HOME > ブログ > 棟板金工事が必要な劣化症状とは?|場所・役割から交換費用の目.....
棟板金工事が必要な劣化症状とは?|場所・役割から交換費用の目安まで徹底解説!
「棟板金(むねばんきん)」は目の届きにくい屋根上の中でも特に高い位置にある為、その異常が分かりにくい場所でもあります。
その為、知らず知らずのうちに劣化が進行し、特に台風・強風の影響を受ける事で捲れ・被害などを起こしてしまうケースも非常に多い場所でもあります。
そこで、この記事では棟板金の工事・メンテナンスが必要な症状・目安頻度と併せ、棟板金の場所や役割について詳しい情報を解説いたします😊
棟板金は屋根のどの部分?
棟板金は、写真のように屋根の頂上部分である「棟(むね)」に取り付けられる金属製の部材です。
現在では錆に強いガルバリウム鋼板が使用されることが一般的ですが、築年数が経過しているお住まいではトタンが使用されてるケースもあります。
「棟」とは屋根の面と面の合わさり部であり、雨が降った際に浸水してしまう隙間が出来てしまう部分です。
そこで、棟板金を全体へ被せる様に設置する事で、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担います(#^^#)
また、屋根材同士の接合部を固定する役割を担っている為、棟付近の屋根面の耐久性を向上させる効果にも期待できます。
棟板金はスレートや金属屋根などに設置され、屋根から雨漏りを防ぐ為にも必要不可欠です😊
強風に弱い棟板金
一方、棟は屋根の頂点部など高い位置に設置される為、風の影響を受けやすいというデメリット・注意点があります。
特に棟板金の劣化が進行している場合、そこに台風などで生じた強風が吹きこむ事で捲れ・飛散を招くケースが非常に多く発生しています!
そうした中、特に注意が必要とされるのが棟板金の固定先である「貫板(ぬきいた)」の劣化です(>_<)
貫板は固定釘・ビスによって棟板金を固定する土台としての役割を担っていますが、その一方で腐食・劣化が進行する事で固定力が徐々に失われていきます。
固定力を失った棟板金は、特に強風による被害を受けるリスクが非常に大きくなってしまいます。
棟板金工事が必要とされる劣化症状
棟板金は建物の屋根構造を守る重要な役割を果たしますが、劣化が進むとさまざまな症状が現れます。
まず、劣化の初期症状として大変よく見られるのが、固定釘の浮き・抜けです。
貫板自体の劣化や昼夜の温度差による金属の収縮によって徐々に進行し、最終的には「棟板金を貫板へ固定」という役割を果たす事が出来なくなります(>_<)
また、固定力が弱まる事は、棟板金自体の浮き症状にも繋がります。
その様にして出来た隙間に台風などで発生した強風が吹きこむ事で、棟板金の捲れ・飛散被害へと繋がってしまうのです。
一方、こうした固定釘・棟板金の浮き症状は、普段の生活で目視する事は難しいという事も現実です😰
棟板金の耐用年数は約15~25年程度と言われていますが、住宅の環境・立地によってその劣化進行具合も変わってきます。
まずは築10年程度を目安に点検を行い、上記の様な症状が確認される場合には必要に応じて工事・メンテナンスを行っていきましょう!
悪徳訪問業者に狙われやすい「棟板金」
悪徳訪問業者の商材は様々ですが、近年では「屋根の修理・リフォーム」を取り扱う業者も増えてきている印象です!
じつは、棟板金はそうした悪徳訪問業者のターゲットにされやすい特徴を持っています(>_<)
「近くで工事をしている業者ですが、お宅の屋根の板金が浮いているのが見えた…」
といったセリフから屋根の点検を行い、緊急性が無いのにも関わらず棟板金工事の契約を無理に迫るトラブルが多く発生しています。
前述の通り、棟板金の異常は近くで拝見させていただかなければその症状をしっかりと確認する事は難しいはずです。
その為、その様なセリフは信用せず、屋根にも上らせないことがおすすめです!
「いつも見てもらっている工務店がありますので!」などの言葉でお断りをしましょう。
飛散した棟板金の現地調査例をご紹介!
こちらは横浜市瀬谷区本郷のお客様よりご依頼をいただきました、「強風が原因で飛散してしまった棟板金」の現地調査の流れです。
鋼板はもちろん、土台である貫板も一緒に飛散している状態でした😰
また、こうした自然災害による被害であれば、火災保険を活用して復旧工事を行う事が出来る場合があります。
火災保険の適用や棟板金の劣化症状・ポイントについて詳しくご紹介しておりますので、ぜひお気軽にご覧ください。
棟板金工事の方法・参考費用の目安
棟板金の固定釘が浮いている場合、釘を打ちなおすだけでは問題は解決しません!
釘が抜けているという事は、貫板の劣化が進み固定力が低下している状態です。
そうした対応は応急処置的な一時しのぎにしかならず、将来的にはすぐに抜けが発生してしまう大きなリスクとなってしまいます😰
そこで、必要となるのが「棟板金交換工事」です!
〇棟板金交換工事の参考費用の相場
税込 154,000円/20m~
棟板金交換工事とは、板金カバーと併せて下地となる貫板を撤去・交換する作業方法です。
新たな下地材・棟板金を取り付ける事で、棟板金の耐久性と固定力を大きく回復させることが可能です(#^^#)
また、最近になり貫板に使用される素材の種類として人気を集めているのが、「樹脂製の貫板」です。
樹脂製の貫板は木製素材と比較して耐水性に優れ、耐久性にも優れます。
棟板金の調査・施工も街の屋根やさんへお任せください!
今回は、棟板金の場所や役割をはじめ、その劣化症状や悪徳訪問業者の注意点について詳しくご紹介をさせていただきました。
街の屋根やさんは「棟板金交換工事」はもちろん、屋根の塗装や補修・葺き替えなどのリフォーム工事など幅広くご対応可能です(#^^#)
点検~お見積もりまで無料にて承っておりますので、
・棟板金の点検・メンテナンスをご検討されている
・屋根の異常を訪問業者に指摘され不安
・屋根工事と外壁塗装を同時に行い足場を有効活用したい
上記の様なご不安事・ご要望は、ぜひ街の屋根やさんまでご相談下さい!
知識・経験豊かな専門のスタッフがお伺いをさせて頂きますので、ご安心ください!
また、街の屋根やさん横浜は神奈川県全域を幅広くご対応可能で、今回ご紹介をさせていただいた「横浜市瀬谷区」におきましてもたくさんのお客様よりご相談頂いております!
上記も、ぜひお気軽にご覧いただけますと幸いです!
記事内に記載されている金額は2024年12月23日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
横浜市瀬谷区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
横浜市瀬谷区のその他のブログ
横浜市瀬谷区のその他の施工事例
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!