HOME > ブログ > 茅ヶ崎市高田にて破風板からの雨水の吸い込みの影響で軒天に穴が.....
茅ヶ崎市高田にて破風板からの雨水の吸い込みの影響で軒天に穴が開いてしまっていました
茅ヶ崎市高田のお宅より、ベランダに出ていたところ見上げた先の天井部分の角が穴が開いているように見えるとの事がきっかけで調査依頼を頂きました。
ベランダやバルコニーなどから見上げた先に見える天井、軒天の事だと思われます。現地にて確認してみましょう。
ベランダに出て軒天を確認すると破風板に近い所の劣化が多い事に気づきます
お話を伺うと穴が開いているように見える箇所とは、お二階のベランダから見えるとの事で室内へ上がらせて頂きベランダから見上げてみました。軒の出が通常のお宅より長めに作られているこちらのお宅の軒天は、経年劣化というよりも雨水を吸い込んでしまって所々軒天の化粧が剥がれてしまっているのが原因と分かります(写真右)。
触ってみるとベニヤ板自体はまだ腐食しておらず、あくまで表面の化粧が剥がれている状態です。
穴が開いていると言われていた軒天の出隅部分の様子
どうやらこちらが穴が開いていると思われていた箇所のようです。確かに軒天の表側に設置してある破風板の出隅部分の内側が特に傷みがひどく、雨水の吸い込みが多いせいか触ると湿っていました。ちょうどここは屋根部分の一番端になります。もし雨漏りしていたら勾配の高い所からこちらへ雨水が見えないところで浸透して伝わってきてしまいこの様な状態になっている可能性が高いのです。
ではこの部分の外側の破風板の様子を確認してみます。
破風板は以前に塗装工事で保護をしていると思われますが、相当年数が経過しているようで塗膜がささくれのように剥がれてしまっています。
そこへ紫外線や雨水などの外的要因で傷みが進んでしまい防水性能もなくなった破風板からの雨水が軒天部分に進んでしまい、軒天が一部腐食している状態です。
この後に屋根にも上がらせて頂きましたが屋根自体には問題が無かった為、今回はこの破風板の劣化による雨水の侵入が軒天を痛めつけていた原因の様です。
今回は軒天の改修と同時に破風板がこれ以上傷み、また雨水が入り込み雨漏りしないよう破風板板金巻き工事も同時に行う事となりました。
軒天部分の傷みを補修するだけでは、またすぐに雨水が染みこみ同じ結果になってしまいます。大元を補修、もしくは改修し雨水が建物内部の見えない所へ侵入してしまわないような対策が一番重要です。
軒天や破風板の補修工事も街の屋根やさんへお任せください。
(軒天工事はこちら、破風板板金巻き工事などの屋根工事の内容に関してはこちらをご覧ください。)
軒天・破風板についてご紹介致します
皆様は、軒天がどの部分なのかご存じでしょうか?軒天とは、外壁から外側にのびている屋根の裏側部分のことを指します。近年、増えてきている軒ゼロ住宅(軒が25cm未満)といった、軒天が無い住宅も存在しますが、一般的な住宅には設けられています。屋根の裏側ですので、雨や風の影響を受けにくいように思えますが、実は傷みやすい部分なのです。
私たち街の屋根やさんでも、軒天に関するご相談を多数いただきます。中には、「軒天が落下してしまった」といった、お問い合わせもありました。軒天材別に見られる劣化症状や、正しいメンテナンス方法を知ることで、劣化に早く気付くことができます。これから台風シーズンもやってきますので、ご不安な方は一度、点検やメンテナンスを行っておきましょう。
軒天の役割
軒天には、主に4つの役割があります。あまり知られていませんが、非常に重要な役割を担っていますので、しっかりと覚えておきましょう!
1.雨水や紫外線から外壁を守る
(写真:軒先が短い住宅)
軒天があることによって、外壁に雨水や紫外線が直接当たることを防いでくれます。軒天が無ければ、外壁に雨風が直接吹きかかり、雨漏りのリスクが高まります。冒頭部分でご紹介した軒ゼロ住宅はスタイリッシュでスマートな見た目ですが、実は雨漏りしやすいといったデメリットもあるのです。
2.美観性
(写真:ベニヤの軒天が剥がれてしまった様子と張り替え工事後)
軒天は、野地板や垂木といった屋根の下地を隠す役割もしています。剥がれてしまうと、それらの下地が見えてしまい、建物の美観を損ねてしまいます。また、雨水が入り込むことによって、木材である下地を腐食させてしまいます。軒天が剥がれてしまった場合には、放置せずにしっかりと補修しましょう。
3.燃焼を防ぐ
(写真:不燃性(ケイカル板)の軒天)
後でもご紹介しますが、不燃性の軒天材もあります。それを使用することで、火災が発生した際に火の廻り込みを防ぎ、屋根の火災被害を最小限に抑えることができるのです。万が一の非常事態を考えて、軒天材を選ぶことも大切です。
4.屋根裏を換気する
軒天に細かい穴が開いた板が使用されていたり、換気口が取り付けられていることもあります。これらは、屋根裏の熱気や湿気を排出する為に設けられているのです。軒天は湿気が籠りやすいので、「有孔ボードを使用する」「換気口を取り付ける」などの対策をしてみるのもお薦めです。
軒天材にも様々な素材があります!
上記では、軒天の重要な役割についてご紹介してきました。軒天材には、大きく分けて3つの素材があります。素材によって特徴やメンテナンス方法は異なりますので、ご説明致します。
(写真:ケイカル板とガルバリウム鋼板の軒天)
木材系
以前は、カラーベニヤや化粧合板といった木製が主流でした。しかし、湿気によって腐食してしまう弱点があり、現在では、新築時に使用されることはほとんどなくなりました。「美しい木製の軒天にしたい」「安価に軒天補修を行いたい」などのニーズに合わせて使用されることはあります。経年劣化によって剥がれてきた場合には、張り替えや増し張りを行う必要があります。
不燃材系
現在、最も使用されている性能とコストパフォーマンスが良い軒天材です。そんな不燃材系には、ケイカル板・エクセルボード・フレキシブルボードなどがあります。不燃材系の中で主流となっているケイカル板は、耐火性・防湿性に優れていますが、水分を吸収しやすい為、塗装で塗膜を保護しなくてはなりません。
金属系
軒天に、加工した金属板を使用することもできます。金属板には、ガルバリウム鋼板やアルミスパンドレルといったものが使用されます。非常に軽量なので、既存の軒天材を包むように施工することも可能です。錆びにくく、耐久性も優れていますが、メンテナンスが不要という訳ではありません。15~20年を目安に、錆止め塗装と仕上げ塗装を行いましょう。
軒天の補修方法
軒点の補修には3つの方法があります。軒点の状態に合わせて正しい補修を行うことで、長持ちさせることができます。
①塗装
木材系だけでなく、不燃系や金属系の軒天にも塗装をすることができます。塗装によって美観の向上や防水効果が期待できます。軒天の塗装は外壁塗装と同時に行うことで足場代を節約することができ、おすすめです。塗装の前には高圧洗浄は行わず、工具で汚れを落として表面を平らにするケレン作業を行います。軒天が剥がれている場合は塗装できないので注意が必要です。
②増張り
現在の軒天に新たに軒天材をかぶせる方法です。軒天の表面のみが劣化しているなど、比較的症状の軽い場合に増張りを行います。部分的に増張りを行うと段差ができてしまうので、軒天全体が劣化した場合に行います。また、屋根裏の換気を行いたい場合は新しい軒天材に換気口をつけることも可能です。
③張り替え
劣化が激しい場合には現在の軒天を撤去し、新しい軒天材を使用します。増張りに比べ、張り替えは部分的に行うことができます。しかし、一部張り替えを行うと元の軒天材と色が合わないことがあるので、気になる場合は張り替え後に塗装することがおすすめです。
破風板の役割とメンテナンス方法
破風板とは?
屋根(妻側)の端部分のことを破風と言い、そこに取り付けられている板が破風板です。破風板があることによって、雨や風が屋根の内部へ入り込むのを防いでくれます。素材として、木材系・金属系・窯業系の3種類があります。現在、木材が使用されることは少なくなりました。代わりに、不燃や準不燃といった窯業系を使用する方が増えています。耐火性が優れておりますので、火災時に備えたい方にはお薦めです。
メンテナンス方法
破風板のメンテナンス方法は、主に3つあります。塗膜が剥がれかかっている程度でしたら、ケレンと塗装で済みます。塗膜の剥がれは進行しているが、木材は健全だった場合には、板金撒き(破風板を板金で覆う)を行います。劣化症状がかなり進み、塗膜の剥がれが顕著し、木材にも劣化や腐食が見られた場合には、部分交換または全交換を行う必要があります。劣化具合によって異なりますので、気になる方は一度、街の屋根やさんが実施している点検をご利用ください。
記事内に記載されている金額は2020年10月02日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

茅ヶ崎市のその他のブログ
茅ヶ崎市のその他の施工事例
破風板板金巻き工事を行った現場ブログ
破風板板金巻き工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!