HOME > 施工事例 > 相模原市中央区鹿沼台にて破損したスレート屋根の棟板金を交換工.....
相模原市中央区鹿沼台にて破損したスレート屋根の棟板金を交換工事を施工しました
【施工前】

【施工後】
施工内容棟板金交換
築年数18年
平米数14.4m
施工期間3日間
使用材料ニスクカラーつや消し Sブラック
費用21.6万円
ハウスメーカーハウスメーカー不明


【お問い合わせのきっかけ】

担当:高田
スレート屋根では、スレート自体以外にも不具合が生じる箇所があります。
屋根にはさまざまな部材が使用されており、ケラバや外壁との取り合い、谷部分などに設置される板金は、スレートに差し込まれたり外壁内部に埋め込まれたりして固定されています。
しかし、スレート屋根の棟に使用される棟板金は、スレートに直接差し込む形では固定されていません。
相模原市中央区鹿沼台にお住まいのW様邸では、この棟板金に不具合が発生していました。
棟板金は、まずスレートに「貫板」と呼ばれる板を取り付け、その上に被せる形で固定されています。
棟は屋根の最も高い位置にあるため、常に雨風の影響を受けやすく、被害が起こりやすい箇所です。
特に強風や台風の際には、雨樋と並んで被害が多く見られる場所でもあります。
W様邸では、棟板金がスレートから浮き上がり、スレートとの間に大きな隙間が生じていました。
また、板金自体も曲がっており、屋根材だけでなく棟部分のメンテナンスも重要であることが改めて確認されました。
今回、W様邸では貫板の交換を含む棟板金交換工事を実施し、スレート屋根の棟部分のメンテナンスを行いました。
板金には日鉄鋼板のガルバリウム鋼板「ニスクカラーつや消しSブラック」を使用し、既存スレートの色に合わせて色選びを行いました。
屋根にはさまざまな部材が使用されており、ケラバや外壁との取り合い、谷部分などに設置される板金は、スレートに差し込まれたり外壁内部に埋め込まれたりして固定されています。
しかし、スレート屋根の棟に使用される棟板金は、スレートに直接差し込む形では固定されていません。
相模原市中央区鹿沼台にお住まいのW様邸では、この棟板金に不具合が発生していました。
棟板金は、まずスレートに「貫板」と呼ばれる板を取り付け、その上に被せる形で固定されています。
棟は屋根の最も高い位置にあるため、常に雨風の影響を受けやすく、被害が起こりやすい箇所です。
特に強風や台風の際には、雨樋と並んで被害が多く見られる場所でもあります。
W様邸では、棟板金がスレートから浮き上がり、スレートとの間に大きな隙間が生じていました。
また、板金自体も曲がっており、屋根材だけでなく棟部分のメンテナンスも重要であることが改めて確認されました。
今回、W様邸では貫板の交換を含む棟板金交換工事を実施し、スレート屋根の棟部分のメンテナンスを行いました。
板金には日鉄鋼板のガルバリウム鋼板「ニスクカラーつや消しSブラック」を使用し、既存スレートの色に合わせて色選びを行いました。

担当:高田
スレート屋根の棟板金を点検調査

スレート屋根の棟部分には、多くの場合板金が使用されており、スレート以外の部材で構成されています。
棟板金の内側には「貫板」と呼ばれる下地があり、この貫板に棟板金を釘で固定しています。
しかし、釘が抜けてしまうと固定力が低下し、棟板金が外れてしまうことがあります。
相模原市中央区鹿沼台にお住まいのW様邸のスレート屋根では、釘が抜けかけており、棟板金が浮いた状態になっていました。
板金の表面も曲がっていることが確認でき、貫板も含めた棟板金の交換工事が必要な状況でした。
スレート屋根の棟板金交換工事
棟板金交換工事を着工
 
 
相模原市中央区鹿沼台にお住まいのW様邸の屋根にある棟は、寄棟の半分と切妻の半分を組み合わせたような形状をしており、過去に塗装が施されていました。
築後15年以上経過したスレート屋根では、棟板金の一部に不具合が生じていても、見た目に問題がない部分でも板金内部の貫板が劣化していることがあります。
そのため、棟板金交換工事を行う際には、現在不具合が見られない部分も含めて交換しておくことをおすすめいたします。
既存の棟板金を撤去
 
 
まず、既存の棟板金を撤去していきます。
棟板金は釘で固定されているため、打たれている釘を1箇所ずつ丁寧に抜いていきます。
釘をすべて抜くと、棟板金は貫板の上に被せてあるだけの状態になるため、手で簡単に取り外すことができるようになります。
棟板金を取り外すと、板金内部にある「貫板」と呼ばれる下地が露出します。
貫板は棟板金を固定するための重要な下地です。
今回の作業で確認したところ、不具合が見られた部分だけでなく、板金に問題がなかった部分の貫板も傷んでいることが分かりました。
既存の貫板を撤去
 
 
貫板を撤去してみると、貫板が設置されていた部分だけ色が変わり、汚れていることが確認できました。
この汚れは、普段スレートと棟板金の間の隙間から入り込むほこりや小さなゴミによるものです。
通常、メンテナンスで塗装を行う際には棟板金の上から塗装をするため、この部分は棟板金に隠れて塗装がされておらず、元のスレートの色がそのまま残っています。
また、棟板金と貫板を撤去してスレートが現れることで、棟板金がスレートの外側に取り付けられていることがよく分かります。
屋根の頂上部分だけスレートがなく隙間ができており、この隙間を保護するために棟板金が設置されているといっても過言ではありません。
新しい貫板を設置
 
 
W様邸の棟板金交換工事では、今後も現在のスレート屋根を長持ちさせたいというご要望を受け、部分的なメンテナンスを行うことになりました。
棟板金を交換する際には、貫板も併せて交換して初めて意味のある施工となります。
貫板はあらかじめ決まった長さで現場に搬入され、現場で棟の長さに合わせて切断します。
特に谷と棟が交わる部分では、斜めに切断する必要があります。
また、「街の屋根やさん」では、貫板を固定する際には下地が重要となり、棟木や隅木といった屋根の構造を支える木材にしっかりと固定して施工しています。
新しい棟板金を設置しビスで固定
 
 
貫板の取り付けが完了した後、新しい棟板金を貫板に被せて固定していきます。
棟板金を固定する際は、立ち上がり部分の側面から順に固定していきます。
既存の棟板金は釘で固定されていましたが、「街の屋根やさん」では、貫板や棟板金を固定する際にビスを使用しています。
ビスで固定することで、固定力が高まり、より耐久性のある施工が可能です。
また、板金同士の継ぎ目にはコーキング材を打ち、雨水の侵入を防ぎます。
完成後は見えなくなりますが、板金が重なり合う部分にしっかりと施工されています。
コーキング処理
 
 
寄棟部分の棟には、軒先に対して平行に走る棟と、軒先に向かって下っている棟が存在します。
このため、3方向に分かれる箇所では、棟板金を適切に組み合わせて仕上げる必要があります。
棟板金はあらかじめ決まった長さで納品されるため、現場で棟の長さに合わせて切断し、調整して使用します。
板金の継ぎ目にはコーキング材を使用して雨水の侵入を防ぎますが、3枚の棟板金を合わせる際も、継ぎ目にしっかりとコーキングを打ち、雨水の侵入を防ぐ施工を行っています。
完工

相模原市中央区鹿沼台にお住まいのW様邸の棟板金交換工事が無事に完了いたしました。
棟板金のみを交換する際には、既存の屋根の色にできるだけ合わせた板金を使用するよう心がけております。
特に、棟板金交換工事のみを行い、屋根塗装工事を同時に行わない場合は、既存の屋根の色に近い板金を選ぶことが望ましいです。
W様邸の屋根は黒色でしたので、黒色の板金を使用して施工いたしました。
このたびは「街の屋根やさん」をご利用いただき、誠にありがとうございました。
 記事内に記載されている金額は2025年10月29日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
 
相模原市中央区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
 
		関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
毎年9月と10月になると、台風の影響により「棟板金の交換・修理」に関するお問い合わせを特に多く頂きます。 屋根の上で「異音が聞こえる」「屋根の頂上が浮いている」といった変化に不安を感じている方はいらっしゃいませんか? 台風以外でも、春一番や竜巻、木枯らしといった突発的な強風で棟板金が被害を受けるこ…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
 
        
    このページと共通する工事内容の新着施工事例
相模原市中央区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧
 
					        点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
 
					                        	0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!
 
	 
                                
 
						 
							 


 
	 
	 
	 
	 
	 
	

 
 
	











 
					         
					        