HOME > 施工事例 > 横浜市瀬谷区の住宅で軒樋用内吊金具をステンレス製へ
横浜市瀬谷区の住宅で軒樋用内吊金具をステンレス製へ
【施工前】
【施工後】
施工内容雨樋交換
施工期間1日
使用材料軒樋交換
費用25万


【お問い合わせのきっかけ】
担当:佐々木
先日の積雪により軒樋が落下したとのお問合せを頂きました。現地を確認してみると軒樋落下の原因は、軒樋自体の破損ではなく内吊金具の破損でした。樹脂製の内吊金具は柔軟性はありますが、劣化するとパキッと割れてしまうようです。今回は内吊金具をステンレス製に替えて施工いたしました。
担当:佐々木
先日の積雪により軒樋が落下したとのお問合せを頂きました。現地を確認してみると軒樋落下の原因は、軒樋自体の破損ではなく内吊金具の破損でした。樹脂製の内吊金具は柔軟性はありますが、劣化するとパキッと割れてしまうようです。今回は内吊金具をステンレス製に替えて施工いたしました。
【点検の様子】
軒樋がくの字に曲がっているのが分かります。継手が外れたのでしょうか。これでは雨水がバルコニーへ落ちてしまいます。落下部分ではないようですがこちらも交換が必要でしょう。
軒先をよく見ると軒樋がありません。軒樋が落下したのはどうやらこの部分のようです。支持金具が取り付けてありますが、樹脂製をしようしているようです。
敷地内に軒樋の残骸を見つけました。地面にはまだ雪が残っております。軒樋と軒樋を繋ぐために呼び樋を使用しているようです。今回はこちらも交換しましょう。
【施工の様子】
足場を組み作業開始です。まずは既存の軒樋や支持材を外壁や鼻隠しを傷めないよう丁寧に取り外していきます。既存の支持材をよく見ると樹脂部分は変色しているのが分かります。
既存の支持材が取り付けてあった穴は防水コーキングで処理します。この作業を怠るとその穴が原因で雨漏りが発生することがありますので、全て塞ぎます。集水器と繋がっている方向とは反対側から集水器に向かって下がるように水糸(水平線を示すのに用いる糸)を張って印付けします。勾配をとる作業です。この糸に沿うかたちで新しい支持材を取付けていきます。
短い軒樋になると強度が足りなくなるので、極端に軒樋が短くならないように全長を考慮してカットします。集水器と接続することを計算して軒樋全体の長さを決めていきます。カットした軒樋を繋げる役割が継手です。また一番端に取り付けるのが止まりというエンド材です。継手も止まりも軒樋との接着部分に雨樋専用の接着剤を塗ります。しっかりと隙間がないように注意する必要があります。
集水器は、軒樋からの雨水を集めて竪どいに送る役割の部材です。両方から集水器に軒樋を差し込んで取り付けます。壊れていた呼び樋も交換してこの通り復活です!!最後は実際に水を流してテストを行い、流れることを確認して工事完了です。
記事内に記載されている金額は2018年11月15日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市瀬谷区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例




横浜市瀬谷区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!