HOME > 施工事例 > 寒川町大曲にて棟板金工事と同時に屋根塗装工事も行い、屋根全体.....
寒川町大曲にて棟板金工事と同時に屋根塗装工事も行い、屋根全体のメンテナンスを行いリフレッシュ
【施工前】
【施工後】
施工内容屋根塗装、棟板金交換
築年数20年
平米数60㎡
施工期間7日間(足場仮設除く)
使用材料サーモアイSi、棟板金交換
費用66万円
保証8年
ハウスメーカー地元工務店





【お問い合わせのきっかけ】
担当:新海
今回お問い合わせを頂きましたY様邸は築20年程経過しており、数年前に屋根塗装のメンテナンスをしたばかりとの事でした。
お問い合わせのきっかけはとある日、近くを回っていた訪問業者に「屋根の板金が外れかかっている。」と指摘されたからだそうです。数年前に屋根のメンテナンスとして屋根塗装工事をした際に、一緒に塗装以外で屋根に必要なメンテナンスがないか総点検をしてもらったとの事で、最初は訪問業者の指摘も気にされていなかたようですが、日が経つにつれ屋根の事が気になってしまったとの事です。
日程を調整させて頂き、現地調査にお伺いさせて頂きました。まずは屋根に上がらせて頂き全体を確認していきます。棟板金が外れかかっていると訪問業者が指摘した箇所は問題なかったのですが、その指摘した反対側の屋根の棟板金に傷みが見つかりました。釘が浮いてしまっている所が多く確認でき、強風や台風時に棟板金が飛散してしまう可能性がございました。
また、塗装して数年の屋根表面の塗膜が退色し、劣化している事も分かりました。縁切りがまともにされていなかった事が原因で雨水を多く吸い込んでしまったであろう化粧スレート表面の塗膜が剥がれてしまっている箇所が複数ございました。
調査を終えY様に屋根の状態を撮影したものをご確認頂きながらご説明させて頂きまして、今回は棟板金交換と屋根塗装工事を同時に行う事となりました。Y様のご要望で棟板金の下地は樹脂製の「タフモック」を使用しております。
お問い合わせのきっかけはとある日、近くを回っていた訪問業者に「屋根の板金が外れかかっている。」と指摘されたからだそうです。数年前に屋根のメンテナンスとして屋根塗装工事をした際に、一緒に塗装以外で屋根に必要なメンテナンスがないか総点検をしてもらったとの事で、最初は訪問業者の指摘も気にされていなかたようですが、日が経つにつれ屋根の事が気になってしまったとの事です。
日程を調整させて頂き、現地調査にお伺いさせて頂きました。まずは屋根に上がらせて頂き全体を確認していきます。棟板金が外れかかっていると訪問業者が指摘した箇所は問題なかったのですが、その指摘した反対側の屋根の棟板金に傷みが見つかりました。釘が浮いてしまっている所が多く確認でき、強風や台風時に棟板金が飛散してしまう可能性がございました。
また、塗装して数年の屋根表面の塗膜が退色し、劣化している事も分かりました。縁切りがまともにされていなかった事が原因で雨水を多く吸い込んでしまったであろう化粧スレート表面の塗膜が剥がれてしまっている箇所が複数ございました。
調査を終えY様に屋根の状態を撮影したものをご確認頂きながらご説明させて頂きまして、今回は棟板金交換と屋根塗装工事を同時に行う事となりました。Y様のご要望で棟板金の下地は樹脂製の「タフモック」を使用しております。
担当:新海
【屋根点検調査の様子】
まずは、現地調査の様子からご紹介致します。屋根に上がり全体を見てみますと、最初に分かったのは塗装した時はもっと明るかったという屋根表面が褪色しすぎている事でした。前回、屋根塗装のメンテナンスをしてまだ3年から4年という事でしたが、どこを歩くのにも滑りやすくなってしまっており、あまり踏ん張りがきかず、また急勾配な事も重なって調査に少し時間がかかってしまいました。
前回の屋根塗装はシリコン系を使った事くらいしか情報がありませんでした。もう少し近くで屋根を見てみる事に致します。
写真左は化粧スレートが重なる端部を撮影したものです。通常屋根塗装時には「縁切り」と呼ばれる、雨水の逃げ道を確保しておくための工程がございます。
昔は手作業で重なり部分が新しい塗料で覆われた後にカワスキ等で切り込みを入れていましたが、今ではタスペーサーと呼ばれるものを幅91センチの化粧スレートに二枚差し込み逃げ道を確保しています。
そのタスペーサーが差し込まれている所もなく、縁切りがまともに行われていない為化粧スレートの裏側から雨水を吸い込み続けた結果、化粧スレートが傷んでしまい表面の塗膜が剥がれて素地が見えてしまっている所が多いのだと推測できます。端部が変色している場合は、縁切り不足な事がほとんどです。そのまま放置してしまうと雨漏りに繋がります。
こちらは棟板金を調査している所ですが、多くの箇所で釘が浮いていしまっておりました。チョーキングも出てしまっています(写真左)。
また釘が浮いてしまっている影響で、まともに棟板金が固定されていない所も多く確認でき、写真右のように板金の横から楽に手が入り込むほどスペースが出来てしまっています。
棟板金は風の影響を受けやすく、経年で交換が必要になってくる箇所です。
私たち、街の屋根やさんでは棟板金交換工事を税込6,600円/mで承っております。
【棟板金交換作業】
棟板金交換はまずは棟板金を撤去し、続いて下地である貫板と呼ばれる木材を撤去致します。
よく見ますと内部の貫板も経年でできる隙間などから入る雨水を吸ってしまって黒く変色し、腐食している部分が多くあることがわかりました。今回はこのように腐食してまた早期に板金工事をしなくてはならなくなる事を極力避けたいとの事で、木製ではなく樹脂製の貫板、タフモックをご提案し、こちらに決めていただきました。
タフモックの一番のメリットは、樹脂でできているために腐食しない事が最大のメリットです。多くの屋根で今でも使われている木製の貫板にビスや釘で固定しても受ける側が腐食しては棟板金が問題なくとも飛散してしまうリスクがございます。しかしそのような心配をしなくても良いのがタフモックのメリットです。
谷や棟が複雑に入り組んだY様邸の棟板金交換工事も無事終わりました。最後にコーキングの処理をし雨仕舞をしておきます。これで次の塗装の工程に移ります。
【屋根塗装は洗浄から開始致します】
まずは既存の屋根表面に繁殖してしまっている苔やカビ、チョーキングが残らない様に高圧な水をあてて洗い流します。一回だけでは汚れも落ち切らないことがほとんどな為に、通常は2~3回は棟から軒先へ向けて洗い流す作業を繰り返します。高圧洗浄でしっかりと新しい塗料がくいついてくれるようにしておきます。
屋根はお住まいの中で一番過酷な環境下に一年中置かれているため、汚れも一番溜まりやすいのです。
【ケレン作業】
塗装の最大の目的はお住まいを汚れや錆などのダメージから守る事にあります。そのためには塗装する所の下地調整としてケレン作業を行います。
しっかりとした塗膜を造るためには、塗料がきちんと密着してくれるように表面を整えておく必要があります。それがケレンをする最大の理由です。
ケレンを怠ってしまいますと、どんなにいい塗料を用意しても数年ですぐに塗膜が剥がれてしまうようになってしまいます。
【錆止め塗布】
今回、新しく棟板金交換工事をしてから塗装工事となっておりますが、新しいから大丈夫ではなく必ず鉄部には錆止めを塗っておきます。
錆止め塗料は錆が既に出てしまっているところに塗るのではなく、錆が出ないようにするために必要なので、新しい古い関係なくケレン後に塗装致します。
こちらは赤さび色のエポキシ系錆止め塗料を使用しております。
【下塗り~仕上げ二回塗り】
今回の塗装に使用するのは、下塗りはスズカファインさんのベスコロフィラー、仕上げには日本ペイントさんのラジカル制御型塗料でおなじみのサーモアイSi、色はクールブラウンです。
下塗りに既存の屋根表面塗膜の剥がれが多く下地調整が必要であることから、下地調整と下塗り両方の機能を備えるベスコロフィラーを使用致しました。ザラザラしている表面を整えつつ、中塗り上塗りの仕上げ塗料もしっかりと密着させる事ができる特殊な下塗り塗料です。
前回塗装で使用されていなかったタスペーサーを差し込んでおきます(写真左)。前回塗装工事時にタスペーサーが差し込まれていなかった為、今回の施工では下塗りを行う前に最初にカワスキ等で隙間を設けてから、タスペーサーを差し込みました。雨水を吸いすぎて傷みがひどく、反りが酷い所には差し込んでもすぐに落ちてしまうために差し込めません。
これだけ隙間が空いていれば雨水の逃げ道が十分にあるので大丈夫です。その後しっかりとベスコロフィラーを塗り込みます。塗装における工程で一番重要なのはケレンや下塗りです。実は職人の技術や塗料の質よりもこれらの工程が塗装においては重要なのです。今回は反りも激しい箇所もあり、下塗り後もカワスキで手作業にて縁切りを行い万が一に備えたました。
十分に乾燥時間を取った後に、いよいよ仕上げであるサーモアイSiを塗装します。中塗りと上塗りの二回塗りで仕上げます。
ベスコロフィラーHGが功を奏したのか、塗膜が剥がれて素地が出ていた化粧スレートにもしっかりと塗料がのり、綺麗にクールブラウンで塗られてゆきます。
【棟板金交換、屋根塗装工事竣工】
寒川町大曲のY様邸、棟板金交換工事と屋根塗装工事が無事竣工となりました。
以前塗装したものと同じ系統の色でとの事で、えんじ色に近いサーモアイSiのクールブラウンを塗装致しました。思っていたよりも屋根が綺麗になってY様も驚かれていた様子で満足いただけました。また、棟板金交換工事も行いましたので、今後は強風が吹いても板金飛散の心配もしばらくはしなくてもよく、さらにタフモックでそれを強固なものにしております。足場を架けるならばと当初棟板金交換工事だけお考えだったY様でしたが、屋根塗装工事の必要性もご理解頂き、塗装工事をして良かったと仰られておりました。
この度はご利用頂きまして誠にありがとうございました。
記事内に記載されている金額は2023年07月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。


関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
屋根のことでお困りの方…是非街の屋根やさんにおまかせください。経験豊富なスタッフが一丸となって、皆様の住宅の屋根を守ります。街の屋根やさんではさまざまな屋根工事や改修を請け負っています。 屋根工事は、屋根の形状や使用されている素材に応じて、規模が異なります。必要な工事は、屋根の点検の後にご提案いた…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
高座郡寒川町と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!