HOME > 施工事例 > 横浜市旭区上白根にて訪問業者に指摘され気になっていたという棟.....
横浜市旭区上白根にて訪問業者に指摘され気になっていたという棟板金の交換工事を実施
【施工前】
【施工後】
施工内容棟板金交換
築年数7年
使用材料ヨネキン ガルバリウム鋼板 色:ブラウン
費用詳しくはお問合せください
ハウスメーカー地元工務店




【お問い合わせのきっかけ】
担当:新海
横浜市旭区上白根にお住まいのI様は、令和元年東日本台風後から、屋根に異常が出ていないか心配されていました。
そこへ、訪問業者がきて屋根が外れそうだと指摘を受けて見積を取られたそうです。気にはなっていたが詳しい説明も写真もなく、すぐに見積を出してきた訪問業者に工事を依頼するのは不安になってしまったとのことで、地元の工務店を含め街の屋根やさんへも屋根の点検調査の依頼を頂戴しました。
現地調査に伺いましたが、まだI様邸は築10年も経過しておらず屋根や外壁自体は綺麗なまだ綺麗な状態でした。I様邸の屋根に使われていたのはスレートで、定期的に塗装でのメンテナンスが必要になる屋根材ですが、訪問業者はこの屋根が外れそうと指摘してきたそうです。しかし屋根全体を見渡してもスレートに多少の汚れの付着は見受けられますが、スレートに異常はありませんでした。しかし、屋根材がぶつかる所の雨仕舞として設置してある「棟板金」が台風の影響でしょうか、捲れそうになってしまっている箇所が見つかりました。
調査の後に現在の屋根の状態をご説明差し上げました所、訪問業者はそのような詳しい説明はなく不安に思っていた事もなくなったと仰られておりました。その後、数年後に屋根と外壁を同時に塗装メンテナンスをご検討されているとの事でしたので、今回はいつくるかわからない強風や台風が直撃してしまった際に飛散してしまったり、その結果二次被害が起きないように「棟板金交換工事」のご提案しご用命頂きました。
そこへ、訪問業者がきて屋根が外れそうだと指摘を受けて見積を取られたそうです。気にはなっていたが詳しい説明も写真もなく、すぐに見積を出してきた訪問業者に工事を依頼するのは不安になってしまったとのことで、地元の工務店を含め街の屋根やさんへも屋根の点検調査の依頼を頂戴しました。
現地調査に伺いましたが、まだI様邸は築10年も経過しておらず屋根や外壁自体は綺麗なまだ綺麗な状態でした。I様邸の屋根に使われていたのはスレートで、定期的に塗装でのメンテナンスが必要になる屋根材ですが、訪問業者はこの屋根が外れそうと指摘してきたそうです。しかし屋根全体を見渡してもスレートに多少の汚れの付着は見受けられますが、スレートに異常はありませんでした。しかし、屋根材がぶつかる所の雨仕舞として設置してある「棟板金」が台風の影響でしょうか、捲れそうになってしまっている箇所が見つかりました。
調査の後に現在の屋根の状態をご説明差し上げました所、訪問業者はそのような詳しい説明はなく不安に思っていた事もなくなったと仰られておりました。その後、数年後に屋根と外壁を同時に塗装メンテナンスをご検討されているとの事でしたので、今回はいつくるかわからない強風や台風が直撃してしまった際に飛散してしまったり、その結果二次被害が起きないように「棟板金交換工事」のご提案しご用命頂きました。
担当:新海
現地調査の様子
では現地調査時の様子からご紹介いたします。まだ建てられてから10年未満という事もあり綺麗な外観でした。一見するとまだリフォームは必要ないのでは?と感じてしまいます。しかし、屋根や外壁は必ず定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンスをしていませんと、急な雨漏りに見舞われてしまうなどございますので日頃からの目視などのメンテナンスは必要です。
さっそく訪問業者に指摘されたという屋根に上がらせて頂きました。I様邸の屋根にはスレートが使用されておりました。まだ築が浅い事もあり経年でどうしても付着する汚れは見受けられましたが、綺麗な状態でした。クラックもなく築10年を迎えるころに塗装でのメンテナンスを行えば問題ないでしょう。また、訪問業者に屋根が剥がれそうと指摘されたとの事でしたがスレートには問題が見当たりません。しかし、よく街の屋根やさんへご相談頂く訪問業者の指摘には棟板金が多いのでそちらも確認してみる事に致します。
棟板金を細かく見ていますと、継ぎ目のコーキングの劣化や釘浮き、棟板金自体の捲れが確認できます。訪問業者は捲れている反対側から指摘されたとの事で、どこを見て指摘してきたのでしょうか。反対側は特に捲れはありませんでした。いかに訪問業者はいい加減か分かります。
捲れている側は南西です。I様が以前気にされていた台風後からすこし屋根が部分的に浮いているように見えていたのは間違いありませんでした。台風は熱帯地方から発生する為に基本は南から北上してきますので、台風被害に遭われているお住まいは主に南側が被害を受けている事が多いのです。立地や環境によって変わりはしますが、南西もしくは南側だけ被害がある場合は台風の影響が少なからずあると思われます。このままですとこの隙間からお住まい内部へ雨水が入り込んでしまう可能性があり、雨漏りに繋がる事や飛散し二次被害を起こす事もある為交換が必要になります。
こちらが捲れていると分かりやすいところではないでしょうか。通常内部にあります下地材である貫板が屋根面に取り付けられており、棟板金はその貫板へ被せて釘で打ち込まれ固定してあるのが一般的です。通常写真の様にペンが入る程の隙間はできません。釘は打たれていますが台風や強風などの自然の猛威はこちらの想像を上回りお住まいにダメージを負わせる事が多々ございます。
I様邸の棟はペン先が簡単に入るほど棟が捲れてしまっており、貫板は問題なさそうですが被せてある棟板金がしっかりと固定されておりませんでした。近隣への二次被害といずれは交換しなければならない役物でもある為に、今回は棟板金交換工事を行う運びとなりました。
施工中の様子
I様邸は6寸と呼ばれる急勾配に入る屋根でしたのでいくら屋根に上がりなれいている職人でも足場が必要ですので、まずは足場仮設をし近隣への資材や廃材の飛散を防ぐメッシュシートを張り工事着工となります。
まずは既存の棟板金と貫板を撤去するところから棟板金交換工事は始まります。写真の様に釘抜きを使用してまずは棟板金を貫板から撤去します。急勾配ですので、安全第一で作業を行います。
既存棟板金の撤去
棟を撤去し内部にある貫板があらわになった様子です。貫板も釘で野地板へスレートを貫通させ打ち込んでありますので、棟を撤去している時と同様に釘抜きを使用して貫板を撤去致します。ちょうど写真の赤い丸の所をよく見ると釘の頭が錆びてしまっています。普段棟板金が被っているので直接的に雨に降られる事はありませんが、湿気や調査時の写真の様な隙間から雨水が内部に入り込み、貫板が雨水を吸って腐食する事も棟板金が捲れてしまう要因になります。棟を撤去していくと築10年未満ですが貫板が黒ずんで腐食している様子がいたるところで確認できます。これを見ると棟は定期的に交換が必要と分かっていただけると思います。
新規下地取付
屋根面に対してそれぞれ一本ずつ貫板を取り付けていきます。固定に使用しておりますのはSUS(ステンレス製)ビスです。板金を被せながら貫板を固定しているのはきちんと貫板が板金内部に納まるように、ずれがないか確認しながら行っている為です。綺麗に貫板の取付が終わった後はガルバリウム鋼板製の新しい棟板金の取付に入ります。
取合いシーリング施工
全ての棟を取り付けた後、大棟と隅棟のぶつかる取合いなどに生まれる隙間に先ほどと同じくコーキング処理を施しておきます。マスキングでラインを作っておき、コーキングを打ちこみます。今回、既存の棟がブラウンだった為に新しい棟もブラウンを使用致しました。もちろん、コーキングも同じくブラウンで統一感を出します。
屋根と外壁の塗装を数年後に行う予定との事ですので、その時にまた板金も新しく塗装する色と同じ仕上げにできます。屋根塗装をする予定があるのであれば先に棟を交換しておくか同時に交換すると屋根と同色に仕上げる事ができるのでお勧めです。足場の有効的な活用です。足場も含めての費用も気になる所ですので、足場を架けるような時は他にも修繕が必要であれば一緒に行っておくことをお勧め致します。
竣工前確認、工事完了
作業完了後に竣工前確認を行います。きちんとビスは打たれているか、コーキングは打たれているかきちんと写真に納めながら確認を行います。I様邸は切妻屋根の棟違いで、一部母屋下がりと少し珍しい屋根の形状をしておりました。棟違いになっている所はケラバ部分と棟がぶつかる取合いが生まれますので、こちらもきちんとコーキング処理がされているかしっかりと確認致します。複雑な形状をしている屋根は雨漏りしやすい傾向にありますので、こういう確認をしてくれる業者選びはとても大切だと思います。
横浜市南区大岡I様邸の棟板金交換工事が無事に竣工となりました。訪問業者から指摘された事がきっかけで今回の工事に至りましたが、訪問業者はいいかげんだったが街の屋根やさんに見てもらって、近隣への二次被害が起きる前、また大切な自宅がさらに傷む前に修繕ができてよかったと、大変喜んでいただける工事となりました。
今回使用した棟板金はヨネキンのガルバリウム鋼板、お色は既存と同色のブラウンを選択致しました。棟板金工事のおおよその費用は5,500円/ⅿ~より承っております。但し、立地や状態によっては施工金額が変わってまいりますのでご了承くださいませ。詳しくは屋根工事料金プランをご覧ください。
私たち、街の屋根やさんでは引き続き新型コロナウィルス感染拡大防止の為、ソーシャルディスタンスやこまめな消毒、マスク着用の徹底に努めておりますのでご安心ください。
この度はご利用頂きまして、誠にありがとうございました。
記事内に記載されている金額は2023年03月16日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行ったI様のご感想をご紹介いたします
I様のアンケート
【工事前】

【工事後】

I様のアンケートを詳しく見る→

横浜市旭区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
建物の屋根に不具合が発生した場合、部分補修で済ますべきなのか、それとも思い切って全面的な改修をしてしまうのか、迷うことがあると思います。金銭的に余裕があるならば、全面改修の方が間違いはないのですが、世の中にそういう方は少数です。部分補修と全面改修、時と場合によってを使い分けるのが賢い屋根リフォーム…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
横浜市旭区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!