HOME > 施工事例 > 横浜市旭区西川島町で、スレートと一緒に傷んでいた棟板金の交換.....
横浜市旭区西川島町で、スレートと一緒に傷んでいた棟板金の交換工事を行いました
【施工前】
【施工後】
施工内容棟板金交換
築年数22年
平米数21.5m
施工期間3日
使用材料ニスクカラーつや消し Sブラック
費用32.3万円 足場代含む
ハウスメーカー託永建設


【お問い合わせのきっかけ】
担当:佐々木
建物の外部はメンテナンスが必要になります。特に屋根は常に紫外線や雨風に晒されるため、築年数の経過に合わせて点検を行って、適切なタイミングでメンテナンスを行いましょう。
横浜市旭区西川島町にお住いになられているW様のお宅では、屋根材としてスレートを使用しており、そのスレートが傷んでそうとのことで点検のご依頼がございました。点検の結果として、スレートが傷んでおりスレート屋根塗装が必要であることが分かりましたが、それと同時に棟板金も傷んでいることがわかりました。
スレート屋根の中で軒先や端部、谷や棟のなかで軒先や端部、谷はスレートの下に入り込むかたちで取り付けるのに対し、棟だけはスレートの上に取り付けるため、台風や強風は発生した際に煽られやすく、外れて飛ばされたりすることが多いです。台風が通過した際の屋根の被害としては、雨樋と並ぶほどの被害件数の多さがあります。
傷んだ棟板金のメンテナンスとしては棟板金交換工事を行います。スレート屋根を塗装する前に棟板金交換工事を行っておくと、スレート屋根塗装を行ったときに棟板金を一緒に濡れますので色が統一されますので、スレート屋根を塗装するこのタイミングで一緒に棟板金交換工事を行うことになりました。
以前はカラー鉄板などが主流でしたが、耐候性に優れているガルバリウム鋼板を使用することが増えて参りました。今回の棟板金交換工事でも、板金はガルバリウム鋼板製の板金を使用して施工いたしました。
棟は屋根面の角度が変わる箇所ですが、この棟の部分はスレートに切れ目が出来ている部分でもあります。ここはスレートが無くルーフィング(防水紙)が露出してしまっており、破れたり穴が開くと雨漏りに繋がってしまうルーフィング(防水紙)を間護るやめにも板金で覆っておく必要のある箇所です。
新型コロナウイルス(covid-19)の影響は今後も続いていくと予想されております。街の屋根やさんでは、マスク着用やこまめな消毒、ソーシャルディスタンス、zoomを使用した打合せなど、これからも講じた対策をとって参ります。
横浜市旭区西川島町にお住いになられているW様のお宅では、屋根材としてスレートを使用しており、そのスレートが傷んでそうとのことで点検のご依頼がございました。点検の結果として、スレートが傷んでおりスレート屋根塗装が必要であることが分かりましたが、それと同時に棟板金も傷んでいることがわかりました。
スレート屋根の中で軒先や端部、谷や棟のなかで軒先や端部、谷はスレートの下に入り込むかたちで取り付けるのに対し、棟だけはスレートの上に取り付けるため、台風や強風は発生した際に煽られやすく、外れて飛ばされたりすることが多いです。台風が通過した際の屋根の被害としては、雨樋と並ぶほどの被害件数の多さがあります。
傷んだ棟板金のメンテナンスとしては棟板金交換工事を行います。スレート屋根を塗装する前に棟板金交換工事を行っておくと、スレート屋根塗装を行ったときに棟板金を一緒に濡れますので色が統一されますので、スレート屋根を塗装するこのタイミングで一緒に棟板金交換工事を行うことになりました。
以前はカラー鉄板などが主流でしたが、耐候性に優れているガルバリウム鋼板を使用することが増えて参りました。今回の棟板金交換工事でも、板金はガルバリウム鋼板製の板金を使用して施工いたしました。
棟は屋根面の角度が変わる箇所ですが、この棟の部分はスレートに切れ目が出来ている部分でもあります。ここはスレートが無くルーフィング(防水紙)が露出してしまっており、破れたり穴が開くと雨漏りに繋がってしまうルーフィング(防水紙)を間護るやめにも板金で覆っておく必要のある箇所です。
新型コロナウイルス(covid-19)の影響は今後も続いていくと予想されております。街の屋根やさんでは、マスク着用やこまめな消毒、ソーシャルディスタンス、zoomを使用した打合せなど、これからも講じた対策をとって参ります。
担当:佐々木
【調査の様子】
横浜市旭区西川島町W様のお宅は、周囲の建物が非常に接近しており、人が一人通るのもやっとなスペースしかございませんでした。屋根の勾配も6寸勾配と急な斜面で、スレートの表面も苔が非常に多く付着していたこともあり、建物の周囲に足場を架けての工事をなりました。この後に屋根塗装工事を行うときにも使用しますので、1回架ける足場で2種類の工事を行えますので効率の良い工事になります。足場はありますが、苔が付着した範囲が広いので滑らないように慎重に進めてまいります。
既存の棟板金を近くで見てみると、棟板金は継ぎ目から浮き始めており、棟板金を固定している釘も多くの箇所で抜け始めておりました。スレート屋根はもちろん屋根面にスレートを使用しておりますが、このように板金も使用されているのです。スレートも板金もメンテナンスを行って、初めてスレート屋根をメンテナンスしたことになります。抜けている釘が錆びております。これは抜けてから時間が経過していることを意味します。
【施工の様子】
まず初めに既存の棟板金を取り外していきますが、抜け始めている釘も含めて固定に使用している釘を全て抜いていきます。固定している釘を抜くと、既存の棟板金は簡単に外れます。
棟は屋根面の角度が変わるところなので、ほとんどの屋根に存在します。部分的に棟板金に不具合が起きてしまっても、不具合が起こっていない部分においても板金内部の貫板が傷んでいることは十分に考えられます。従って棟板金交換工事を行う際には、不具合が起こっていない部分においても交換しておくことをおすすめいたします。
棟は屋根面の角度が変わるところなので、ほとんどの屋根に存在します。部分的に棟板金に不具合が起きてしまっても、不具合が起こっていない部分においても板金内部の貫板が傷んでいることは十分に考えられます。従って棟板金交換工事を行う際には、不具合が起こっていない部分においても交換しておくことをおすすめいたします。
既存の貫板は黒ずんでいる箇所が見受けられました。これは雨水の影響を受けて傷んでしまっている箇所です。釘が抜けていない箇所でも貫板が黒ずんでいることがあります。
既存の貫板を撤去したら清掃を行って、新しい貫板を取り付けていきます。棟に対して左右に平行に貫板を取り付けていきます。この後に棟板金を被せますので、左右の幅が棟板金を被せたときに納まるように取り付けていきます。
棟板金交換工事と言いますが、この貫板も新しく交換するところまでが棟板金交換工事と言えます。いくら新しい板金に交換しても、貫板を新しくしなければ固定力は元に戻りません。
貫板の取付けが終わり、新しい棟板金を貫板に被せて固定していきます。既存の棟板金は釘で固定されておりましたが、街の屋根やさんでは棟板金を固定する際はビスを使用して固定するようにしております。ビスで固定した方が固定力が向上します。
【完成】
横浜市旭区西川島町W様のお宅の棟板金交換工事が完成いたしました。棟板金だけを交換するときは、極力既存の屋根の色と合う色を使用して工事を行うようにしております。横浜市旭区西川島町W様お宅ではお話に合った通り、この後にスレート屋根塗装工事を行います。塗料を黒系の色を使用ますので、新しい棟板金に目立ちづらい黒色を選びました。日鉄鋼板さんのニスクカラーつやけしの中にあるSブラックという色を使用して仕上げております。板金の色は工事を行う前に、お客様に選んでいただくことも可能です。
この度はご利用いただきまして、誠にありごとうございました。
記事内に記載されている金額は2020年11月27日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市旭区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
横浜市旭区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!