HOME > 施工事例 > 川崎市麻生区にて浮いてしまった棟板金を交換工事しました
川崎市麻生区にて浮いてしまった棟板金を交換工事しました
【施工前】
【施工後】
施工内容棟板金交換
築年数30年以上
平米数4m
施工期間1日
使用材料ガルバリウム鋼板製棟板金0.35mm厚
費用詳しくはお問合せください
保証保証は付けておりません
ハウスメーカー地元工務店



【お問い合わせのきっかけ】
担当:高田
以前屋根のカバー工事を担当させていただいたお客様邸にお伺いした際に、お隣のお住まいの棟板金が外れそうになっていることを発見しました。街の屋根やさんでは飛び込み営業を一切行っていないため、念のためということでお隣さんの状態についてお客様にお話ししたところ、仲のいいお隣さんだから詳しく説明してあげて欲しいとお話があり、お客様と一緒にお隣様であるM様にご挨拶して状況のご説明をしたことが今回の工事のきっかけです。
棟板金の状態についてはご存じなかったようで、その場で屋根に上がらせていただき状況の写真をお見せしながらご説明したところ、棟板金交換工事のご用命をいただきました。
築30年以上が経過しているということで、築年数的には屋根全体の工事をすることが望ましい状況ではありましたが、部分的な補修で済ませたいというご要望にお応えした形となります。
4m程の棟板金の交換工事なので作業は1日で終了しました。飛んでしまう前に工事が出来て良かったとM様に喜んでいただくことができました。
棟板金の状態についてはご存じなかったようで、その場で屋根に上がらせていただき状況の写真をお見せしながらご説明したところ、棟板金交換工事のご用命をいただきました。
築30年以上が経過しているということで、築年数的には屋根全体の工事をすることが望ましい状況ではありましたが、部分的な補修で済ませたいというご要望にお応えした形となります。
4m程の棟板金の交換工事なので作業は1日で終了しました。飛んでしまう前に工事が出来て良かったとM様に喜んでいただくことができました。
担当:高田
お隣様のお住まいの棟板金が大きく浮いていることを発見
以前工事を屋根カバー工事を担当させていただいたお客様より、飛び込みの業者さんから棟板金が外れそうになっていると指摘を受けたから状態を見てほしいとお問合せをいただいて現場確認にお伺いしたことが今回の工事きっかけでした。
現地にお伺いしてお客様の屋根を見ると、全く問題がない状態で、飛び込み業者さんのよくある営業手法かなと思いつつ、念のためご近所の家と間違ったということはないかなと思って周りを見渡したところ、お隣のお住まいの棟板金が大きく浮いていることを発見しました。隣の家と間違ったのかどうかは定かではありませんが、念のためお客様に屋根は何ともなかったことと、お隣の屋根には問題があったことをご報告しました。
お隣様とは仲良くされているそうで、もし差し支えなければ紹介するからお隣に状況の説明をしてあげて欲しいとのお話をいただきました。私たち街の屋根やさんは反響をいただいたお客様のお住まいのみにお伺いしていますので、飛び込み営業は一切行っていません。しかしながら今回のケースはお客様からのご紹介とのことでしたので、お隣様さえよければということで一緒にご挨拶させていただき、お隣様であるM様のご承諾の上で屋根の調査をさせていただくことになりました。
貫板が腐っていて、簡易補修は不可の状態でした
棟板金が浮いていたとしても、中の下地である貫板と言われる板が腐ったりしていなければ釘を増し打ちするなどで簡易補修することが可能です。しかしながら、今回の棟板金は貫板も腐ってしまっている様子で、とても簡易補修では対応できない状態でした。築年数も30年以上とお伺いしていたので、棟板金だけを交換しても数年後に屋根から雨漏りが起これば屋根全体の工事が必要になり、新しくした棟板金も全て処分して屋根の改修工事を行うことになる可能性もあります。本来であれば屋根全体の改修工事が望ましいところですが、M様は部分的な補修工事をご希望でしたので、上記のような補修工事のメリット・デメリットをお伝えしたうえで、棟板金の部分交換工事を承ることになりました。
既存の棟板金を撤去
まずは既存の棟板金を固定している釘を外して、板金を剥がしていきます。簡単に釘が抜ける状態だったので、次の台風などの強風がきたら耐えられない状態になっていたかもしれません。偶然ではありましたが、今回工事できて本当に良かったです。
貫板がほとんど腐っていました
棟板金を外すと下地の貫板が出てきます。貫板は一般的に木でできており、築10年を過ぎたころから徐々に劣化が進んでいきます。築30年とのことでしたので、同じような築年数のお住まいの方はご自宅の貫板もこのような状態になっていると思っていただいてもよいかもしれません。棟板金を固定しておく力が非常に弱くなっており、強風に耐えられるか心配な状態でした。この状態の貫板には釘やビスを打ったとしてもほとんど効かずに抜けてしまいます。
新しい貫板を設置します
棟板金の交換は基本的に貫板の交換とセットで行います。先ほどの写真の貫板を見れば、貫板をそのままで交換することはあり得ないことがお分かりいただけるかと思います。貫板は木製のものが一般的ですが、最近では樹脂製の貫板も存在します。樹脂製のものは湿気などに強く、そもそも腐らない高耐久な製品ですが、価格も少し高くなるので今回のように近々また屋根全体の工事をするかもしれない工事で使用することはあまりありません。
棟板金はその場で加工します
棟板金の形はそれぞれの屋根に合わせて作られているわけではないので、ほぼ全ての現場で加工が必要になります。その場その場で屋根の形に合わせて職人さんが棟板金を加工して綺麗に納まるようにしてくれています。板金のカバーを交換するだけの工事に思われることもよくあるのですが、このように職人さんの技術が無ければできない工事であることを感じていただけると幸いです。
固定はステンレス製のビスで行います
新築のときの棟板金の固定は釘で行われていることが一般出来ですが、交換工事の際は私たちはビスを使わせていただいています。新築のときにはなるべく安く立てることも重要なので、比較的安価な釘を採用しているのでしょうが、固定の力は圧倒的にビスの方が強いので、新しく取り付けるのであればビスがオススメです。材質も安価な鉄ではなく、ステンレスを使っています。鉄は雨で錆びてしまいますので、雨風に晒される屋根の上で鉄を使うことは賢明とは言えません。
取り合い部分はコーキングを先打ちしておきます
棟板金は初めから取り合い部分は返しになっていて水が隙間に入って来ても貫板に水が浸食しないように作られていますが、念には念を入れてコーキング材を先打ちして棟板金を重ねることで内部に水が入らないようにします。棟板金を設置した後に棟板金の上からコーキングを後打ちしている屋根も時折見かけますが、後打ちではコーキングが外に露出するため劣化も早く、切れてしまっていることが散見されます。また、見た目も美しくないのでできることなら先打ちして内部から止水することが望ましいと思います。
棟板金交換工事完了です
4m分の棟板金を交換して、今回の交換工事が完了となりました。これぐらいの作業であれば、さほど時間もかからないので、今回の工事は午前中だけで作業が終了しました。いまにも飛んでいきそうな状態の棟板金だったので、偶然にも今回発見することができ、直ぐに交換工事ができて本当に良かったです。ご自宅の屋根をまじまじと見たことが無かったとM様は仰っていたので、最初の状態の腐った貫板の写真を見られたときはとても驚いていらっしゃいました。中には不要な工事を無理に進めてくる飛び込み業者さんもいらっしゃるので判断は気を付けていただきたいところですが、ご自宅の状態をきちんと把握して適切な工事ができるよう、私たちでお役に立てることがあれば何でもご相談いただければ幸いです。
私たち街の屋根やさんでは、感染拡大の続いている新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒を徹底して実施しております。お問い合わせの際はご安心いただけますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2022年02月08日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

川崎市麻生区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
建物の屋根に不具合が発生した場合、部分補修で済ますべきなのか、それとも思い切って全面的な改修をしてしまうのか、迷うことがあると思います。金銭的に余裕があるならば、全面改修の方が間違いはないのですが、世の中にそういう方は少数です。部分補修と全面改修、時と場合によってを使い分けるのが賢い屋根リフォーム…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
川崎市麻生区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!