HOME > ブログ > 横浜市旭区今宿東にて訪問業者にズレていると指摘された棟瓦の調.....
横浜市旭区今宿東にて訪問業者にズレていると指摘された棟瓦の調査
近くで工事をしていて気になったのでと訪問してきたという業者に、棟瓦のズレがあると言われた事がきっかけで屋根の点検依頼を頂きました。しかし、近くで工事している家が無い事、また訪問業者で信頼がおけないとの事もあったようです。
お話を伺いますと築年数は30年は経過しているが、瓦屋根なので塗装も考えずそのまま手つかずの屋根だそうです。さっそく屋根に上がらせて頂きました。
指摘された棟瓦のズレとは
上がってすぐに隅棟の漆喰(しっくい)が剥がれて中の土台である土が流れ出て空間が出来てしまっているのが分かりました。
(漆喰に関する工事についてはこちらをご覧ください。)
土台がなくなればその上にあります平たい瓦の熨斗瓦(のしがわら)も、その上の丸い瓦の冠瓦もいくら銅線で結んでいるとはいえ歪みが出てズレてしまいます。
瓦自体がズレているのですが、原因は土台の劣化です。
漆喰が剥がれて中にある土が流れ出ています
漆喰が剥がれて中の土がむき出しになっています。長年何も手つかずとの事でしたので、まだ棟が崩れ落ちる前に点検できたのは良かったです。
土も水捌けが悪い所ですと写真左の様に苔も見られるようになります。また土も削れ過ぎて無くなっている所では、反対側に納まっている桟瓦が見えてしまっています。雨漏りの心配をしなければなりません。
この隙間からもちろん横殴りの雨が降った時や棟や瓦を伝わって雨水が建物の中へ入ってしまいます。ここまでになってしまうと、表面の漆喰を詰める工事だけではなく、棟を一旦どかして土台から積みなおす棟の取り直し工事をしないといけないでしょう。
ズレていると言われた箇所を見終えて大棟を見てみました所、まだ新しいプラスチックの面戸がつけられていました。
どうやら一度何かしら補修はしているようでしたが、通常3段も熨斗が積まれている屋根にプラスチック面戸はあまり見た事が無いので外して中を見てみますと、かなり土が削られてしまっていました。写真右が外した後の様子です。このままですと、雨漏りに繋がり続けてしまう為、早急に補修工事が必要と分かります。
まだ桟瓦の方の割れや欠けなど、傷みは見つからなかった為に棟取り直し工事のご提案となりました。
瓦屋根もそのもの自体は丈夫で長持ちするものですが、それらを支える土台が崩れては維持ができません。瓦屋根でも定期的にメンテナンス、補修を行いましょう。
記事内に記載されている金額は2019年01月20日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

棟瓦取り直しを行った現場ブログ
棟瓦取り直しを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!