HOME > 施工事例 > 横浜市鶴見区上末吉でスレート屋根の板金が破損、棟板金交換工事.....
横浜市鶴見区上末吉でスレート屋根の板金が破損、棟板金交換工事で直しました
【施工前】
【施工後】
施工内容棟板金交換
築年数18年
平米数14.4m
施工期間3日間
使用材料ニスクカラーつや消し Sブラック
費用21.6万円
ハウスメーカーハウスメーカー不明


【お問い合わせのきっかけ】
担当:佐々木
スレート屋根にはスレート以外にも、不具合が起こる箇所が存在します。スレート以外にも使用されている部材があり、ケラバや外壁と屋根の取合い、谷などに使用される板金は、スレートに差し込んだり外壁の内部に埋め込まれていたりして固定されておりますが、スレート屋根に使用さえれている棟板金は、スレート自体に差し込まれたかたちで固定されておりません。横浜市鶴見区上末吉にお住いになられているW様のお宅では棟に使用されている棟板金に不具合が起こっておりました。
棟に使用されている棟板金は、スレートに貫板と呼ばれる板を取り付けてその上に被せるように固定されております。棟という箇所は屋根の一番高い位置にあるため常に雨や風の影響に晒されており、雨風による被害が起こりやすい傾向があります。強風や台風によって被害を受けやすく、台風発生時には雨樋と並んで被害が非常に多い箇所でもあります。
横浜市鶴見区上末吉W様のお宅では、棟板金がスレートから浮いてしまい、スレートとの間に大きな隙間が出来てしまっておりました。板金が曲がっておりました。屋根のメンテナンスといえば、屋根材に対して行うことは認知され始めているように思えますが、実は棟のメンテナンスも必要になるときが訪れます。
横浜市鶴見区上末吉W様のお宅では、貫板の交換を含めた棟板金交換工事を行って、スレート屋根の棟のメンテナンスを行いました。板金には日鉄鋼板さんのガルバリウム鋼板ニスクカラーつや消しのSブラックを使用。既存のスレートの色に合わせえた色選びを行いました。
気温が高く湿度も高い季節になりましたが、新型コロナウイルス(covid-19)の影響が消えることがありません。。街の屋根やさんでは、マスク着用やソーシャルディスタンス、こまめな消毒やうがいなどの対策を引き続き行って参ります。
棟に使用されている棟板金は、スレートに貫板と呼ばれる板を取り付けてその上に被せるように固定されております。棟という箇所は屋根の一番高い位置にあるため常に雨や風の影響に晒されており、雨風による被害が起こりやすい傾向があります。強風や台風によって被害を受けやすく、台風発生時には雨樋と並んで被害が非常に多い箇所でもあります。
横浜市鶴見区上末吉W様のお宅では、棟板金がスレートから浮いてしまい、スレートとの間に大きな隙間が出来てしまっておりました。板金が曲がっておりました。屋根のメンテナンスといえば、屋根材に対して行うことは認知され始めているように思えますが、実は棟のメンテナンスも必要になるときが訪れます。
横浜市鶴見区上末吉W様のお宅では、貫板の交換を含めた棟板金交換工事を行って、スレート屋根の棟のメンテナンスを行いました。板金には日鉄鋼板さんのガルバリウム鋼板ニスクカラーつや消しのSブラックを使用。既存のスレートの色に合わせえた色選びを行いました。
気温が高く湿度も高い季節になりましたが、新型コロナウイルス(covid-19)の影響が消えることがありません。。街の屋根やさんでは、マスク着用やソーシャルディスタンス、こまめな消毒やうがいなどの対策を引き続き行って参ります。
担当:佐々木
【点検の様子】
スレート屋根の棟部分は、板金を使用して被せてあることが多くスレートではない部材が使用されております。棟板金の内側には貫板と呼ばれる棟板金を固定するための下地がありますが、その貫板に対して棟板金は釘を打って固定してあります。釘が抜けると固定力が低下しますので棟板金は外れてしまいます。
横浜市港北区篠原町W様のお宅のスレート屋根では釘が抜けかけていて棟板金が浮いておりました。板金の表面が曲がっているのが分かります。貫板も含めた棟板金交換工事が必要な状態でした。
【施工の様子】
横浜市港北区篠原町W様のお宅の屋根にある棟は、寄棟を半分にした部分と切妻を半分にした部分を合わせたような形をしておりました。また、過去に塗装をしてある屋根でした。
築年数が15年以上が経過したスレート屋根では、部分的に棟板金に不具合が起きてしまっても、不具合が起こっていない部分においても板金内部の貫板が傷んでいることは十分に考えられます。従って棟板金交換工事を行う際には、不具合が起こっていない部分においても交換しておくことをおすすめいたします。
まず既存の棟板金を撤去していきます。棟板金は釘で固定されておりますので、打たれてある釘を1箇所ずつ抜いていきます。釘を全て抜いていくと棟板金は貫板に被せてあるだけの状態になりますので、簡単に手で取り外すことが出来るようになります。
棟板金を取り外すと、板金内部にある貫板と呼ばれる棟板金を固定するための下地にある板が露出します。この貫板は棟板金を固定するうえでの下地の役割があります。棟板金を撤去してみると、不具合のあった部分の貫板だけでなく、板金が浮いていなかった部分の貫板も傷んでいることが分かりました。
貫板を撤去してみると、貫板のあったところだけ色が変わって汚れております。この汚れは普段スレートと棟板金の間にある隙間から入り込んでいたホコリや小さなゴミです。メンテナンスで塗装を行うときには、棟板金の上から塗ります。従ってこの部分は棟板金に隠れて塗装がされておりませんので、元々のスレートの色ということになります。
棟板金と貫板を撤去すてスレートが出てくるということは、棟板金がスレートの外側に取り付けてあることがよく分かると思います。頂上だけスレートが無く隙間があります。この隙間を護るために棟板金が存在してると言っても過言ではございません。
横浜市港北区篠原町W様のお宅の棟板金交換工事では、今後も現在のスレート屋根を長持ちさせていきたいというご要望もあり、部分的なメンテナンス行うことになりました。棟板金を交換するときは貫板も一緒に交換してこそ意味があります。
貫板は決まった長さで現地に運搬され、現場で棟の長さに合わせて切断します。谷と棟が交わるところでは斜めに切断する必要出てきます。街の屋根やさんでは、貫板を固定するのも下地が必要となり、棟木や隅木といった屋根を構築するうえで欠かせない木材に対して固定します。
貫板の取付けが終わり、新しい棟板金を貫板に被せて固定していきます。棟板金を固定する際は、立上りの側面から固定していきます。既存の棟板金は釘で固定されておりましたが、街の屋根やさんでは貫板や棟板金を固定する際はビスを使用して固定するようにしております。ビスで固定した方が固定力が向上します。
板金同士の継ぎ目にはコーキング材を打って雨水の侵入を防止します。完成したときは見えなくなりますが板金同士を重ねる部分に打ってあります。
寄棟部分には軒先に対して平行な棟と、軒先に対して下っている棟が存在します。3方向に分かれている箇所がありますので、棟板金を合わせるために3枚の棟板金を合わせるように仕上げなくてはなりません。棟板金も決まった長さで納品されており、棟の長さに合わせて切断して長さを調整して使用します。板金の継ぎ目にコーキング材を使用しておりますが、この3枚の棟板金を合わせるときも継ぎ目に対してコーキングを打って雨水の侵入を防ぎます。
【完成】
横浜市港北区篠原町W様のお宅の棟板金交換工事が完成いたしました。棟板金だけを交換するときは、極力既存の屋根の色と合う色を使用して工事を行うようにしております。特に棟板金交換工事だけを行って屋根塗装工事を同時に行わないときは既存の屋根の色と極力近い色を使用した方が無難です。横浜市港北区篠原町W様のお宅の屋根の色は黒色をしておりましたので黒色の板金を使用いたしました。
この度はご利用いただきまして、誠にありごとうございました。
【ドローン撮影】
工事が終わって棟板金を全体の仕上がりをドローンを飛行させて撮影します。施工中に撮る写真は屋根の上から撮影するため部分的な写真した撮影出来ません。しかし、ドローンを飛行させると屋根全体を捉えることが出来るため全体的な仕上がりを捉えることができます。
今回使用したガルバリウム鋼板は、エスジーエルと呼ばれる日鉄鋼板さんが製造している一般的なガルバリウム鋼板よりも表面の耐久性が高いものを使用いたしました。一般的なガルバリウム鋼板と比べると耐食性が3倍を超える性能を有しております。
記事内に記載されている金額は2021年06月25日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市鶴見区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
毎年9月と10月になると、台風の影響により「棟板金の交換・修理」に関するお問い合わせを特に多く頂きます。 屋根の上で「異音が聞こえる」「屋根の頂上が浮いている」といった変化に不安を感じている方はいらっしゃいませんか? 台風以外でも、春一番や竜巻、木枯らしといった突発的な強風で棟板金が被害を受けるこ…続きを読む
横浜市鶴見区で令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風によって被災してしまった方へ
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。横浜市鶴見区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
横浜市鶴見区と近隣地区の施工事例のご紹介


同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!