HOME > 施工事例 > 海老名市国分北で令和元年房総半島台風により棟が倒壊、和瓦から.....
海老名市国分北で令和元年房総半島台風により棟が倒壊、和瓦からエコグラーニへ葺き替え工事を行いました
【施工前】
【施工後】
施工内容屋根葺き替え、雨樋交換
築年数38年
平米数65.3㎡
施工期間7日間
使用材料エコグラーニ(ブラックオニキス)
費用159.7万円
保証10年間
ハウスメーカーハウスメーカー不明




【お問い合わせのきっかけ】
担当:佐々木
海老名市国分北にお住いになられているF様のお宅では、令和元年房総半島台風による影響で、屋根に被害を受けました。海老名市国分北F様のお宅の屋根は和瓦を使用した屋根でした。和瓦の棟は、熨斗瓦(のしかわら)や冠瓦(かんむりかわら)、鬼瓦(おにかわら)などの種類の違う瓦が使用された複雑な造りをしておりますが、その棟が強い風都を受けて倒壊してしまったそうです。
最初に調査にお伺いしてときは、建物の周囲に倒壊して飛ばされた瓦が散乱しておりました。築40年近い建物です。今後も維持していくためには、屋根は軽い方が建物自体もより長持ちするため、倒壊した棟を直すのをやめて、新しい屋根材を使用した屋根にすること決めました。これは和瓦から新しい屋根材に葺き替え工事を行うということです。
瓦は屋根材の中でも重量のある屋根材です。今回のお選びになった新しい屋根材は、ディートレーディングさんのエコグラーニという軽量な屋根材でした。エ
コグラーニはジンカリウム鋼板(ガルバリウム鋼板)の表面に自然石粒をセラミックコーティングして吹き付けたタイプの屋根材です。近年これと同じような屋根材が各メーカーで販売されておりますが、ディートレーディングさんの屋根材はこの種類の元祖です。エコグラーニは、長期に渡って美観を維持することの出来る屋根材で、後々塗装などのメンテナンスを必要としないメンテナンスフリーな屋根材です。メンテナンスフリーな期間としては、基材鋼板の錆びによる雨漏りや極端な剥がれ、色褪せなどに30年間の製品保証がついております。
軽くて長持ちする屋根材のエコグラーニは、ブラッオニキス、エバーグリーン、カフェ、ツイードグレーの4種類の色からお選びいただけます。海老名市国分北F様のお宅の屋根葺き替え工事では、ブラックオニキスを使用して行いました。ブラックオニキスは黒色の屋根材です。
新型コロナウイルス(covid-19)の影響が後を絶ちません。街の屋根やさんでは、マスク着用やこまめな消毒などの講じた対策を引き続き行って参ります。
最初に調査にお伺いしてときは、建物の周囲に倒壊して飛ばされた瓦が散乱しておりました。築40年近い建物です。今後も維持していくためには、屋根は軽い方が建物自体もより長持ちするため、倒壊した棟を直すのをやめて、新しい屋根材を使用した屋根にすること決めました。これは和瓦から新しい屋根材に葺き替え工事を行うということです。
瓦は屋根材の中でも重量のある屋根材です。今回のお選びになった新しい屋根材は、ディートレーディングさんのエコグラーニという軽量な屋根材でした。エ
コグラーニはジンカリウム鋼板(ガルバリウム鋼板)の表面に自然石粒をセラミックコーティングして吹き付けたタイプの屋根材です。近年これと同じような屋根材が各メーカーで販売されておりますが、ディートレーディングさんの屋根材はこの種類の元祖です。エコグラーニは、長期に渡って美観を維持することの出来る屋根材で、後々塗装などのメンテナンスを必要としないメンテナンスフリーな屋根材です。メンテナンスフリーな期間としては、基材鋼板の錆びによる雨漏りや極端な剥がれ、色褪せなどに30年間の製品保証がついております。
軽くて長持ちする屋根材のエコグラーニは、ブラッオニキス、エバーグリーン、カフェ、ツイードグレーの4種類の色からお選びいただけます。海老名市国分北F様のお宅の屋根葺き替え工事では、ブラックオニキスを使用して行いました。ブラックオニキスは黒色の屋根材です。
新型コロナウイルス(covid-19)の影響が後を絶ちません。街の屋根やさんでは、マスク着用やこまめな消毒などの講じた対策を引き続き行って参ります。
担当:佐々木
【調査の様子】
海老名市国分北にお住いになられているF様のお宅では、令和元年房総半島台風の影響により瓦屋根の棟が倒壊してしまいました。調査にお伺いしてみると、棟瓦を束ねている銅線が切れているのが見えており、棟瓦は無くなっておりました。
内部にある土がや漆喰が露出しており、残っている熨斗瓦も落下しそうな状態で残っておりました。無くなった瓦が当たったようで桟瓦も所々で割れており、令和元年房総半島台風の威力が凄まじかったことが想像できます。
海老名市国分北F様のお宅の瓦屋根で破損した棟は全部で2箇所ありました。どれも南東を向いた屋根面に絡んでいる棟でした。無くなった瓦は飛散して敷地内に落下しており、海老名市国分F様が回収しておりました。和瓦を使用した屋根は築年数の経過した建物にとって重い障害です。破損した部分を直すのではなく、これを機に軽量な屋根材に葺き替えたいというのが海老名市国分北F様の最終的なご要望でした。
【施工の様子】
海老名市国分北F様のお宅を取り巻く環境は、風に影響を受けやすい環境にありました。小さな山の頂上に建てられておりとても見晴らしの良い場所に建てられてありましたが、それは逆を返せば風の影響を受けやすいということに繋がります。
和瓦を使用した屋根なので、棟瓦の取り直し工事を定期的に行っていれば、もしかしたら被害を防げたかもしれません。葺き替え工事を行うにあたり、まずは建物まわりにグルっと足場を設置していきます。
【既存の瓦撤去】
屋根葺き替え工事を行うときに最初に行うのは、既存の屋根材の取り外しや撤去を行っていきます。銅線を切って棟瓦を解体していきます。冠瓦(かんむりかわら)と熨斗瓦(のしかわら)を撤去して、それから土や漆喰を崩していきます。
その後鬼瓦(おにかわら)を外すと棟に使用されていた瓦や詰め物が無くなります。棟の解体が終わってから屋根面に使用されている桟瓦(さんかわら)を撤去します。
撤去した瓦は昇降機の近くまで人力でまとめて運びます。瓦はとても重いので撤去作業は本当に大変です。瓦を撤去して集めて運ぶ、瓦を撤去して集めて運ぶを繰り返し続けます。
撤去した瓦はトラックに運んで現場から搬出します。瓦を全て撤去した屋根面は下地が露出します。普段から瓦と瓦の隙間から入り込んでいたホコリやゴミがたくさんあるため、一度ほうきとちりとりを使用して清掃します。
【野地板を重ね張り】
屋根面を清掃して、野地板の重ね張りを行います。野地板には厚さ12mmの構造用合板を使用します。屋根に敷き詰めるように構造用合板を固定していきます。屋根全体が一度板だらけの状態になります。屋根葺き替え工事の場合、屋根材だけが新しくなるのではなく、新しい屋根材を取り付ける下地となる野地板も新しくなります。これは屋根葺き替え工事の特徴といっても過言ではありません。斜めに下っている部分は、板もその形に合わせてカットして取り付けていきいます。
【ルーフィング(防水紙)を敷設】
厚さ12mmの構造用合板による野地板の重ね張りが終わると、軒先の水切りを取り付けながらルーフィング(防水紙)を取り付けていきます。先側から棟側に向かって横方向に防水紙を敷設していきます。
棟に差し掛かると左右両側から重ねて棟の部分は2重にします。上下の重ねる幅も決まっており、規定の幅に合わせて敷設していきます。屋根からの雨漏りは防水紙により防がれている部分が多く防水紙の敷設はとても大切な工程です。
【エコグラーニ取付け・棟納め】
ルーフィング(防水紙)の敷設が終わると、平場(屋根面)にエコグラーニを取り付けていきます。エコグラーニは、上下で組み合わせてビスを使用して固定していきます。左右は組み合わせることはございませんが、組み合わせなくても雨水が侵入しないようにエコグラーニ自体が造られております。どの屋根でも同じですが一番端は切断して切り詰めるようにして納めます。
海老名市国分北F様のお宅の屋根形状は方形(ほうぎょう)と呼ばれる三角形を四つ合わせた形をしております。ケラバや谷、雨押えなどの役物を必要としませんので、そのまま棟の納めに入ります。
棟納めの工程に入ります。ここまで来ると屋根葺き替え工事も終盤に差し掛かります。棟のラインに合わせて両側に貫板と吹き込み防止用の部材を取り付けたら、その上に棟包み用の板金部材を被せて貫板に固定します。
棟包み用の板金部材は、屋根面と同じように天然石粒をセラミックコーティングさせたものを吹き付けた仕上げのタイプ(同質タイプ)と塗膜を吹き付けたタイプに2種類ございます。海老名市国分北F様のお宅では、屋根面と同じように天然石粒をセラミックコーティングさせたものを吹き付けた仕上げのタイプのものを使用しました。
【軒樋の交換】
和瓦からエコグラーニに葺き替えを行うと、屋根の厚みの違いから軒先の位置が変わります。その影響で軒樋の位置も変わることになりますので、軒樋の交換も一緒に行います。瓦を使用した軒先の先端よりも、エコグラーニを使用した軒先の先端の方が短くなりますので、新しい軒樋をより鼻隠し寄りに設置しなければなりません。
まずは既存の軒樋を撤去して、既存の支持金具を固定していた穴をコーキング材を充填して塞ぎます。
それから新しい軒樋に使用する新しい支持金具を勾配に沿って取り付けます。和瓦や洋瓦を使用した屋根からスレートや板金製の屋根に葺き替えた場合は、エコグラーニに限らず軒先の先端の位置が変わりますので、和瓦や洋瓦を使用した屋根からスレートや板金製の屋根に葺き替えると、軒樋交換や雨樋全体の交換工事が必要になるケースが殆どです。
【完成】
海老名市国分北F様のお宅の屋根葺き替え工事が完成しました。これで屋根の重さも軽くなり倒壊の恐れも無くなりました。和瓦の屋根と比べると重厚感が無くなってシャープになった気がします。
ディートレーディングさんが販売するエコグラーニの色は全部で4種類の色からお選びいただけます。ブラックオニキス以外には、カフェ(茶系)、エバーグリーン(緑)、ツイードグレー(灰色)がございます。
ジンカリウム鋼板(ガルバリウム鋼板)の表面に天然石粒をセラミックコーティングさせたものを吹き付けて仕上げてあります。軽量かつ意匠性も高いですが、何よりも30年メンテナンスフリーな屋根材です。塗装などのメンテナンスを必要としないのがエコグラーニ最大の特徴です。沿岸部でも使用しやすいという点でも優れております。
この度はご利用頂きまして、誠にありがとうございました!!
【一ヵ月点検、ドローン撮影】
屋根葺き替え工事が完工して約一か月が経過致しましたので一か月点検を実施行いました。施工した範囲全体を捉えることが可能なのがドローン撮影の特徴です。これは足場の上や屋根面からでは撮ることが出来ません。職人や担当者は屋根の上で確認出来ますが、お客様の場合なかなかそうはいきません。
施工した範囲全体が納まっている写真があった方が、より確認しやすくご安心いただけるのではないでしょうか。街の屋根やさんではドローンを導入した現地調査や定期点検も行っております。次回点検は1年点検となります。よろしくお願いいたします。
記事内に記載されている金額は2020年07月31日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

工事を行ったS様のご感想をご紹介いたします
S様のアンケート
【工事前】

【工事後】

S様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
海老名市と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!