあり、勝手口からも出入りが出来て重宝しているとの事でした。しかし、経年により屋根材に使われていたポリカ波板に最近汚れが目立つようになってしまったそうです。ポリカ波板はスレートなどと違い塗装で美観の回復を蘇らせる事などは出来なく、交換しか対応が出来ません。ですので、今回は組んである土台や下地木はまだまだしっかりしている事もありましたので、ポリカ波板の張替え工事のご提案をさせて頂きご用命頂きました。
特徴的なのが、ポリカ波板が張られている内部に樋が仕込んでありしっかりと雨水が流れ落ちるようにポリカ波板に穴が設けられていた事です。軒先へ樋をつけるのが普通ですが、そうすると敷地外へ越境してしまう為に敷地内に洗濯物干しスペースが納まるように大工さんが考えて造られていたと想像できます。
今回は下地木や樋は既存を利用させて頂きポリカ波板だけの交換となります。もちろん、樋へ雨水等が流れ落ちるように穴も開けて対応させて頂きました。
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、ソーシャルディスタンスやこまめな消毒、マスク着用の徹底などに引き続き努めお客様に安心して調査のご依頼や工事のご用命が出来る環境を整えております。
担当:新海
現地調査の様子
こちらは現地調査にお伺いさせて頂いた時の様子です。まだまだ綺麗なモルタル造りの外観に、西側にありました近所の大工さんが造作したという洗濯物干しスペースを拝見させて頂きました。約築10年程経過されているとの事でしたので、木には若干傷みや汚れは散見されますが、しっかしとしてまだまだ使用できる状態でした。
今回M様が気になされていたのが、このスペースの屋根に使われているポリカ波板の汚れでした。勝手口からすぐに雨が降っている日でも洗濯物が干せて重宝しているとのお話でしたので、毎日見ている分、気になってしまっていたのだと思われます。また、最近強風などで屋根材や庇によく使われているポリカ板やポリカ波板が飛散している事を御存知でして、そちらも気にされていたようでした。
まず、脚立を使って細かく見てみようとした所、珍しい造りになっている事がわかりました。写真の矢印部分に軒樋が設置されておりました。通常、軒樋はその名の通り屋根の先端である軒先に取り付ける物です。しかし、M様邸のこの小屋の軒先に軒樋を取り付けてしまいますと敷地外へ越境してしまいます。但し、軒樋が取り付けられていたとしてもそこへ雨水が流れ落ちるようにポリカ波板に細工をしなければなりません。その確認もかねて小屋内部からポリカ波板を確認していると横一列に軒樋上に穴が開いていました。
この穴へ雨水が流れ込み、軒樋が受け止めて竪樋に落としていたようです。うまく考えて造ってあります。それを考えて雨樋を内側に取り付けていたのではと思います。
ポリカ波板を張替える際に固定方法がどうなっているかも確認しなければならない為に脚立から確認しますと、固定は打ち込み式で傘釘で下地木へと固定されていました。
また、下から見上げた時に確認できた雨水を流すための穴も確認します。約1,5センチ程の直径で凹んでいる谷部分に穴がありましたのでポリカ波板を張り替えた後に同様に穴をあける事もご説明させて頂きました。それでは施工の様子です。
波板張替え工事の様子
今回は一階部分の小屋、その部分のポリカ波板の張替え工事になりますので梯子を使って足場を架けずに施工させて頂きました。立地や環境によっては簡易足場が必要な場合がございますので、ご相談ください。
まずはバールを使って既存のポリカ波板を撤去していきます。バールを傘釘へ打ち込み剥がしていくのでポリカ波板も割れたりしてしまうのではと思ってしまいますが、柔軟性がありますので特に割れずに傘釘だけ抜けてポリカ波板の撤去もスムーズに行えます。金物に引っ掛けて固定するフックボルトと違い、撤去や取付に手間がかかるのが傘釘です。無理に施工を行うと下地木を傷めてしまう事になりかねませんので、撤去もしっかりと行わせて頂きます。
こちらが全てのポリカ波板を撤去した所の様子です。やはりポリカ波板に覆われていたとはいえ垂木や横桟は外部にあるものですので水分や湿気を含み傷みが見受けられます。
汚れは出来るだけ落として清掃しておきます。樋内部もこのタイミングでした清掃ができませんので水を流して綺麗に清掃させて頂きました。
この後は新しいポリカ波板の取付の工程に入ります。
新しいパッキン付きの傘釘を多めに用意しポリカ波板の取付開始です。ポリカ波板や鉄板波板等、それぞれ規格がありますのでポリカ波板を取り付ける場合は一枚一枚、葺いていく箇所の重ね代をしっかりと取ります。また、しっかりとズレずに傘釘を打ち込んでいくために事前に水糸を張って(写真右)、打ち込む線引きをしておきます。こうする事で傘釘が一直線になり綺麗に仕上がります。
縦に葺く時は水下側から取り付けませんと雨漏りの原因になりますので注意が必要です。今回は横葺きですので重ね代をしっかりとり、端部に山谷の山側が来るように端部処理をすれば問題ありません。
ポリカ波板本体の取付が全て終了した後にインパクトドライバーに径を今までの物と合わせたドリルビットを取り付けて穴を開けていきます。ポリカ波板直下にあるます樋へしっかりと雨水が流れ落ちませんと意味がありません。事前に水糸を張ってありますので時間をかけてしっかりと穴あけをしていきました。ドリルビットも新品ですので楽に穴が開いていきます。
穴あけが全て終了した後は、雨が降った時の事を想定してホースで水をかけてみてきちんと樋へと流れ落ちるか試験も行いました。しっかりと水上側からかけた水がしっかりと穴から樋へと流れ落ちてくれましたので一安心です。ただ、大雨時はどうしても穴に入りきらずは起こります。
川崎市宮前区東有馬M様邸のポリカ波板張替え工事が無事に竣工となりました。今回はM様の生活に必要な洗濯物を干すスペースの屋根材の経年劣化という事で、全て張替えさせて頂きました。色も気に入られており、下地木や樋も活かしつつ今まで通りの使用感になっていると大変満足頂ける施工となりました。
しっかりと固定も行いましたので、強風や台風時の巻きあげるような風が吹いた時も飛散してご近隣にご迷惑をかけてしまうような二次被害も事前に防げるような形になったと思います。
まだ今回は築10年程ですので、ポリカ波板の張替え工事で問題ありませんでしたが次回この部分のリフォームをご検討頂く場合は下地木からの造作になると思います。
この度はご利用頂きまして、誠にありがとうございました。
記事内に記載されている金額は2023年02月23日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行ったM様のご感想をご紹介いたします
M様のアンケート
【工事前】
【工事後】
M様のアンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
ちょっと前のお家だと必ずといっていいほど取り付けられている庇、屋根や外壁のようにお手入れの重要性がよく指摘される場所ではないのですが、雨漏りや庇の崩落などの不具合を見てきた経験からやはりメンテナンスは重要です。 最近のお家では固定資産税の影響やデザイン性や狭小地等の立地もあって庇を取り付けて…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
川崎市宮前区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!