HOME > 施工事例 > 横浜市青葉区大場町にて、強風の影響で棟板金の一部が屋根から剝.....
横浜市青葉区大場町にて、強風の影響で棟板金の一部が屋根から剝がれてしまった2階建てアパートの棟板金交換工事を行いました
【施工前】
【施工後】
施工内容棟板金交換
築年数約15年
平米数25.7m
施工期間1日
使用材料JFE鋼板 極みMAX
費用44万円
保証詳しくはお問い合わせください
ハウスメーカーハウスメーカー不明地元工務店





【お問い合わせのきっかけ】
担当:新海
横浜市青葉区大場町にありますとある賃貸物件のオーナー様より、屋根から板金の一部が落ちてきたようだと、ご入居様から連絡を受けたので調査をお願いしたいと、私たち街の屋根やさんにご相談を頂きました。
現地調査にお伺いしますと敷地内に棟板金の一部が落下しており、屋根上は危険な状況にあるとすぐに判断できました。実際に屋根に上がりますと棟板金が下地材の貫板ごと屋根から剝がれてしまっている箇所が確認できました。劣化により固定力が弱まった棟板金が台風などの強風の煽りを受けることで、屋根面から剝がれてしまったのでしょう。剝がれて浮き上がってしまった棟板金は、屋根上部で他の板金と重なり合っている箇所が辛うじて繋がっているだけで、いつ飛散してもおかしくない状態でした。
このままの状態では、棟板金が剝がれた箇所から屋根内部に雨水が入り込むことで雨漏りの危険性が高まるだけでなく、棟板金が飛散し、重大な二次災害が起きる危険性もあることをご説明、また築後約15年程経過している事もあり、他の箇所でも棟板金が剝がれた箇所同様に劣化していることが考えられるため、賃貸物件全体の棟板金交換工事をご提案し、工事のご用命を頂きました。
私達、街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス完成拡大防止の為、ソーシャルディスタンスやこまめな消毒、マスクの着用の徹底に努めております。
現地調査にお伺いしますと敷地内に棟板金の一部が落下しており、屋根上は危険な状況にあるとすぐに判断できました。実際に屋根に上がりますと棟板金が下地材の貫板ごと屋根から剝がれてしまっている箇所が確認できました。劣化により固定力が弱まった棟板金が台風などの強風の煽りを受けることで、屋根面から剝がれてしまったのでしょう。剝がれて浮き上がってしまった棟板金は、屋根上部で他の板金と重なり合っている箇所が辛うじて繋がっているだけで、いつ飛散してもおかしくない状態でした。
このままの状態では、棟板金が剝がれた箇所から屋根内部に雨水が入り込むことで雨漏りの危険性が高まるだけでなく、棟板金が飛散し、重大な二次災害が起きる危険性もあることをご説明、また築後約15年程経過している事もあり、他の箇所でも棟板金が剝がれた箇所同様に劣化していることが考えられるため、賃貸物件全体の棟板金交換工事をご提案し、工事のご用命を頂きました。
私達、街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス完成拡大防止の為、ソーシャルディスタンスやこまめな消毒、マスクの着用の徹底に努めております。
担当:新海
【現地調査時の様子】
調査のため現地に到着すると、屋根から落下してきたと思われる棟板金の一部が敷地内に落ちていました。屋根から剝がれ落下した棟板金が、ご近隣の外壁や窓ガラス、また車や通行人に当たってしまったりといったことが無かったのは不幸中の幸いと言えます。
この落ちていた棟板金がどこの箇所のものなのかを確認するため屋根に上ろうとすると、すぐにどこのものかが分かりました。屋根頂上部から軒先に向かって斜めに取付けられている隅棟の棟板金が下地木材の貫板ごと屋根面から剝がれてしまっている状態でした。写真右の様に雪止め金具に引っかかっている様な状況です。
屋根上部まで上がり状態を確認すると風の煽りを受けた棟板金は紙きれの様に曲がってしまっておりました。屋根上部で他の板金と重なり合う箇所だけがギリギリ繋がっているだけで、再び強風が吹いたときに飛散してしまう危険性が非常に高い状態でした。また、棟板金が屋根面から剝がれてしまっている箇所による影響で、その板金と繋がっている板金も曲がっていたり浮きが発生していました。そのほかの箇所でも棟板金を固定する釘が緩み抜けそうになっている箇所もございました。
棟板金が剝がれてしまった箇所から雨水が入り込むことによって起こりえる雨漏り、飛散する事によって近隣被害が起きる前に今回はご予算と相談の上で棟板金交換工事を行う運びとなりました。
【足場仮設、棟板金交換工事着工】
屋根全体の棟板金交換工事を行うにあたり、まず最初に既存の棟板金と下地である貫板を撤去していきます。
棟板金が剝がれてしまっている箇所や、そのほかの箇所も棟板金を固定している釘を抜いて板金を剥がしていきます。屋根にある全ての棟板金を剥がし終えると右上の写真のような状態になります。棟板金を固定するための下地木材の貫板だけの状態です。築15年程経過している事もあり、内部の貫板をよく見ますと黒ずみ腐食している様子が窺えます。屋根材が綺麗だとしても雨仕舞として取り付けられている棟板金はいづれは交換が必要になる屋根の役物です。
腐食してしまった貫板も板金同様に撤去していきます。腐食の進んだ貫板に再び釘を打ち込んでも固定力は期待できないため、貫板も新しいものにする必要があります。右上の写真が既存の貫板を撤去し、新しい棟板金を取付ける箇所の清掃までを終えたものです。屋根全体の棟部分が、この状態になったら次は新しい棟板金を取付ける工程へと移ります。
訪問業者がよく行うのは、目視できる板金だけ交換し下地を交換しない等の工事です。釘がしっかりと固定できずに意味のない工事になりますので、訪問業者を屋根に上げたりするのも注意が必要でしょう。
【新規棟板金取付】
新しいガルバリウム鋼板製の棟板金を設置するため、既存の棟板金を撤去した箇所に、まずは貫板を取付けていきます。棟板金交換工事では新しい貫板の固定には釘ではなく、貫板をより強固に屋根面に固定できるステンレスビスを使用しています。屋根の形状に合わせて貫板を切断加工し、屋根全体に貫板を取付けていきます。
ご覧頂くとわかるように屋根の角度がきつい急勾配屋根になります。緩い勾配の屋根と比べれば施工にかかる手間や時間もかかります。あまりにも屋根の角度が急すぎる場合は、屋根専用の屋根足場を仮設する事もございます。
貫板の取付けが終わると、いよいよ板金を取付けていきます。隅棟の棟板金の取付けは軒先から始め、下から上へ、軒先から棟へと屋根頂点に向かって順に取付けていきます。
また、軒先や棟板金が重なり合う箇所は板金を屋根の形状に合わせて加工します。屋根面や板金同士を合わせながらサイズを計り、専用の道具を使い板金を加工し、屋根の形状に合わせていきます。この作業が上手くいかないと、板金同士が重なり合う箇所や軒先で余計な隙間が出来て板金内部に雨風が入り込みやすくなってしまいます。それでは棟板金交換工事の効果も薄れてしまいますので、職人も慎重に作業を行っていきます。
切断や曲げの作業を行い、軒先も綺麗に納まりました。このような軒先の棟板金の加工は先端が剣のような形になることから剣先加工と言います。
また、棟板金を屋根面に固定する際には、貫板を屋根面に固定した時と同様にステンレスビスを使用します。
工事を行う前の既存の棟板金は釘で固定されていたので、より固定力が高くなる専用のステンレスビスを打ち込むことで更に棟板金の強度を高めることが出来ます。棟板金の側面から貫板に向けて打ち込んでいきます。側面から打ち込んでいきますが、よく調査を行っておりますとために脳天打ちをされている棟板金を見かけます。脳天打ちはビス・釘廻りから雨水が侵入しやすくなり雨漏りに繋がりやすいので、納め方もしっかりとしている、もしくは施工後の写真等を提供してくれる業者選びも必要ではないでしょうか。
屋根面すべてに板金を取付け終わったら工事完了というわけではありません。屋根の形状に合わせて加工した板金同士が重なり合う箇所や、棟板金が外壁などとぶつかる取合いと呼ばれる箇所にはどうしても境目に隙間が出来てしまいます。こういった箇所は雨漏りの原因にもなりやすい箇所です。
そのために隙間を埋めるシーリング材を打ち込みます。この作業がしっかり行われていることを確認し、棟板金交換工事の全ての施工完了となります。
【棟板金交換工事、竣工】
横浜市青葉区大場町にて棟板金交換工事が無事に竣工となりました。今回、お問い合わせ頂きましたのはこちらの賃貸物件のオーナー様です。遠方にお住まいになられていらっしゃいましたので、現地調査もお立合い頂けなかったのですが、お電話やメールでの細かいやりとりで信頼していただき、今回施工させて頂きました。
気になる費用面ですが棟板金交換工事は屋根の勾配や継ぎ目の数、手間などでも変わってまいりますが、20m/154,000円(税込)より承っております。
また、今回は強風による棟板金の捲れも事もあり、お客様が火災保険に加入されているかどうかを確認させて頂きました所、ご加入されていらっしゃった為に今回は火災保険の申請もお手伝いさせて頂き、無事に認定され工事費用に充てる事が出来ました。
自然災害でのお住まいの被害では、火災保険が適用になるケースもございます。経年での劣化やメンテナンス不足が関係するお住まいの被害は申請しても却下されてしまう事もございます。そのあたりを含め、火災保険の申請を数多く街の屋根やさんはきっとお役に立てると思います。
この度はご利用いただきまして、誠にありがとうございました。
記事内に記載されている金額は2023年08月18日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行ったK様のご感想をご紹介いたします
K様のアンケート
【工事前】

【工事後】

K様のアンケートを詳しく見る→

横浜市青葉区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
竜巻や突風などによる住宅被害が発生した方へ(2024/7/25追記) 7月24日、埼玉県で発生した竜巻とみられる突風被害が報道されました。 その威力は強く、多数の負傷者に加えて家屋への被害も報告されています。 アパートの屋根が半分以上飛散してしまったという被害も報じられており、突風が発生していた埼玉…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
横浜市青葉区と近隣地区の施工事例のご紹介




同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!