HOME > 施工事例 > 川崎市多摩区生田で葺き替え困難な飲食店の屋根をウレタン防水工.....
川崎市多摩区生田で葺き替え困難な飲食店の屋根をウレタン防水工事で雨漏り修理!
【施工前】
【施工後】
施工内容屋根塗装、防水工事、屋根補修工事、雨漏り修理
築年数20年以上
平米数106.3㎡
施工期間約一週間
使用材料田島ルーフィング GO-JIN
費用 詳しくはお問い合わせください 詳しくは
お問い合わせください
保証3年
ハウスメーカー地元工務店




【お問い合わせのきっかけ】
担当:高田
川崎市多摩区生田の法人様よりご相談をいただき、長年屋根からと思われる雨漏りでお困りとのことでした。
現場を確認すると飲食店の看板にぐるりと囲まれた瓦棒葺きの方形屋根で造られていました。
看板と一体化していることから屋根を葺き替えようとすると看板も全て取り外して根本から造り直す必要があり、大規模な工事が予想される状態でした。
なるべく安価で済ませられないかとのことでしたので、屋根全面を対象にウレタン防水を行うことで屋根面からの雨漏りを防止できる造りに改修工事いたしました。
雨漏りが無事に止まったとのことで、お喜びいただくことができました!
現場を確認すると飲食店の看板にぐるりと囲まれた瓦棒葺きの方形屋根で造られていました。
看板と一体化していることから屋根を葺き替えようとすると看板も全て取り外して根本から造り直す必要があり、大規模な工事が予想される状態でした。
なるべく安価で済ませられないかとのことでしたので、屋根全面を対象にウレタン防水を行うことで屋根面からの雨漏りを防止できる造りに改修工事いたしました。
雨漏りが無事に止まったとのことで、お喜びいただくことができました!
担当:高田
何をやっても雨漏りが止まらず困っている
川崎市多摩区生田の法人様より、屋根からの雨漏りが何をやっても止まらなくて困っているとお問い合わせをいただき、現地調査にお伺いしてきました。
屋根は金属屋根の瓦棒葺き屋根で、形は方形屋根の形状をしていました。
屋根からの雨漏りは基本的に全面葺き替えで修理することができますが、今回の屋根は周囲を一体型の看板で囲まれており、普通に工事した場合看板も全て撤去しての大掛かりな工事になることが予想される状態でした。
そのため、看板周りに原因があった場合は再調査からという条件付きで、まずは屋根面を全面防水する内容でご契約をいただき、工事の運びとなりました。
まずはケレンで下地を整えます
防水工事前にはケレン作業で対象面を整えていきます。
今回の屋根は錆も酷く一帯がボコボコしていたので、削り作業だけでも丸一日かかりました。
全ての錆を取るというよりは、この後の作業に影響が出ない程度に削っていく作業となります。
錆止め入りの金属プライマーを塗布
ケレンが終わったらウレタン防水の密着性を向上させるためのプライマーを塗装していきます。
今回のプライマーは金属用のプライマーを使用しており、また、錆止めの効果も持っているものを使用しております。
密着性向上と併せて錆の進行抑制もできるので、一石二鳥の作業です!
取り合いを全てコーキング
屋根面の凹凸部分に生じている隙間という隙間を全てコーキングで埋めていきます。
本来であれば全ての屋根を撤去して新しくすることが理想ですが、今回はこの上に防水を施して雨漏りに対応していくため、少しでも原因となっていそうな場所には今後の劣化も考慮して手を加えていきます。
コーキングだけでも雨漏りが止まってしまいそうですが、この作業だけではせいぜい数年耐久出来ればいい方という仕上がりになるので、完全ではありません。
改修ドレン設置
排水口の周辺も雨漏りが起きやすい場所です。
改修ドレンという排水口改修用の材料を使って、四か所かる全ての排水口を改修していきます。
改修ドレンを設置すると排水口周りに少々の段差ができていしまいますが、全体工事と一緒に施工することでその影響を最小限に留めることができます。
田島ルーフィングのGO-JINを使用
ウレタン防水の材料には田島ルーフィングのGO-JINを使用しました。
ウレタン防水には欠かせないと言われていた取り合い部分などへのメッシュ補強を行わなくても、名前の通り剛靭に仕上がりますので事前補強不要でウレタン防水を行えます。
今回のような複雑な形状をした場所を対象としたウレタン防水には特にもってこいな材料と言えます。
ウレタン一層目施工
ウレタン一層目施工の様子です。
GO-JINは二液の材料ですが、撹拌がしっかりできると写真のような鮮やかなブルーになります。
この色になっていれば施工OKのサインとなりますので、現場の撹拌作業が失敗していないかどうかが誰が見ても一目瞭然となります。
このような細かいところにもメーカーさんの工夫が見受けられますね。
ウレタン二層目施工
ウレタン防水は基本的に二層仕上げですので、先ほどの一層目が乾燥したら、二層目を塗り重ねていきます。
ウレタン防水の厚みは約2mmが目安となります。
2mmと聞くと随分薄いんだなと思われるかと思いますが、一般的な塗装の薄さは厚くても0.1mm程となります。(3回塗りで)
そのため、ウレタン防水で形成する塗膜は一般塗装と比べても20倍以上の厚みがあるということになるため、普通の塗装では雨漏りが止まらないと言われる理由を感じていただけるかと思います。
トップコート仕上げ
ウレタン防水は紫外線に弱いという特徴があります。
外に施工されるものなのに、紫外線に弱いとはなんとも悲しい特性ですが、そのためにトップコートと言われる表面の保護剤を塗装して仕上げとします。
ときどきこのトップコートを防水だと言っている業者さんを見かけますが、一般的なトップコートに防水効果はありません。(特殊ケースもありますが)
あくまでも防水層本体を紫外線から守って長持ちさせるということがトップコートの役割です。
屋根のウレタン防水完成!
ウレタン防水工事が無事に完了しました!
全面の葺き替え工事をするよりも圧倒的に安く仕上げることができております。
また、肝心な雨漏りに関しても、施工後に大雨が降りましたが雨漏りが起きなかったとのことで、お客様にも喜んでいただくことができました!
記事内に記載されている金額は2025年04月04日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。




関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
お住まいは屋根材と外壁材で守られている訳ではありません。バルコニー・ベランダや陸屋根と呼ばれる屋上は、防水工事を行い雨水の浸入を防いでいます。 特に近年は狭小住宅が多く、庭の代わりにバルコニーをガーデニング等で活用しているお住まいも多く見られます。しかし防水工事の必要性を知らずメンテナンスを怠る…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
川崎市多摩区と近隣地区の施工事例のご紹介


色:Sシェイドモスグリーン
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!