HOME > 施工事例 > 横浜市旭区川井本町で気になっていた屋根のメンテナンス、棟板金.....
横浜市旭区川井本町で気になっていた屋根のメンテナンス、棟板金交換工事で不安解消
【施工前】
【施工後】
施工内容棟板金交換
築年数18年
平米数17.3
施工期間1日
使用材料ニスクカラーProつや消し Sコゲチャ
費用14.2万円
ハウスメーカーハウスメーカー不明

【お問い合わせのきっかけ】
担当:佐々木
スレート屋根はスレートだけで成り立っている訳ではございません。スレート屋根には板金が使われている箇所が存在します。軒先の水切りや谷、ケラバなどに使われております。屋根の角度が変わる棟にも使われており棟板金と呼ばれております。
棟板金は築年数の経過に伴って不具合の起こりやすい箇所です。風の強い日に浮いたり飛ばされたりすることがあります。それも板金内部にある貫板が傷みくことで起こることが多く、この貫板はスレート屋根の中でもメンテナンスポイントとなっております。棟板金の不具合を契機に屋根全体のメンテナンスを行ったり、足場を架けなければならない建物の場合は、一緒に屋根外壁塗装を行う方も多いようです。
横浜市旭区川井本町にお住いになられているM様のお宅では、すぐ近くに小高い山があり、山に登るとご自宅の屋根が見渡せる環境にありました。山からご自宅の屋根を見下ろしてみると、棟板金が浮いていることに気が付いたそうです。今後もスレート屋根を維持しながら長持ちさせていきたいということで、棟板金交換工事を行う運びとなりました。
板金内部の貫板は、新築当初は木製の板が使用されておりますが、改修用としては樹脂製や防腐処理されたい木製の板などがございます。横浜市旭区川井本町M様のお宅で行う棟板金交換工事では、樹脂製の貫板を使用して行いました。
板金は日鉄鋼板さんのニスクカラーProを使用。ニスクカラーProは、海岸から500m以遠で使用が可能で穴あき25年と塗膜15年というメーカー保証が付いている上質なガルバリウム鋼板です。
新型コロナウイルス(covid-19)の感染者数や重症者数が最近は減りつつあるようですが、常に注意が必要な状態が続いております。街の屋根やさんでは、ソーシャルディスタンやマスクの着用、こまめ消毒やzoomを活用しての打合せなど、これまでと同様に講じてきた対策を取り続けて参ります。
棟板金は築年数の経過に伴って不具合の起こりやすい箇所です。風の強い日に浮いたり飛ばされたりすることがあります。それも板金内部にある貫板が傷みくことで起こることが多く、この貫板はスレート屋根の中でもメンテナンスポイントとなっております。棟板金の不具合を契機に屋根全体のメンテナンスを行ったり、足場を架けなければならない建物の場合は、一緒に屋根外壁塗装を行う方も多いようです。
横浜市旭区川井本町にお住いになられているM様のお宅では、すぐ近くに小高い山があり、山に登るとご自宅の屋根が見渡せる環境にありました。山からご自宅の屋根を見下ろしてみると、棟板金が浮いていることに気が付いたそうです。今後もスレート屋根を維持しながら長持ちさせていきたいということで、棟板金交換工事を行う運びとなりました。
板金内部の貫板は、新築当初は木製の板が使用されておりますが、改修用としては樹脂製や防腐処理されたい木製の板などがございます。横浜市旭区川井本町M様のお宅で行う棟板金交換工事では、樹脂製の貫板を使用して行いました。
板金は日鉄鋼板さんのニスクカラーProを使用。ニスクカラーProは、海岸から500m以遠で使用が可能で穴あき25年と塗膜15年というメーカー保証が付いている上質なガルバリウム鋼板です。
新型コロナウイルス(covid-19)の感染者数や重症者数が最近は減りつつあるようですが、常に注意が必要な状態が続いております。街の屋根やさんでは、ソーシャルディスタンやマスクの着用、こまめ消毒やzoomを活用しての打合せなど、これまでと同様に講じてきた対策を取り続けて参ります。
担当:佐々木
【施工の様子】
それでは横浜市旭区川井本町にお住いになられているM様のお宅の屋根で棟板金交換工事を行って参ります。棟の長さは全長17.3m。軒先に対して平行な棟には換気棟が2箇所取り付けられておりました。本工事では換気棟も新しいものと交換いたします。
換気棟は小屋裏内にこもった熱気や湿気を排出する役割をもった装置です。軒先(軒天)に設けられた換気口から外気を取り入れており、外気を取り入れて小屋裏の換気を行う仕組みに必要な装置です。まずはこの既存の棟板金と換気棟を取り外していきます。
棟板金は釘を使用して固定されていることが多く、横浜市旭区川井本町M様のお宅でも釘で固定されておりました。釘を抜いていくと棟板金はすぐに取り外すことが出来ます。屋根の上での作業ですので取り外した棟板金や換気棟はまとめて屋根の上から降ろします。
棟板金を取り外すと板金を固定するためにある貫板が露出します。この貫板は棟板金にとって欠かせない存在なのですが、この貫板が傷むことにより外れたり浮き出してしまう棟板金は非常に多いです。
貫板の状態をよく見てみると、木が変色して黒くなったり灰色に見えたりする部分が沢山ありました。この部分は、スレートと棟板金の間にある隙間から雨水が入り込んで出来た傷んでいる部分です。すでに腐食しかけている箇所も存在しました。
建物周囲の環境にも左右されますが、風当たりが強い環境に建てられている建物の屋根は、雨が降った時に風に乗った雨水が入り込みやすくなるようです。棟板金交換工事ではこの貫板を全て交換する必要があります。貫板を交換しなければ棟板金を交換する意味が無いくらい、貫板を新しくすることに意味があります。
既存の貫板を撤去すると、スレートの表面に小さなゴミやホコリ溜まっております。棟板金とスレートの間に出来る隙間から入り込んで吹き溜まったものです。溜まっている小さなゴミやホコリを清掃してから新しい貫板を取り付けていきます。
既存の貫板は木製でしたが、新しい貫板には樹脂製を使用します。樹脂製の貫板は、木製の貫板と比べて腐食する心配を減らすことが出来ます。これは貫板の耐久性に良い影響をもたらします。
新築時に樹脂製の貫板を使用している屋根はあまり見かけませんが、改修やメンテナンスとしてやり替える際には、樹脂製の貫板はおすすめです。貫板の種類としては防腐処理された木製の貫板なども存在します。
樹脂製の貫板を取り付け終えたら、次は新しい換気棟を設置する作業を行います。少し複雑な造りをおりますので、貫板を取り付ける作業よりも手間がかかります。換気棟が取り付けてある部分だけ、小屋裏からの熱気や湿気が通るように元から隙間が出来ております。その隙間に装置を取り付けていきます。
貫板や換気棟の取付けが終わると、新しい棟板金を被せて固定していきます。使用している鋼板はニスクカラーProと呼ばれる日鉄鋼板さんの鋼板です。これまでのガルバリウム鋼板よりも耐食性が3倍も優れている鋼板です。
板金の継ぎ目には重ねしろを設けて、重なる部分にコーキングを打っておきます。雨水が万が一入り込んでもコーキング部分から先に入り込ませないための予防策です。塗膜にも特殊なガラス繊維を配合しておりより優れた耐傷付性を実現した鋼板です。
【完成】
横浜市旭区川井本町M様のお宅の棟板金交換工事が完成いたしました。以前と比べて、内部の貫板が樹脂製に変わり、固定も釘からビスに変わり、鋼板も耐食性と塗膜の耐傷付性が向上しているため、よりグレードアップした棟にリニューアルされました。
使用している日鉄鋼板さんのニスクカラーProの色は、既存の屋根材の色と極力近い色にしたいためSコゲチャを選んで施工いたしました。Sコゲチャは既存の屋根の色や外壁の色に合いやすい色なので、棟だけの改修やメンテナンス時によく使われる色です。
【ドローン撮影】
屋根を施工していると私達は全体的に屋根を見ることが出来ますが、お客様は全体的に屋根を見ることが出来ません。完成した全体の仕上がりをご確認していただくために、街のあyねやさんではドローンでの撮影をしております。
ドローンでの点検は、屋根全体を上空から捉えることが可能なため、「屋根の状態が一目で把握せきるため分かりやすい」とお客様からもご好評いただいております。
この度はご利用いただきまして、誠にありがとうございました。
記事内に記載されている金額は2021年02月21日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市旭区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
横浜市旭区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!