屋根裏の湿度対策でお住まい長持ち

HOME > ブログ > 屋根裏の湿度対策でお住まい長持ち

屋根裏の湿度対策でお住まい長持ち

更新日:2021年10月12日

 お住まいにとって水分は大敵です。水分の代表的なものとして雨漏りがありますが、実はそれ以外にも結露が大きな問題に発展することがあります。結露は特段問題を感じていないで生活していても、壁にシミができていたり異臭がするといったことから調査を行ったところ壁や屋根裏がひどい結露を起こしていたというケースがあります。結露によってシミや異臭、さらには壁や柱を腐食させ構造自体の耐久性を下げてしまうことにも発展しますので、問題が発覚した場合は早めに対応が必要です。このページではお住まいにおける結露と、その対策についてご紹介いたします。

結露で傷んだ屋根

結露とはなんだろう

 結露とは、温度変化と飽和水蒸気量(含むことができる水蒸気の量)によって引き起こされます。20度の空気が10度に冷えると飽和水蒸気量が少なくなり、それにより飽和水蒸気量を超えた水蒸気が水になることを結露といいます。夏場などに冷えた水をグラスに入れておくと水滴が付きますが、それがまさに結露です。お住まいの場合は冬場に窓ガラスが濡れていることがありますが、これは部屋の中の温かい空気が窓ガラスを伝って外の冷たい空気により冷やされることで結露が発生しているのです。
 窓ガラスに限らず、この結露はいたる所に発生する可能性があるため、住宅にはさまざまな結露を防ぐ工夫がされています。

窓ガラスに付着した結露 グラスに結露がついている

屋根裏の結露について

 先程窓ガラスを例に結露についてお話しましたが、実はお住いの中でも屋根裏は結露が発生しやすい場所なのです。それは、お部屋の中で温まった空気は、上昇する性質があるため屋根裏に集まります。この温まった空気が屋根からの冷気によって冷やされ結露が発生します。
 それを防ぐために断熱材を設置するなどの対策をしていますが、近年において高気密な住宅が多いため結露を防ぐためには湿気を外に逃がす必要があるのです。

小屋裏の様子 湿気で小屋裏が傷んでいる

 

屋根裏の結露防止に換気が必要

 屋根裏の換気を行うために色々な方法があります。もともとの屋根の形状によって換気効率や実施できる対策に違いはありますが、数種の換気方法を組み合わせることで高い換気効率を実現できます。

・棟換気
 棟とは屋根の頂上部分をいいますが、ここに屋根裏からの熱気を外に逃がす換気口を設置します。これを棟換気といい、ご紹介する換気方法の中でももっとも効率的な換気が期待できます。
 その理由は温かい空気が上昇する性質があるためで、棟換気はお住まいの中で一番高い位置に換気口を設けるため効率よく湿気や熱気を外に逃がすことができます。

・軒裏換気
 外壁から突き出た屋根の天井部分を軒と言いますが、ここに取り付けられた換気口を軒裏換気といいます。天井部分の面積に対して1/250以上の換気口を換気効率の高い箇所に取り付ける必要があります。

・妻壁換気(妻換気
 妻とは切妻屋根の雨樋がついていない面をいいますが、ここに取り付ける換気口を妻壁換気といいます。寄棟や方形の屋根には妻がないため、切妻屋根が対象となる換気方法です。

換気棟 軒裏換気

 

効率的な換気方法について

 換気する上で大事なことは、空気の入り口と出口を作ることです。例えば軒裏換気をする場合は換気口を一箇所ではなく、取り付けた反対側に取り付けることで入った空気が抜けるようにします。他にも換気方法複数を組み合わせ軒裏換気と妻換気、軒裏換気と換気棟など併用することで換気効率が高くなり、結果結露を防ぐことができます。

 

屋根裏収納にも注意が必要

 お住いの中には、屋根裏を収納スペースとして設計されていることがあると思います。屋根裏収納はデッドスペースを有効活用し、普段使用するお部屋を広く使えるといったメリットがあります。そんな屋根裏収納ですが、やはり湿気による影響を受けやすく、カビが発生してしまうこともあります。そこで、屋根裏収納において気を付けなければならないことをいくつかご紹介いたします。

・定期的な換気を行う
 屋根裏収納に熱や湿気が溜まるとカビが発生しやすくなり、大切な保管品にダメージが及んでしまうことがあります。屋根裏への収納は上げ下げが大変な為、『普段使わないけど取っておく必要があるもの』を置いていることが多いのではないでしょうか。すると、必然的に出入口を開ける頻度が少なくなるため、換気が不十分になってしまいます。定期的に出入口を開放し、空気を入れ替えることが重要です。

・夏の高温、冬の結露対策
 窓があるタイプの屋根裏では、夏になると差し込む太陽光で収納スペースが高温になることが考えられます。置いてあるものの素材によっては、形が変形してしまうかもしれません。日よけグッズの活用が効果的な対策になります。
 また、冬には室内外との気温差がつきやすく、屋根裏に結露が発生しやすいことはこれまでにご紹介してきました。お住まいが傷むだけでなく、収納品が湿気とカビの被害にあってしまうかもしれませんので、こちらも除湿剤などの利用をご検討ください。あまり物を密集させてしまうと風通しが悪くなりますので、隙間なく置き過ぎないことも大切です。

 

棟換気取付工事の様子

 屋根葺き替え工事に合わせて換気棟の取り付けを行います。もともとの屋根には換気棟はついてませんが、この工事のように後から換気棟の設置が可能です。

 まずは換気棟を取り付けるために換気口をあけますが、左写真が穴をあける位置の目印とした墨付けを行ったものです。下地の墨付けした箇所に穴をあけ、ここから小屋裏の空気を外に逃がしていきます。

 棟板金の設置と、換気棟専用の部材を取り付けていきます。水分が端から入り込まないように、コーキング処理を行い、すべての板金を設置すれば取付工事は完了です。今回は立地的に周辺に大きな建物のない吹きさらしになるため、西から強い風を受けやすいことからそのあたりも考慮した施工を実施しております。
 今回のように棟換気の工事といってもお住まいの形状や立地・気候の条件などによって施工方法は変わります。街の屋根やさんでは工事の前に現地調査を行い、最適な工事のご提案をさせていただきます。お住まいの換気効率を上げることで、結露対策になるだけでなく夏場のお部屋の温度上昇も抑えることができます。湿気がすくなければそれだけお住まいも長持ちしますので、屋根リフォームの際は合わせて換気棟の取り付けを検討してみてはいかがでしょうか?
街の屋根やさんでは点検やお見積は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。

 記事内に記載されている金額は2021年10月12日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


屋根葺き替え898,000円~(消費税・諸経費別)

このページに関連するコンテンツをご紹介

窓の結露でお悩みの方におすすめ、快適生活をサポートする屋根の換気棟
 屋根の一番高い部分にある棟、ここに通気機能を持たせ、湿気や熱気を排出できるようにしたものが換気棟です。暖かい空気は上昇するという自然現象を利用したものですので、電気代などのランニングコストをかけずに快適生活を実現できます。棟板金交換や屋根塗装などのメンテナンス、屋根葺き替えや屋根カバー工法など屋根…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      屋根葺き替えを行った現場ブログ

      2025/11/13 屋根下地のメンテナンス方とタイミング|カバー工法と葺き替え工事で屋根をリフォーム

      普段屋根材に隠れて見えない「屋根下地」ですが、じつは屋根全体の耐久性を左右する重要な部分といえます。また、屋根材が劣化してきた場合、その下地も影響を受けてしまうことがあります。屋根を安心してご使用いただくためにも、屋根下地のメンテナンスは欠かせません!この記事では、屋根下地のメンテナンス方法として有...続きを読む

      2025/11/7 メンテナンス検討中のスレート屋根はアスベスト含有スレートでした

      はじめに:屋根のメンテナンスで気づく「意外な事実」相模原市で屋根のメンテナンスをご検討されていたお客様から、「そろそろ塗装か、もしくは葺き替えを考えたい」というご相談をいただきました。現地調査を行ったところ、屋根材がアスベスト屋根材(アスベスト含有スレート)であることが判明しました。スレート屋根の耐...続きを読む

      2025/11/5 雨樋の詰まりが引き起こすトラブルとは?屋根点検で見つかった意外な原因【相模原市の事例】

      はじめに相模原市で行った屋根点検の現場で、雨樋の詰まりが深刻な状態になっているケースを発見しました。一見「少しの汚れ」や「枯れ葉程度」と思われがちな雨樋の詰まりですが、実は放置すると雨漏りや外壁劣化など、建物全体に大きな影響を与えることがあります。この記事では、現場写真を交えながら、雨樋が詰まる原因...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      屋根葺き替えを行った施工事例

      施工内容
      屋根葺き替え
      築年数
      築28年
      使用材料
      エコグラーニ
      施工内容
      屋根葺き替え
      築年数
      31年
      使用材料
      スーパーガルテクト

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!