HOME > 施工事例 > 湘南藤沢市築21年の屋根メンテナンス棟板金交換
湘南藤沢市築21年の屋根メンテナンス棟板金交換
【施工前】
【施工後】
施工内容棟板金交換
築年数21年
平米数34m
使用材料日鉄住金鋼板 ニクスカラー パールブラック
費用19万



【お問い合わせのきっかけ】
担当:佐々木
増築を重ねて築21年の屋根をメンテナンスします。棟板金釘が多数抜けておりましたので、棟板金交換をご提案いたしました。貫板は木製ではなく樹脂製を使用します。
担当:佐々木
【地 域 名】 藤沢市
【工 事 名】 棟板金交換工事
【調査の様子】
棟板金の表面にされた塗装が剥がれてきております。見え隠れする赤色は錆止めの色でしょうか。いずれにせよ劣化が進んでいる状態です。
少し隙間が開きすぎているようです。強い雨や台風では入り込んでしまう可能性が高いです。
板金を合わせた部分はコーキングされておりますが、劣化して硬くなっております。板金表面には錆も見られます。右側の写真は下り棟部分の釘抜けです。手前も奥も抜けて抜け出しているのがわかります。大棟に比べて下り棟の方が早く抜ける傾向があります。
こちらは大棟の写真です。拡大すると2箇所抜け出しているのが分かります。大棟は真上から板金を被せてある分、下り棟に比べて内部の貫板は劣化が遅いはずですが抜け出てきております。これは全体的に劣化が進んでいる可能性が非常に高いです。全体的に交換が必要です。
【施工の様子】
まずは板金を剥がしていきます。1度剥がした板金は、形状が変形してしまいますので再利用することは困難です。板金を剥がすと中にある貫板が出てきます。
既存の貫板は木製です。釘抜けの原因となる木材の劣化が見て取れます。変色し腐食しております。白くなっているのはカビで、やはり劣化してボロボロの状態でした。このままにしておくと急な突風などの影響で板金が飛ばされてしまい、近隣のお宅や通行人に被害がでてしまうこともありますので、今回は交換して正解だと思います。
既存の貫板を撤去してから詰まっていたゴミや埃を取り除きます。そのご新しい貫板を設置していきます。今回は樹脂製を使用します。樹脂製にすることにより強度も増し、腐食の恐れも防ぐことができます。以前の貫板よりも長持ちすることで、取付ける板金も飛ばされる心配が軽減できます。
樹脂製の貫板を設置し終わると、板金を棟用の形状に加工して取付けていきます。釘ではなくビスで留めることが出来るのでより頑丈になります。
全長34mの棟板金の交換が完了しました。屋根を塗装したりする際に塗装だけをしてしまうと、後々板金だけが剥がれてしまい、板金の為だけにまた足場を設けなければならなくなりコストが重んでしまします。棟板金交換と屋根塗装は、セットで行うことがトータルコストで考えると理想です。
記事内に記載されている金額は2018年12月05日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
藤沢市と近隣地区の施工事例のご紹介


同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!