横浜市港南区東永谷で雨漏りした小波板金の屋根をオークリッジスーパーで葺き替え工事しました

HOME > 施工事例 > 横浜市港南区東永谷で雨漏りした小波板金の屋根をオークリッジス.....

横浜市港南区東永谷で雨漏りした小波板金の屋根をオークリッジスーパーで葺き替え工事しました

更新日:2022年11月04日

【施工前】
施工前の屋根

【施工後】
施工後の屋根

施工内容屋根葺き替え、雨漏り修理

築年数約50年

平米数47.5㎡

施工期間6日

使用材料オークリッジスーパー ブラウンウッド

費用詳しくはお問合せください

保証10年

ハウスメーカー地元工務店

足場アイコン屋根葺き替え雨漏り修理

【お問い合わせのきっかけ】


担当:高田


 横浜市港南区東永谷で小波の金属波板屋根から雨漏りを起こしており、原因の調査と修理の見積もりをお願いしたいとご相談をいただいたことが今回の工事のきっかけです。

 雨漏りを起こしていたのは2階の屋根でした。先ずは内部状況が確認できればと思い、小屋裏に入らせていただきました。懐中電灯で屋根の裏側を確認していると、雨染みが発生している箇所があり、周辺は腐朽菌などの発生が見受けられました。野地板がバラ板という隙間がある下地で、防水紙の状態も確認できましたが、所々破れが確認でき、屋根の寿命が来ていることが分かりました。

 部分的な工事ができればとのことでしたが、屋根の内側にある防水紙が破れてしまっている状態では、表側から屋根を剥がすしか無く、結局は屋根の葺き替え工事になってしまいます。今回はオークリッジスーパーというアスファルトシングル製の屋根を使って、葺き替え工事を行いました。

 綺麗な屋根になって雨漏りも止まり、O様にも喜んでいただくことができました。
 横浜市港南区東永谷で小波の金属波板屋根から雨漏りを起こしており、原因の調査と修理の見積もりをお願いしたいとご相談をいただいたことが今回の工事のきっかけです。

 雨漏りを起こしていたのは2階の屋根でした。先ずは内部状況が確認できればと思い、小屋裏に入らせていただきました。懐中電灯で屋根の裏側を確認していると、雨染みが発生している箇所があり、周辺は腐朽菌などの発生が見受けられました。野地板がバラ板という隙間がある下地で、防水紙の状態も確認できましたが、所々破れが確認でき、屋根の寿命が来ていることが分かりました。

 部分的な工事ができればとのことでしたが、屋根の内側にある防水紙が破れてしまっている状態では、表側から屋根を剥がすしか無く、結局は屋根の葺き替え工事になってしまいます。今回はオークリッジスーパーというアスファルトシングル製の屋根を使って、葺き替え工事を行いました。

 綺麗な屋根になって雨漏りも止まり、O様にも喜んでいただくことができました。


担当:高田


築50年のお住まいで雨漏りが発生

 

 横浜市港南区東永谷にお住まいのO様より、2階の部屋で雨漏りをしているから原因の調査と修理の見積もりをお願いしたいとご相談をいただいたことが今回の工事のきっかけでした。私たち街の屋根やさんでは調査・見積もりまで無料で対応しておりますので、同様の症状などでお困りの方はお気軽にお問い合わせいただければと思います。

 

室内側から雨染みを確認

天井のシミ 天井の雨染み

 

 現地にお伺いして状態を確認したところ、2階の1室の天井に雨染みが生じている状態でした。通常の雨では漏ってこず、強い風を伴う雨の際に漏ってくるとのことでした。この、どのようなときに漏っているかという情報は、雨漏りの調査において原因箇所特定にとても役立つ情報になります。もし雨漏りを起こした場合は、どのような雨のときに漏れたのかを覚えておいておくとよいでしょう。

 

小屋裏に入って雨漏りの原因箇所を確認

雨漏り箇所 防水紙の破れ

 

 今回は2階の天井に雨漏りが起きている状態だったので、小屋裏から状況を確認することにしました。点検口から小屋裏に入り、内部状況を確認します。築年数の経ったお住まいではよく見かけますが、野地板という屋根の下地の板にバラ板を使っていました。バラ板は細い板をたくさん使って造る下地の板で、防水紙などの状況も確認できるようになっています。

 

 雨漏り箇所付近の屋根裏に雨染みができており、バラ板の隙間から見える防水紙に破れが確認できました。その他にも原因箇所があるかも知れませんが、こちらは雨漏りの原因の一つとみて良いでしょう。防水紙が破れてしまっている場合、屋根の表側から屋根を剥がして防水紙を交換するなどの工事が必要となりますが、その場合、部分的に貼り替えても貼り替えた繋ぎ目から雨漏りを起こすリスクがあります。また、それ以外の部分の防水紙も同じ築年数が経っているということから、部分的に工事しても別の場所で直ぐに雨漏りが発生する可能性が残ります。そのため、雨漏りを起こした屋根に関しては基本的に葺き替え等の全体的なメンテナンス工事がオススメとなります。今回の調査結果をO様にご説明し、屋根葺き替え工事を行う運びとなりました。

 

屋根葺き替え工事開始

棟板金外し 防水紙が正しく施工されていない

 

 全体に足場を架けて工事着工です。先ずは屋根のてっぺんに取り付けてある棟板金という板金のカバーから外していきます。外して直ぐに作業をしていた職人さんが「なんだこれ!?」と声を上げたので見てみると、棟部分を全て覆っているはずの棟板金下の防水紙が、棟に沿って切れている状態でした。施工後に切れてしまったというよりは初めから切って取り付けていたという状態で、これでは雨漏りを起こし易い屋根となってしまっています。50年以上前に施工した職人さんは雨仕舞いについての知識が薄かったのかも知れません。

 

野地板の増し貼り作業

屋根材を剥がした後 野地板増し貼り

 

 屋根材を全て剥がしたら、断熱材などが顔を見せました。軒先に対して平行に柱が取り付けられており、その柱の上に防水紙、柱の間に断熱材という造りをしていました。現在ではこのような造りは中々見かけません。状況を見ての判断となりましたが、防水紙・断熱材を撤去しなくても平行に取り付けられた柱に対して新しい野地板を設置すれば下地を形成できることが分かったので、そのように野地板の増し貼り作業を行いました。

 

防水紙を施工

防水紙施工 防水紙施工完了

 

 野地板を貼り終わったら防水紙を貼り付けて、屋根の防水を行います。使った防水紙はPカラーEX+というもので、田島ルーフィングという大手メーカーの製品です。タッカーという大きなホチキスで野地板に対して固定していきます。この防水紙設置までの工程が終われば雨が降っても雨漏りを起こすことが無くなるので、ここまでの行程を一日で終わらせることが葺き替え工事では大事になってきます。

 

軒先から屋根を葺いていきます

シングル オークリッジスーパー

 

 ケラバ屋根材は軒先から上に上に重ねながら葺いていくのが基本です。こうすることによって、雨が表面を流れた際に屋根の内部に水が入らないようします。今回使った屋根材はオーウェンスコーニング社のオークリッジスーパーという屋根材で、色はブラウンウッドです。分類でいうとアスファルトシングルと言われるこの屋根材は名前の通りアスファルトでできており、シート状の屋根材です。手で簡単に曲げることもできるため、複雑な構造の屋根でも使用することができます。日本ではまだそこまで普及していませんが、アメリカでは実に80%以上のシェア率を誇っています。アスファルトシングルは価格も安くて何より見た目がオシャレであるため、安価で工事をしたい方やオシャレな屋根にしたい方にはうってつけの屋根材です。

 

オークリッジスーパーでの葺き替え工事完成

屋根葺き替え工事完了 屋根完成

施工後の屋根

 

 オークリッジスーパーを使った屋根葺き替え工事が完成いたしました。築50年で屋根は塗装のみのメンテナンスだったため、工事前の屋根は防水紙などところどころ破れており、一刻も早く屋根工事をしなければならない状態でしたが、無事に工事も終わって屋根全体が新しくなり、雨漏りの心配もなくなりました。

 

 大雨のたびに雨漏りの心配をしていたというO様も、工事が無事に終わってこれで雨が降っても怖くないと安心されたご様子でした。同じように雨漏りでお困りのお客様がいらっしゃいましたら、街の屋根やさんにぜひ解決のお手伝いをさせていただければと思います。

 

 私たち街の屋根やさんでは、緊急事態宣言解除後も新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用・手指の消毒を徹底して実施しております。お問い合わせの際はご安心いただけますと幸いです。

 

2022年11月4日追記

1年点検にお伺いしてきました

雨漏りの原因になっていた箇所 状態も綺麗

 施工からおおよそ一年が経過したので、一年点検にお伺いしてきました。施工前に雨漏りの原因となっていたのは二階の屋根が二重に重なっている部分の先端でした。今回の施工で板金を内部に立ち上げて上から屋根と交互になるように葺いたことで雨水の侵入を防ぐ施工といたしました。結果的に施工後は雨漏りを起こしていないとのことだったので、何よりでした。

 今回屋根材に使ったオークリッジスーパーはアスファルトシングルと呼ばれる屋根の一種で、アスファルトを使って造られたシート状の屋根材です。その他の屋根材と違って保証年数が長いことも特徴であり、なんと保証の期限が設けられていません。(※年数を経るごとに条件が付いていきます。)この長期保証制度を「ライフタイムワランティー」という長期製品保証と呼びます。ライフタイムワランティーは、施工後の経過年数によって受けられる保証内容が異なりますが、40年を超えても保証を受けることができる保証制度です。屋根カバー工法で最も多く使用されているガルバリウム鋼板のメーカー保証が20~30年程度なので、制限付きながらも40年以上も保証を受けられるのは他の屋根材では聞いたことがありません。

 

特に異状はありませんでした

一年点検

 全体を見させていただきましたが、特に異状は見受けられませんでした。アスファルトシングルの屋根は最近では新築でも良く見かけるようになりましたが、スレートよりも軽くて、塗装メンテナンスも不要のコストパフォーマンスに優れた屋根材です。今回は切妻に近いシンプルな形の屋根ではありましたが、アスファルトシングルは屋根材が曲がって複雑な形状の屋根でも施工がしやすい屋根材なので、複雑な形をした屋根でリフォームに困っている方にもオススメできる屋根材です。ぜひ選択肢の一つとしてご検討いただければと思います。屋根葺き替え工事の価格は¥987,800(税込)~承っております。

 記事内に記載されている金額は2022年11月04日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
屋根葺き替え898,000円~(消費税・諸経費別)雨漏り修理30,000円~(消費税・諸経費別) 雨漏り修理30,000円~(消費税・諸経費別)

工事を行ったO様のご感想をご紹介いたします

O様のアンケート

【工事前】

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏り
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネット
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに問合せた。工事施工しなかった場合、見積が有料かどうか。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
信頼できそうだった 「街の屋根やさん」という名前(笑)に期待を込めて!
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
丁寧に対応していただきました
工事前アンケート

O様のアンケートを詳しく見る→

街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根葺き替えで不安を解消しませんか?
屋根葺き替えで不安を解消しませんか?

 これまでの屋根を解体・撤去し、新しい屋根材に葺き替える工事です。屋根材を取り外しますので、その下の防水紙や野地板といった手の入れにくい部分も同時にメンテナンスや補修を行うことができます。屋根の葺き替えというと老朽化した屋根というイメージがありますが、最近では耐震対策としての軽い屋根へ葺き替えるお客…続きを読む

 雨漏りが発生した際、どのように修理を進めればよいのか、特に初めての経験では戸惑うことも多いでしょう。 「雨漏りが起きたけど、自分で直せる?」 「修理費用の相場はどのくらい?」 急な雨漏りにお困りの方も多いかと思います。そこで今回は、雨漏りの修理費用、DIYでの対処法の可否、発生原因とその見極め方に…続きを読む
 普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。 素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、そし…続きを読む
 「防水」は一般の方でも馴染みのある言葉だと思いますが、「雨仕舞い」は聞いたことがないという方がほとんどではないでしょうか。屋根やさんなどの建設関係者でなければ、聞く機会がない「雨仕舞い」、雨漏りを防ぐためにとても重要な考え方なのです。雨水を残留させないのが雨仕舞いの基本的な考え方 雨を仕舞うと書い…続きを読む
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。 カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多い…続きを読む
 誰しも一度はビルの屋上に上がったことがあるのではないでしょうか。一般的にビルの屋上は陸屋根と呼ばれるほぼ平らな屋根で、ほぼ傾斜がありません。そして、その外周部は建物によって違いますが、低い壁か高い壁で取り囲まれていることがほとんどです。低い壁の場合、その上に手摺りが設置されていなければ歩行可能な屋…続きを読む
 雨漏りは屋根から漏ると思われがちですが、原因が屋根以外である事も普通です。よくある窓回り、外壁、ドレインからの他、異常気象で雨水が吹き上がって軒天の隙間から入り込んだり、太陽光パネルの設置による下地の破損など、原因が多様化しているのが最近の傾向です。そのため、気がついた時にはすでに様々な経路を伝っ…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      施工内容
      屋根塗装,防水工事,屋根補修工事,雨漏り修理
      築年数
      20年以上
      使用材料
      田島ルーフィング GO-JIN

      横浜市港南区と近隣地区の施工事例のご紹介

      施工内容
      築年数
      30年以上
      使用材料
      ガルバリウム鋼板製棟板金0.35mm厚


      施工内容
      屋根葺き替え,雨樋工事,雨樋交換
      築年数
      20年以上
      使用材料
      ケイミュー コロニアルグラッサ グラッサ・ブラック


      同じ工事のブログ一覧

      【漫画】軽くてお洒落なアスファルトシングル屋根!特徴・メリット・注意点を徹底解説!

      2025/04/8 【漫画】軽くてお洒落なアスファルトシングル屋根!特徴・メリット・注意点を徹底解説!

      「アスファルトシングル」は、アメリカでもっとも使用されている屋根材であり、見た目のおしゃれさや軽量さから日本でも人気が高まっている素材です! この記事では、アスファルトシングルとはどのような屋根材なのか、そのメリット・デメリット、塗装メンテナンスの必要性まで詳しく解説いたします! 新規屋根材...続きを読む

      屋根下地の構造と役割|見えない部分こそ注意したい劣化症状・メンテナンス方法とは?

      2025/04/7 屋根下地の構造と役割|見えない部分こそ注意したい劣化症状・メンテナンス方法とは?

      屋根の上は普段の生活で気にされることも少ないですが、屋根材の下に作られる「屋根下地」は特に目の届かない場所です。 しかし、実はこの部分がしっかりしていないと、雨漏りや屋根材のズレなどさまざまなトラブルの原因になってしまいます(>_<) この記事では屋根下地の種類や役割、劣化症状や...続きを読む

      モニエル瓦の特徴・劣化症状|葺き替え工事の施工方法やメリットとは?

      2025/04/2 モニエル瓦の特徴・劣化症状|葺き替え工事の施工方法やメリットとは?

      モニエル瓦の屋根をご使用の方の中には、「そろそろメンテナンスが必要かも...」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 モニエル瓦は独特の風合いが魅力的な屋根材ですが、その一方で屋根塗装を必要とする瓦としても知られています。 しかし、モニエル瓦が流行した期間が1970~1980年代で...続きを読む

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!