HOME > 施工事例 > 戸塚区で長年の雨漏りでお困りだった屋根を解決
戸塚区で長年の雨漏りでお困りだった屋根を解決



【お問い合わせのきっかけ】
中古で購入してから、永い事雨漏りに悩まされています。いくつかの業者さんに入ってもらい、色々な検査をし、補修工事を行ってきましたが、結局わからずじまいで、雨漏りも直らずといった具合。葺き替えか、カバー工事をすれば直る事はわかっていますが、臭いものに蓋をする的な、原因も分からず工事をするのは嫌なので、しっかり原因を調べてほしい。との事でした。
【点検の様子】
まずは、屋根に登ってみます。
通常のコロニアルの屋根で、勾配は6寸。結構きつめなので水の走りはいいはずです。
表面的には、コロニアルも棟板金も大きな問題はありません。コーキングなどで補修した跡があるのは、破風板と棟板金の取り合い部分です。
しかし、これでも雨漏りが止まらなかったそうです。今度は、屋根裏を点検します。
屋根裏は、棟下から侵入して垂木を伝って落ちてる感じです。
先ほど見たとおり表面は問題ありませんでしたし、コーキングもベタベタ塗っていました。
考えられるのは、最初の施工段階で防水紙などの雨じまいを間違っている可能性が高いですね。
しかし、こればかりは、剥がしてみない事にはわかりませんので
施主様にその事を図や写真などでご説明してご理解いただき工事のご依頼をいただきました。
【工事の様子】
屋根の工事なので、作業用でもあり落下防止用でもある足場をかけます。
まずは、問題の箇所を棟板金とコロニアルを剥がしてみます。
やはり防水紙が立ち上がりまで回っていないのと、大きな穴が開いています。これでは、廻りをいくら塞いでも雨漏りは止まりません。
傷んでいる垂木や、破風廻りの補修をして、きちんと立ち上がりまで防水紙を貼り直してコロニアルを復旧します。
その上で、ケラバや破風廻りにもブチルテープや防水紙で水が入らないようにして、全体をまた防水紙で被せます。
今回使用する屋根材は「エコグラーニ」ジンカリウム鋼板に自然石粒で表面を仕上げた屋根材です。
ケラバや、棟板金なども同質の物を使用します。
大屋根は完成です。
続いて、下屋根の塗装工事です。
元々、大きな問題のある状態ではなかった下屋根は塗装で十分でしたので
予算削減で塗装する事になりました。
水切りと、霧除けも一緒に塗装します。
最後に、ベランダの腰壁が水が廻ってボソボソに劣化していたので補修します。
表面の塗膜を剥がして、タイルの形に成型しながらカチオンで固めます。
しっかり乾いたら、目地を外して、周辺の色に調色した塗料で塗装します。
どうですか、見分けがつかない完璧な仕上がりです。
記事内に記載されている金額は2020年05月26日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。




横浜市戸塚区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
葺き替えよりリーズナブル!屋根カバー工法で雨漏り解決!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
横浜市戸塚区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!