HOME > 施工事例 > 海老名市国分北で屋根のメンテナンス、洋瓦からスーパーガルテク.....
海老名市国分北で屋根のメンテナンス、洋瓦からスーパーガルテクトへ葺き替え工事
【施工前】
【施工後】
施工内容屋根葺き替え
築年数15年
平米数65.5㎡
施工期間8日間
使用材料スーパーガルテクト(Sシェイドブラウン)
費用153万円
保証10年間
ハウスメーカーハウスメーカー不明




【お問い合わせのきっかけ】
担当:佐々木
海老名市国分北にお住まいになられているH様のお宅では、台風15号の影響により屋根に使用している洋瓦が破損してしまいました。
既存の洋瓦が廃盤品となっていたため、割れたところに同じ洋瓦を用意することが出来ない状況となっておりました。屋根材はロングセラーの物もございますが、年数が経過すると廃盤になったりリニューアルすることが非常に多く、部分的に屋根材を交換したくても出来ない状況に陥ることがあります。
既存の洋瓦が存在していないことと、どうせなら今より軽い屋根材に替えたいという海老名市国分北H様のご要望もあり、屋根葺き替え工事を行う運びとなりました。
海老名市国分北にお住いになられているH様のお宅は築15以上が経過しており、これまで屋根のメンテナンスは1度も行っていなかったそうです。
海老名市国分北H様のお宅の屋根に使用する屋根材は、アイジー工業さんのスーパーガルテクトです。アイジー工業さんのスーパーガルテクトは裏地に断熱材が貼ってあるため、施工後はお部屋の中の気温に有効な働きをします。またガルバリウム鋼板製の表面に木目の柄が施してあるためデザイン性も高い屋根材です。他社のガルバリウム鋼板を使用した横葺き用屋根材と比べても、遠目から見て質の良さを感じることが出来るのも特徴です。
色は5種類の中から選ぶこと出来るため、周囲の建物の色やご自宅の外壁の色とも合わせやすいのも特徴です。沿岸部の建てられている建物での使用にも定評があり、様々な環境下でも使用しやすい幅のある屋根材です。塗膜や穴あき、赤さびなどの細かな材料保証が付いているのも安心です。
海老名市国分北H様のお宅では、5種類の中からSシェイドブラウンを選んで屋根葺き替え工事をいたしました。
海老名市国分北H様のお宅の屋根は、切妻の形状をしており広さは65.5㎡でした。屋根の重さが軽くなると建物自体の耐震強度も向上しますので、大きな地震が起こると言われている昨今では、重量のある瓦から軽量の屋根材への葺き替えるケースは年々増加傾向にあります。
既存の洋瓦が廃盤品となっていたため、割れたところに同じ洋瓦を用意することが出来ない状況となっておりました。屋根材はロングセラーの物もございますが、年数が経過すると廃盤になったりリニューアルすることが非常に多く、部分的に屋根材を交換したくても出来ない状況に陥ることがあります。
既存の洋瓦が存在していないことと、どうせなら今より軽い屋根材に替えたいという海老名市国分北H様のご要望もあり、屋根葺き替え工事を行う運びとなりました。
海老名市国分北にお住いになられているH様のお宅は築15以上が経過しており、これまで屋根のメンテナンスは1度も行っていなかったそうです。
海老名市国分北H様のお宅の屋根に使用する屋根材は、アイジー工業さんのスーパーガルテクトです。アイジー工業さんのスーパーガルテクトは裏地に断熱材が貼ってあるため、施工後はお部屋の中の気温に有効な働きをします。またガルバリウム鋼板製の表面に木目の柄が施してあるためデザイン性も高い屋根材です。他社のガルバリウム鋼板を使用した横葺き用屋根材と比べても、遠目から見て質の良さを感じることが出来るのも特徴です。
色は5種類の中から選ぶこと出来るため、周囲の建物の色やご自宅の外壁の色とも合わせやすいのも特徴です。沿岸部の建てられている建物での使用にも定評があり、様々な環境下でも使用しやすい幅のある屋根材です。塗膜や穴あき、赤さびなどの細かな材料保証が付いているのも安心です。
海老名市国分北H様のお宅では、5種類の中からSシェイドブラウンを選んで屋根葺き替え工事をいたしました。
海老名市国分北H様のお宅の屋根は、切妻の形状をしており広さは65.5㎡でした。屋根の重さが軽くなると建物自体の耐震強度も向上しますので、大きな地震が起こると言われている昨今では、重量のある瓦から軽量の屋根材への葺き替えるケースは年々増加傾向にあります。
担当:佐々木
【施工の様子】
海老名市国分北にお住まいになられているH様のお宅では、台風15号の影響により屋根に使用している洋瓦が破損してしまいました。
既存の洋瓦が廃盤品となっていたため、割れたところに同じ洋瓦を用意することが出来ない状況となっておりましたので、屋根葺き替え工事を行うこととなりました。
屋根面が黒くなっている部分は、洋瓦が破損した際に行った養生です。洋瓦の下に雨水を透さないためのルーフィング(防水紙)が敷設してありますので、雨漏りが起こらないようになっているのですが、使用年数によっては破れていたり穴が開いていたりしている可能性もございますので、念には念をということで養生いたしました。
工事が始まるまでの間に雨漏りが発生することがなく良かったです。
【既存の洋瓦を撤去】
洋瓦は屋根材の中では重たい部類に入る屋根材です。色々な形をした洋瓦がありますが、1㎡当たり40㎏前後の重さです。
海老名市国分北H様のお宅の屋根の広さは65.5㎡ですので、屋根全体で言えば相当な重さになります。
2トン以上もある洋瓦を人力で撤去して昇降機まで運びます。屋根の端に昇降機を設置して、その昇降機まで何往復もしながら洋瓦を移動させます。
洋瓦を撤去すると下地が露出します。野地板の上にルーフィング(防水紙)と木ずり、桟木が見えます。屋根の下地は葺き替え工事でしか見ることのない状態です。
縦と横に部材が取り付けられておりますが、縦が木ずりで横が桟木です。両方とも瓦屋根には欠かせない部材です。
【野地板重ね張り・ルーフィング敷設】
洋瓦を撤去して桟木と木ずりも撤去して屋根面を平らな状態にします。そのうえで屋根面に落ちているゴミやホコリを清掃したら、新しい野地板を重ね張りしていきます。
新しい屋根材や釘、ビスを新しい下地に固定出来るのは葺き替え工事の特徴です。新しい野地板に固定出来ますので、固定力は新築時に近い状態になります。
野地板を重ね張りすると、一度屋根全体が板で埋まります。板は国土交通大臣認定品の構造用合板厚さ12mmの物を使用しております。
新しい野地板を張り終えると、軒先側から棟側に向かって横方向に防水紙を敷設していきます。棟に差し掛かると左右両側から重ねて棟の部分は2重にします。
上下の重ねる幅も決まっており、規定の幅に合わせて敷設していきます。屋根からの雨漏りは防水紙により防がれている部分が多く防水紙の敷設はとても大切な工程です。
ルーフィング(防水紙)が雨漏りを防いでいると言っても過言ではございません。棟に継ぎ目が来ないように張って、万が一でも雨漏りしない状態を作り上げます。
また、ルーフィング(防水紙)を敷設する前後の工程で、水切りと呼ばれる役物の取付けを行います。
海老名市国分北H様のお宅の屋根に必要なのは、軒先とケラバ、雨押えの水切りが必要でした。軒先は一番低く地面に対して平行な部分。ケラバは屋根の左右の一番端で斜めに降りている部分。雨押えは外壁と接触する部分です。
どれも大切な役割があり屋根には欠かせない部材です。これらは平場の屋根材を納める前に取り付けておく必要があります。
【スーパーガルテクト取付け・棟納め】
ルーフィング(防水紙)の敷設、軒先やケラバ、雨押えへ水切り取付けが終わると、平場(屋根面)にスーパーガルテクトを取り付けていきます。
スーパーガルテクトは、上下で組み合わせて左右でも組み合わせる形状をしております。どの屋根でも同じですが、一番端は切断して切り詰めるようにして納めます。
表面からは見えませんが裏地に断熱材が付いておりますので、踏むと少し柔らかい感じがします。軒先の2段目と3段目には雪止め金具を取り付けます。ケラバは先ほどご紹介した水切りに入れ込むようなかたちで納めます。
平場(屋根面)へのスーパーガルテクト取付けが終わると、屋根葺き替え工事は終盤に差し掛かります。棟のラインに合わせて両側に貫板を固定し、その上に棟板金を被せて貫板に固定します。
スーパーガルテクトは、各部材がスーパーガルテクトの仕様に仕上がっております。製造元のアイジー工業さんがそれぞれの部材を製造しておりますので、全ての部材がスーパーガルテクトの仕様で納まることになります。部材ごとに色の違いがありませんので、色も一色に統一された外観になります。
【完成】
洋瓦からスーパーガルテクトへの屋根葺き替え工事が完成いたしました。断熱性能を無くしたくないということでスーパーガルテクトお選びになった、海老名市国分北H様もご安心のご様子でした。
今回使用したスーパーガルテクトの色はSシェイドブラウンという茶系の色です。スーパーガルテクトは全部で5種類の色から選ぶことが出来ます。Sシェイドブラウン以外には、Sシェイドブラック、Sシェイドチャコール、Sシェイドブルー、Sシェイドモスグリーンがあります。
ガルバリウム鋼板を使用した屋根材の表面はデザイン性に欠ける商品が多い中で、スーパーガルテクトは木目の模様が刻まれておりより意匠性の高い商品となっております。表面の加工に特徴があり沿岸部でも使用しやすく製造されていて、他メーカーの同等品と比べても優れております。
塗膜や赤さび、穴あきなどの細かな保証が付いているためとても安心な屋根材です。裏には断熱材も付いているため、以前に比べてお部屋の中も快適になります。また、これまでの金属屋根と比較して沿岸部での使用に関して定評があるのも強みです。この度はご利用頂きまして、誠にありがとう御座いました。
【一ヵ月点検、ドローン撮影】
屋根葺き替え工事が完工して約一か月が経過致しましたので一か月点検を実施行いました。
施工した範囲全体を捉えることが可能なのがドローン撮影の特徴です。これは足場の上や屋根面からでは撮ることが出来ません。職人や担当者は屋根の上で確認出来ますが、お客様の場合なかなかそうはいきません。
施工した範囲全体が納まっている写真があった方が、より確認しやすくご安心いただけるのではないでしょうか。街の屋根やさんではドローンを導入した現地調査や定期点検も行っております。次回点検は1年点検となります。よろしくお願いいたします。
記事内に記載されている金額は2020年01月25日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

工事を行ったM様のご感想をご紹介いたします
M様のアンケート
【工事前】

【工事後】

M様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
海老名市と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!