HOME > ブログ > 大和市桜森にて二階建てお住まいの雨漏り調査、原因は棟板金の経.....
大和市桜森にて二階建てお住まいの雨漏り調査、原因は棟板金の経年劣化と塗装工事でした
大和市桜森にお住まいのY様より、一階の押し入れまで到達するほどの雨漏りが発生したとのことで調査のご依頼を頂きました。
築25年以上経過しており、約1年ほど前に塗装でのメンテナンスをされたばかりとの事でした。
定期的に外装のリフォームをしてきたのになぜ雨漏りしているのかがわからないとの事で、原因究明と提案をしてほしいとの事でした。
一階居室まで到達する雨漏り
まずは雨漏り箇所を見させて頂きました。一階の押入れを確認すると雨染みが確認でき、柱も若干湿っておりました。
また雨染みがある場所を確認した後に屋根裏も確認したところ、雨水が入り込み黒ずんでいる所と白カビが発生している所が確認できます。
雨漏りしている様子は確認できましたので、次は屋根にあがり何が原因か特定してみましょう。
屋根からの雨漏りは塗装工事にあることもございます
屋根にあがりましたが、さすがにまだ塗装して一年程ですので艶もあり一見綺麗で異常がある屋根には見えません。
しかし先ほど見て頂いたように室内へ雨漏りしている屋根でもあります。築年数が25年以上との事ですので、屋根の雨仕舞として設置してある棟板金の経年劣化からなども原因として考えられますが、しばらく屋根を見ていて塗装工事がきちんとされていない事に気が付きました。
写真の赤い丸は、屋根塗装工事では必須の「タスペーサー」の差し込んである所とない所です。縁切りがまともに行われていませんでした。
本来屋根材の裏側に雨水が回っても逃げ道として屋根材が重なる端部は隙間を設けておかねばなりません。結露水の発生した時、毛細管現象や雨水が屋根材の裏側に回った時にもきちんと雨水を排出させるためです。しかし、塗装工事をするまでは良かったのですが、その雨水を排出させるために差し込むタスペーサーがきちんと使われていません。これでは屋根材の裏に雨水が溜まり続けてしまい釘穴等を伝わって次第に雨漏りしてしまうでしょう。
屋根裏から見える野地板と屋根材、化粧スレートの間にはルーフィングが敷設されています。このルーフィングが生きていれば雨漏りはほぼしないのですが、ルーフィングにも耐用年数がございます。その両方がタイミング悪く重なり雨漏りに繋がったと考えられます。
今回は築年数と雨漏りしている現状を踏まえ、屋根葺き替え工事をご提案しご用命頂けました。
雨漏りは塗装工事では止まりませんし、塗装工事が雨漏りを引き起こすこともあります。
屋根のリフォームは屋根の専門家である街の屋根やさんへお任せください。
記事内に記載されている金額は2020年02月07日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

大和市のその他のブログ
大和市のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 13年
- 使用材料
- IG工業 スーパーガルテクト 色:Sシェイドブルー
屋根葺き替えを行った現場ブログ
屋根葺き替えを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!