HOME > 施工事例 > 横浜市港南区上大岡東でアスベスト入りのスレート屋根を横暖ルー.....
横浜市港南区上大岡東でアスベスト入りのスレート屋根を横暖ルーフαsでカバー工事しました
【施工前】
【施工後】
施工内容屋根カバー工法、横暖ルーフ
築年数30年以上
平米数100.4㎡
施工期間約2週間
使用材料横暖ルーフαS グリーン
費用詳しくはお問合せください
保証10年
ハウスメーカー地元工務店


【お問い合わせのきっかけ】
担当:高田
横浜市港南区上大岡東にお住まいのT様から、飛び込みの業者から屋根の指摘を受けたというお問い合わせをいただいたことが工事のきっかけでした。現場にお伺いすると雑にテープだけ貼られた棟板金を確認することができました。
どのみち屋根の工事はしなければと考えてたということで屋根工事のお見積りを何パターンか作成させていただき、横暖ルーフαSを使った屋根カバー工事でご契約をいただきました。
横暖ルーフαSはガルバリウム鋼板を使った軽量の板金屋根で、カバー工事に適した屋根材です。マットな湯屋のある仕上がりになり、断熱材も入っているため断熱性能も兼ね備えた機能的な屋根材です。
元々緑だった屋根の雰囲気をあまり変えないようにグリーンの横暖ルーフαSで施工して、綺麗に仕上がりました。T様にも仕上がりを喜んでいただくことができました。
どのみち屋根の工事はしなければと考えてたということで屋根工事のお見積りを何パターンか作成させていただき、横暖ルーフαSを使った屋根カバー工事でご契約をいただきました。
横暖ルーフαSはガルバリウム鋼板を使った軽量の板金屋根で、カバー工事に適した屋根材です。マットな湯屋のある仕上がりになり、断熱材も入っているため断熱性能も兼ね備えた機能的な屋根材です。
元々緑だった屋根の雰囲気をあまり変えないようにグリーンの横暖ルーフαSで施工して、綺麗に仕上がりました。T様にも仕上がりを喜んでいただくことができました。
担当:高田
棟板金の不具合を指摘された
横浜市港南区上大岡東にお住まいのT様から、飛び込みの業者から屋根の指摘を受けたというお問い合わせをいただいたことが工事のきっかけでした。現地にお伺いして指摘を受けた棟板金を確認すると、防水テープが貼られている状態でした。指摘してきた飛び込み業者さんを屋根に登らせたとのことでしたが、飛び込み業者さんは屋根に登らせない方が得策です。屋根は事前の状態を把握することが難しいので、たとえ屋根を壊されたとしても、初めからこうでしたと言われればそれまでになってしまいます。今回の様な応急処置もパフォーマンスに過ぎず、棟板金がこれだけのテープで固定できるわけがありません。もしかしたら壊した後にテープを貼ったのかもしれません。怖いことしかないので、飛び込み業者さんには気を付けてください。
お住まいは築30年の物件を中古で最近購入されたということで、屋根工事自体はやらないとなと思っていたとのこと。いくつかのパターンでお見積りを作成させていただき、屋根カバー工事でのご契約をいただきました。屋根カバー工事の価格は¥877,800(税込)~承っております。
まずは棟板金などを撤去していきます
今回の屋根に使われていた屋根材はクボタ(現:ケイミュー)のニューコロニアルという屋根材でした。アスベストが使われていた頃の屋根材の最後のシリーズです。葺き替え工事で屋根を剥がすとなると非常に高額なアスベスト処分料が発生するため、現状で雨漏りなどの大きな不具合が無ければカバー工事によって屋根材を処分せずに新しい屋根にしてしまうことも選択肢として有効です。
カバー工事は廃材が発生しないことがメリットの一つですが、突起部分となる既存の棟板金や雪止めがそのままだと新しい屋根を葺く際に邪魔になってしまうので、その部分だけは撤去していきます。解体の際に初めて棟板金の中がどれだけ傷んでいたかが分かりますが、築30年ということもありそれなりに傷んでいました。ただ、釘がスルッと抜けるような状態ではなかったので、本当に指摘されたように棟が捲れていたのかは疑問が残る状態でした。
防水紙を施工していきます
棟板金と雪止めの撤去が終わったら防水紙を施工していきます。通常の防水紙はタッカーと言われる大きなホチキスの様な道具で屋根に固定していきますが、今回の様にカバー工事の際には裏面がシール状になっている粘着タイプの防水紙を使用します。今回使った防水紙は田島ルーフィング社製のタディスセルフという製品です。新築や葺き替えの場合は野地板という木下地に対してタッカー止めが有効ですが、カバー工事の場合は既存のスレートに対して防水紙を止める必要があるため、タッカーでは上手く固定できません。べったりとくっつく粘着タイプの防水紙を使うことで、しっかりと固定して仕上がります。
防水紙が取り付け出来たら先付の役物を設置します
防水紙を全面に施工し終わったら、先付役物(さきづけやくもの)という板金を取り付けていきます。屋根の先端である軒先やケラバといった場所には雨が降った際に水が集中するため、唐草(からくさ)板金やケラバ板金という部材を取付て、水切れを良くしたり、水が染み込まないようにする必要があります。右の写真は軒先唐草の写真です。通常の唐草とは違って少し離れた位置に突起が付いています。これは改修用唐草と言って、カバー工事の際に使う専用の唐草です。この突起部分から屋根を葺き始めるため、今までの軒先の出幅と変わらずに新しい屋根を葺くことができ、雨樋を雨水が飛び越えるといったトラブルを防止することが出来ます。
屋根材本体を葺いていきます
先付役物の取り付けが終わったらいよいよ屋根本体を葺いていきます。今回使った屋根材はニチハという会社から出ている「横暖ルーフαS」という屋根材です。横暖ルーフは製品のグレードによって無印のものからα、αS、αプレミアムSなどいくつかのラインナップがあります。製品の質や仕上がりの違いによって名前が変わっていますが、αSは断熱材が屋根材の裏に貼り付けられているガルバリウム鋼板製の屋根材です。ガルバリウム鋼板は一昔前の主流だったトタンに比べて3倍も錆びにくくなったという画期的な金属材です。カバー工事は屋根が単純に重くなってしまうデメリットがありますが、横暖ルーフαSは1㎡当たり約5kgと非常に軽いので、建物への負担を最小限に抑えることが出来ます。
棟板金を設置して仕上げます
屋根材を最後まで葺くと、てっぺん部分に隙間ができるため棟板金で覆っていきます。棟板金も横暖ルーフと同じ材料の専用品で仕上げていきます。棟板金の下地には木が使われることが多いですが、今回は樹脂を使用しています。樹脂であれば木のように腐ることもないので、長持ちする屋根をしっかり長持ちさせるために見えない部分にも気を配って仕上げています。重なり部分にはコーキングを施工して、水が入らないようにもしています。
屋根カバー工事が完了しました
全ての工程が終了して、横暖ルーフαSを使った屋根カバー工事が完成していました。あまりイメージを変えたくないというご要望もあったため、色はグリーンを使って今までと似たような仕上がりになっております。綺麗に仕上がった屋根をT様にも喜んでいただきました。
私たち街の屋根やさんでは、感染拡大の続く新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒を徹底して実施しております。お問い合わせの際はご安心いただけますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2022年12月22日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

工事を行ったT様のご感想をご紹介いたします
T様のアンケート
【工事前】

【工事後】

T様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!
横暖ルーフは軽量で屋根カバー工法に最適!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
現在の屋根をほぼそのまま残し、その上に新しい屋根を載せて、覆うのが屋根カバー工法です。文字通り、屋根を屋根でカバーする工法です。よって、屋根が二重になります。屋根を重ねて葺くので、「重ね葺き」という呼ばれ方もします。 解体と廃材処理が必要な部分は棟板金くらいなので、葺き替えなどと較べると費用がお安…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
横浜市港南区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!